仙台市で屋根工事,雨樋修理,雨漏り修理なら仙臺屋根屋

コラム

雨漏り修理 雨漏り修理

|

地震が原因で雨漏り発生!気を付けたい二次被害や保険の適用について

#保険 #地震 #二次被害

地震が原因で雨漏り発生!気を付けたい二次被害や保険の適用について

地震は日本で最も多い自然災害の一つですが、その被害には直接なものだけでなく二次的なものも多いです。

そんな地震による被害の中でも、雨漏りによる被害は最も多いトラブルの一つだと言えます。

そこで、ここでは地震が原因で発生した雨漏りや保険の適用を受けることができるのかどうかについて解説します。

万が一の地震に備えて、適切な対応ができるようになりましょう。

地震が要因で雨漏りが発生することがある

地震による揺れで屋根材がズレたり、外壁にヒビが入ったりすることによって雨水が侵入しやすくなり雨漏りが発生することがあります。

地震後に雨漏りが発生した時は、地震によって家が損傷を受けた可能性が高いので、早めに業者による補修を受けましょう。

地震が要因で雨漏りが発生しやすい場所

地震の直後には雨漏りが発生しやすいですが、具体的にはどのような場所で起こることが多いでしょうか。

ここでは、地震後に雨漏りが発生することが多い場所をいくつか紹介します。

  • 屋根
  • 外壁
  • 雨仕舞

屋根

地震の揺れによって屋根材がズレや破損が発生することがあります。

特に瓦屋根は地震の揺れに弱く、瓦がズレたり割れたりするケースが多いです。

金属屋根の場合は、屋根材の接合部がズレたり、屋根材が割れたりすることがよくあります。

このように、屋根は地震による雨漏りが最も起こりやすい部分の一つです。

外壁

外壁も地震の揺れによってひび割れたり、破損したりするケースが多いです。

外壁が破損すると、その隙間から雨水が侵入して雨漏りが起こることがあります。

特に経年劣化している外壁は衝撃に弱いので、小さな揺れでも破損することがあるので、注意が必要です。

雨仕舞(あまじまい)

雨仕舞とは、建物に雨水が侵入するのを防ぐための構造のことです。

具体的には窓やドア、屋根と外壁の接合部などつなぎ目の部分に施工されることが多い防水処理のことを指します。

地震の揺れによってこの雨仕舞が破損し、雨漏りに繋がるケースは多いです。

地震が原因の雨漏りで注意したい二次被害

地震が原因の雨漏りで注意したい二次被害

雨漏りを放置することによって起こる二次被害は、見た目の損傷だけでなく、住環境全体にあらゆる悪影響を及ぼします。

ここでは、雨漏り後に注意したい主な二次被害をいくつか紹介していきます。

  • 木材が腐る
  • カビ・シミが発生する
  • 害虫が発生する
  • 漏電被害が出る
  • 健康被害が出る
  • 家財道具が壊れる

木材が腐る

雨漏りを放置することによって起こる最も多い二次被害は木材の腐敗です。

雨水が建物内部に侵入することによって、木材が常に湿った状態になり、腐りやすくなってしまいます。

その結果、家の構造部分が弱くなり、天井が抜けたり、家が傾いたり、倒壊したりすることもあるので、早めに補修をすることが大切です。

カビ・シミが発生する

雨漏りが発生して家の内部に雨水が侵入すると湿度が高くなり、カビやシミが発生することがあります。

カビやシミは見た目を悪くするだけでなく、アレルギーなどの健康被害をもたらす可能性があるので、注意が必要です。

外壁・天井・クロスなどにシミやカビを見つけた際には、早めに業者による点検を受けましょう。

害虫が発生する

雨漏りによって湿度が高い状態になると、シロアリやゴキブリやダニなどの害虫が発生する可能性があります。

これらの害虫、特にシロアリは家の構造である木材を食べてしまうこともあるので、注意が必要です。

また、ダニやネズミが発生することもあり、これらは病原菌を保有していることから健康被害をもたらす可能性もあります。

漏電被害が出る

雨漏りによって侵入した水分が家電のコードに触れると、漏電する可能性もあります。

漏電が起こると、家電が壊れたり電力を使いすぎたりするだけでなく、感電事故を引き起こす可能性もあるので、注意が必要です。

最悪の場合、火災が起こることもあるので、雨漏りが発生したらすばやく業者に補修を依頼しましょう。

健康被害が出る

上でも紹介したように、雨漏りを放置するとカビが発生することがあり、それがアレルギーの原因になることがあります。

また、雨漏りによって発生したカビや臭い、湿度の高さが精神的なストレスとなるケースも多いです。

家財道具が壊れる

雨漏りで侵入した水分が家電製品や家具にかかってしまうと、家財道具が壊れてしまうことがあります。

特に木製の家具は湿気に弱いため、一度濡れただけでも劣化してしまうことは少なくありません。

また、家電製品も水に弱いものが多いため、少し雨水がかかっただけでも故障してしまうことがあります。

雨漏りは放置してはいけない

雨漏りを放置すると家の構造部分に深刻なダメージを与えたり、健康被害をもたらしたりする可能性があります。

早い段階で対処すれば修理費用を抑えられて、建物の耐久性も守れることが多いです。

雨漏りを見つけた時は、すぐに業者に連絡して点検や補修を受けましょう。

地震が原因の雨漏りは保険適用できる?

