仙台市で屋根工事,雨樋修理,雨漏り修理なら仙臺屋根屋

コラム

|

雨樋のつなぎ目から雨漏りが発生する原因とは?正しい修理方法について

雨樋のつなぎ目から雨漏りが発生する原因とは?正しい修理方法について

雨樋は屋根に溜まった雨水を排水するための大切な住宅設備です。

雨樋がしっかりと機能していることによって屋根や家全体のダメージを防いでくれます。

そんな雨樋ですが、実はつなぎ目から雨漏りが発生するというトラブルが意外と多いのをご存じですか?

ここでは、「雨樋のつなぎ目から雨漏りが発生する原因」「雨樋の正しい修理方法」などについてご紹介します。

また雨樋のメンテナンス方法もご紹介するので、是非参考にしてみてください。

Contents

雨樋の役割とは

雨漏り役割

雨樋とは、屋根に溜まった雨水を地面に配水するための設備です。

雨水が直接外壁や地面に流れることによって起こる不具合を防ぐ役割を担っています。

あまり目立たない住宅設備ですが、家を長持ちさせるために重要な設備の一つです。

雨樋のつなぎ目から雨漏りが発生する原因

雨樋のつなぎ目から雨漏りが発生する原因

家を長持ちさせるために重要な設備である雨樋ですが、実はつなぎ目から雨漏りが発生することがあります。

そこで、これから雨樋のつなぎ目から雨漏りが発生する原因をご紹介していきます。

つなぎ目に使用している接着材の劣化

雨樋のつなぎ目は雨樋用接着剤を使用して固定していることが多いです。

接着剤の劣化は雨樋本体よりも劣化が早いため、雨樋自体が寿命を迎える前につなぎ目からの雨漏りが起こることがあります。

雨樋の変形やゆがみ

雨樋は屋外に設置されているため、太陽熱や雪の影響で変形やゆがみが起きてしまうことがあります。

雨樋の変形やゆがみによってつなぎ目に隙間ができ、雨漏りの原因となってしまいます。

風水害による破損

台風や豪雨などの影響で雨樋が破損することもあります。

最も多いのが台風で物が飛んできて当たることによって起こる破損です。

他にも、屋根に積もっていた雪が地面に落ちるときに雨樋を巻き込んでしまって破損するというケースもあります。

雨樋のつなぎ目からの雨漏りは放っておいていいの?

雨樋から雨漏りがしていても日々の暮らしに直接影響を与えること感じにくいため、放置しても良いと考えてしまう人もいますが、雨樋のつなぎ目からの雨漏りは放置しないようにしましょう。

実は、雨樋のつなぎ目からの雨漏りを放置すると、結果的に家全体にダメージを与えてしまう可能性があります。

雨樋のつなぎ目からの雨漏りを放置してはいけない理由

雨樋のつなぎ目からの雨漏りを放置してはいけない理由

地面が削れる

雨樋からの雨漏りを放置していると、屋根から雨水が直接流れるため地面が削れてしまう可能性があります。

また、コンクリートの地面の場合も雨水が落下する部分の劣化が早くなり、ひび割れなどの原因にもなってしまいます。

雨樋全体が劣化する

雨樋のつなぎ目からの雨漏りを放置すると雨樋全体の劣化を早めてしまうことがあります。

雨漏りしている部分に負荷がかかると他の部分にも悪影響を与えてしまいます。

ゴミやほこりも溜まりやすくなるので、できるだけ早く修理しましょう。

ご近所トラブルの原因になる

雨樋からの雨漏りを放置しているとご近所トラブルの原因になる可能性があります。

屋根から落ちた雨水の跳ね返りが隣家の敷地に飛ぶことによって庭の草花を傷めてしまったり、住宅を汚してしまったりする可能性もあります。

雨樋の不具合から隣家とのトラブルとなったというケースは意外と多いため、注意が必要です。

外壁が傷む

雨樋からの雨漏りを奉仕すると、外壁を傷めてしまう可能性があります。

屋根から直接雨水が外壁に流れるため、外壁の劣化が早くなり防水効果が弱まる原因にもなります。

外壁の防水効果が弱まると、建物に雨水が侵入し家自体にダメージを与える原因になるかもしれません。

住宅の基礎部分が傷む

雨樋からの雨漏りを放置していると、住宅の基礎部分にダメージを与えてしまう可能性があります。

屋根から直接落下した雨水が跳ね返る住宅の基礎部分に当たることによって、住宅の基礎部分に雨水が侵入し劣化を早めてしまいます。

住宅の基礎部分が劣化すると、その上に建っている鉄筋や木造の劣化も早まる可能性があり、大規模リフォームや建て替えをしなければならなくなるかもしれません。

このように、雨樋からの雨漏りを放置してはいけません。

では、雨樋修理は自分でもできるのでしょうか。

雨樋の修理は自分でできる?