地震による雨漏りが起こった時に、多くの人が心配になるのがその修理費用ではないでしょうか。

そんな時に知っておきたい、お得に雨漏り修理を受けられる方法を紹介していきます。

まずは、みなさん火災保険や地震保険に加入しているかどうかを調べてみて下さい。

地震による雨漏りは地震保険が適用できる

地震による雨漏りは地震保険が適用できる

地震が原因で雨漏りが起こった場合は、「地震保険」が適用できます。

地震保険とは、地震やそれに伴う火災、噴火、津波によって受けた損害を補償する保険です。

この保険は地震が原因で起こった家財や住宅の損害を補償することを目的としています。

基本的に、地震保険は火災保険の特約となるため、火災保険に加入した上で地震保険に加入する必要があります。

地震保険の適用要件

地震保険の適用要件は、加入している保険によって異なります。

一般的に、地震によって受けた損害の修理費用の30%~50%を保証されることが多いです。

ただし、建物が古くて劣化していた場合は、地震後に損害を受けとしても、保険適用とならないことがあるので注意が必要です。

地震保険を請求するまでの流れ

ここでは、地震後に地震保険を請求するまでの一般的な流れを紹介します。

  1. 安全を確認する
  2. 被害状況を確認する
  3. 保険会社に連絡する
  4. 現地調査を受ける
  5. 必要な書類を準備する
  6. 保険金が支払われる

1.安全を確認する

地震が発生したらまずは自分や家族の安全を確保しましょう。

必要な場合は避難場所や安全な場所に留まっておいてください。

2.被害状況を確認する

安全が確保できたら住宅や家財の被害状況を確認しましょう。

できれば被害の写真を撮影し、被害が発生した日時や状況を詳細に記録してくことが大切です。

3.保険会社に連絡する

被害状況を確認したら速やかに保険会社に連絡しましょう。

大きな地震の直後は連絡が取りづらいことが多いですが、できるだけ早く連絡することが大切です。

保険会社には以下の内容を伝えましょう。

  • 契約者氏名
  • 保険証券番号
  • 被害状況
  • 連絡先
  • 現在の居住地

4.現地調査を受ける

保険会社に連絡をしたら、後日保険会社が委託している業者による現地調査を受けます。

この調査は基本的に住民立ち合いの元行われ、調査時にある程度の保険金額が分かることが多いです。

5.必要な書類を準備する

保険適用されることが決まったら、提出が必要な書類を作成します。

この書類作成は保険会社立ち合いの元、現地で行われることが多いです。

<必要なアイテム>

  • 印鑑
  • 通帳
  • 被害状況が分かる写真

6.保険金が支払われる

必要書類が提出できたら保険金が振り込まれます。

この時、振り込まれた保険金額に間違いがないかを確認しましょう。

信頼できる修理業者の選び方

信頼できる修理業者の選び方

地震後に雨漏りが起こった際は、信頼できる業者に修理を依頼することが大切です。

どんな業者に依頼するかによって工事の質や満足度が変わってきます。

ここでは、信頼できる雨漏り修理業者の選び方を紹介していきます。

  • 実績や評判を確認する
  • 保険について詳しい業者を選ぶ
  • 相見積もりを取る

実績や評判を確認する

雨漏り修理業者を選ぶ際には雨漏り修理の実績が多く、工事の評判が良い業者を選びましょう。

雨漏り修理の実績数が多い業者は、雨漏り工事が得意で、技術力が高いことが多いです。

また、知人や近所の人やインターネット上での評判も非常に参考になります。

評判が良い業者は人柄がよく、工事がスムーズに進むことが多いです。

保険について詳しい業者を選ぶ

地震保険を適用して補修工事を受けたい場合は、地震保険について詳しい業者を選びましょう。

地震保険について詳しい業者であれば、補修前の状態を写真で撮影したり、保険の申請手順を教えてくれたりします。

また、地震保険は全てのケースで適用されるわけではないので、保険が適用される前提で修理をすすめる業者は地震保険に詳しくない可能性があるので、注意しましょう。

相見積もりを取る

信頼できる修理業者を選ぶためには、複数の業者で相見積もりを取ることが大切です。

数社で見積もりを取ることによって、工事の流れや相場が分かるようになり、悪徳業者に騙される可能性が低くなります。

また、複数の見積もりを見比べることによって、お客様の予算や目的に応じた業者を選ぶことができます。

まとめ

地震によって起こる二次被害の一つに雨漏りがあります。

雨漏りを放置すると建物全体がダメージを受け、修理費用が高くなることがあるため、早めの補修が重要です。

地震による雨漏りは地震保険が適用されることが多いので、保険に加入している人は地震保険について確認してみましょう。

この記事の監修者

株式会社菊地板金工業、代表取締役、菊地社長

菊地正秀

株式会社菊地板金工業 代表取締役

宮城県仙台市出身、屋根・外壁板金工事歴30年

18歳から建築工事にはじまり、屋根、外壁工事や水道、基礎工事と建設業の様々な分野で、幅広い知識と現場経験を習得。
建物の主要構造物となる『屋根』において金属板金を自由自在に施工する奥深さに魅力を感じ、25歳で屋根工事を専門とする一人親方として、独立。
平成23年に株式会社菊地板金工業を設立し、代表取締役に就任。現在に至る。
以上の経験をもとに、リフォームのトラブルを回避できる情報を、「失敗ゼロ!屋根・外壁工事研究会」として、皆様に発信している。