雨樋修理は簡単な作業であれば自分でも可能です。

ただし、無理に行うことと返って雨樋が傷めてしまう可能性もあるので、できるだけ専門業者に依頼しましょう。

自分での修理は応急処置的なものだと考えましょう。

雨樋の正しい修理方法

雨樋の正しい修理方法

次に雨樋の正しい修理方法をご紹介します。

コーキング

コーキングとは、雨樋のつなぎ目にできたひび割れや隙間をシールもしくは充填剤と呼ばれるコーキング剤で埋める修理方法です。

雨樋のひび割れ部分を埋めて雨漏りを防ぐ効果があります。

ただし、雨樋自体の寿命を過ぎている場合などは、雨樋全体の交換をおすすめします。

今回修理した部分以外にも不具合が起こる可能性が高いので、20~30年以上使用した雨樋で不具合があった場合は、雨樋交換も視野に入れましょう。

コーキングの流れ

  1. ひび割れ部分や隙間がある部分に残っている接着剤や汚れを除去して乾かす
  2. 補修する部分をマスキングテープや養生テープで養生する
  3. 補修する部分に下地を塗る
  4. 下地を乾燥させる
  5. 補修する部分にコーキング剤を塗って、はみ出た部分をふき取る
  6. 2の養生に使用したテープを剥がす
  7. コーキング剤を乾かす

コーキングに必要な物

  • コーキング剤*できれば雨樋専用コーキング剤を用意しましょう
  • 下地材
  • 養生に使用するテープ(マスキングテープ・養生テープ)
  • へら
  • ぞうきん
  • コーキングガン*あると作業がスムーズになる

コーキングにかかる費用目安

5,000円程度(破損状況・破損部位・業者による)

コーキングは自分でできる?

雨樋の破損部分が小さい場合や破損部分は自分でコーキングすることも可能です。

ただし、高い位置での作業が必要な場合は落下の危険性もあるので、無理に行わないようにしましょう。

補修後に長持ちさせたいという場合や仕上がりを美しくしたいという場合は専門業者に依頼するのがおすすめです。

継ぎ手交換

雨樋のつなぎ目部分である継ぎ手が外れたときは、継ぎ手の交換を行います。

継ぎ手交換は素人には難しい作業なので、専門業者に依頼しましょう。

継ぎ手を行う場合は、元々使用していた雨樋と同じメーカーで同じ型の商品を使用することが大切です。

同じメーカーの商品でも型が違うと上手く取り付けできないことがあるので注意しましょう。

継ぎ手交換の流れ

  1. 2階以上で作業する場合ははしごを用意する(作業範囲が広い場合は足場を設置する)
  2. 継ぎ手が取れた部分をきれいに掃除する
  3. 新しい継ぎ手を取り付けて接着剤でとめる

継ぎ手交換に必要な物

  • 新しい継ぎ手
  • 雨樋専用の接着剤
  • へら
  • 雑巾
  • 工具(のこぎり・ペンチ・ハンマーなど)
  • はしご(必要な場合のみ)

継ぎ手交換にかかる費用目安

4,000円程度(破損状況・破損部位・業者による)

雨樋交換

雨樋を使用してからかなりの時間経過している場合や劣化が激しい場合は、雨樋交換をしましょう。

そのときに起こった不具合を修理してもすぐに他の部分で不具合が起こる可能性があります。

雨樋交換は素人では難しい作業なので専門業者に依頼しましょう。

雨樋交換の流れ

  1. 高所作業の場合は足場を設置する
  2. 古い雨樋を外す
  3. 雨樋を設置する部分を掃除する
  4. 新しい雨樋を設置する
  5. 足場を撤去する

雨樋の寿命は?

雨樋の寿命は雨樋の素材によって変わってきます。

短いもので20年前後、長いもので30年前後使用できることが多いです。

ただし、環境や使用状況などによって寿命よりも早く傷んでしまう可能性があるので、定期的な点検を行いましょう。

雨樋の素材寿命
塩化ビニール20~25年
ガルバリウム鋼板30年程度
40年程度
ステンレス40年程度

雨樋の寿命目安はこのようになっています。

ただし、雨樋のつなぎ目部分に関しては劣化が早く10年程度で傷んでくることが多いです。

雨樋を長く大切に使うためには、定期的につなぎ目部分の打ち替えや打ち増しなどのメンテナンスを行いましょう。

雨樋の主な修理方法についてご紹介しました。

雨樋の修理は簡単な作業であれば自分でもできますが、危険な作業が含まれる場合もあるため、できるだけ専門業者に依頼しましょう。

雨樋のつなぎ目を修理する際の注意点

次に雨樋を修理する際の注意点についてご紹介します。

事故の注意する

雨樋は2階以上の高所にあることも多いです。

そのため、高所にある雨樋を修理する際には転落事故に注意しましょう。

最近増えている台風や豪雨の後に一時的な屋根修理としてブルーシートで覆う作業を行う人がいますが、その際に屋根から落下するという事故が多発しています。

このように、高所での作業は大変危険な作業なので、雨樋修理の際にも注意しましょう。

こんなケースは業者に依頼しよう

  • 高さ2m以上のところの雨樋が破損している
  • 傾斜している屋根で雨樋の修理を行う必要がある
  • はしごや脚立だけでは届かない部分の雨樋が破損している

このようなケースの場合は、自分で行わず専門業者に依頼しましょう。

雨樋修理は簡単にできそうと思いがちですが、今までに死亡事故が起こったこともあるくらい危険を伴う作業です。

まずは、安全を第一に考え、できる作業のみ自分で行うようにしましょう。

コーキングは一時的な処理になることがある

雨樋のつなぎ目を修理する際に行うコーキングですが、コーキングは一時的な補修になる場合があることを忘れないようにしましょう。

特に自分でコーキングを行った場合は、接着部分の強度が弱い場合があります。

また、DIYでコーキングを行っても、方法が間違っていたり、根本的な雨漏りの原因が間違っていたりすることもあります。

まずは専門業者に点検してもらって、雨漏りの原因をつきとめ、適切な修理を行いましょう。

割れがあるときは交換を考えよう

雨樋のつなぎ目が割れているときは、つなぎ目の交換をするのがおすすめです。

割れた部分をコーキングで補修してもまたすぐに雨漏りが起こる可能性があります。

雨樋のつなぎ目部分が割れているときにはつなぎ目部分を交換しましょう。

つなぎ目部分の交換に関しては専門業者に依頼するのがおすすめです。

雨樋のつなぎ目を修理する際に注意すべき点がいくつかあるということが分かりました。

では、次に雨樋修理を依頼する業者の選び方をご紹介します。

雨樋修理を依頼する業者の選び方

雨樋修理を依頼する業者の選び方

雨樋修理を業者に依頼する際には、選び方のポイントがいくつかあります。

まずは雨樋修理をどのような業者が行っているかについてご紹介します。

  • 大手ハウスメーカー
  • 住宅を施工した業者
  • 工務店
  • 屋根・雨樋専門業者
  • リフォーム業者
  • ホームセンター
  • 塗装業者

など

住宅建築に関わる業者の多くが雨樋の修理を行っています。

では、このようにたくさんある業者の中から実際に修理を行ってもらう業者をどのように選べば良いでしょうか。

複数業者に合い見積もりを取る

雨樋の修理を依頼する業者を選ぶ際には複数業者で相見積もりを取りましょう。

複数の業者で相見積もりをすることによって、雨樋にかかる修理費用の相場が分かります。

相場が分かれば悪徳業者にだまされる可能性も少なくなります。

できれば3~5社くらいの業者から見積もりを取るのがおすすめです。

雨樋以外の部分も点検してくれる業者を選ぼう

雨樋の修理を依頼する業者を選ぶ際には、雨樋以外の部分も同時に点検してくれる業者を選びましょう。

雨樋の破損によって外壁や家自体にも不具合が出ている可能性があります。

そのため、雨樋が破損した際には雨樋以外の部分の点検も必要です。

雨樋修理に詳しい業者の場合は、雨樋の不具合によって起こる他の問題についても詳しいため、家全体に目を向けられる業者を選ぶと安心です。

火災保険の利用について説明してくれる業者を選ぼう

雨樋の修理を依頼する業者を選ぶ際には、火災保険の適用について説明してくれる業者を選びましょう。

自然災害によって雨樋が破損した場合は、火災保険の対象となる可能性があります。

火災保険を適用した場合、業者の側からすると面倒なので火災保険適用についての説明がされないこともあります。

そのような業者はお客様ファーストの業者とは言えないので信頼しにくいでしょう。

【合わせて読みたい記事】

屋根修理で火災保険って適用できるの?使える条件や必要書類とは

見積もりの内訳が丁寧な業者を選ぼう

雨樋の修理を依頼する業者を選ぶ際には、見積もりの内訳が丁寧な業者を選びましょう。

見積もりの記入が丁寧な業者の方がどんな作業が行われ、そのために何が必要なのかが分かりやすいです。

業者によっては「修理一式」とまとめて記入するところもありますが、それだと作業内容も分かりにくいため費用が妥当かどうかも検討しにくいです。

見積もりが細やかで丁寧な業者を選ぶようにしましょう。

地域密着型の業者に依頼しよう

雨樋の修理を依頼する業者を選ぶ際には、地域密着型の工務店などを選ぶものおすすめです。

困ったときにすぐに駆け付けてくれる住宅関連の業者があると急なトラブルがあったときも安心です。

家のトラブルは突然起こることが多いので、なんでもすぐに相談できる業者を見つけておきましょう。

屋根・雨樋専門の修理業者がおすすめ

やはり雨樋修理を依頼するのは、雨樋専門の修理業者がおすすめです。

最初から専門業者に依頼することによって、中間マージンが取られないため費用を抑えることもできます。

雨樋修理の経験も多くあらゆるパターンの修理に対応してきた専門業者はその実力も信頼できます。

どの業者に依頼すれば良いか迷った場合は屋根や雨樋の修理を専門に行っている業者を選びましょう。

雨樋のメンテナンス方法

雨樋のメンテナンス方法

雨樋を大切に長く使うためには定期的なメンテナンスを行うことが大切です。

定期的に点検して雨樋の不具合を早めに見つけてすばやく対処することで長持ちさせることができます。

では、これから雨樋のメンテナンス方法をご紹介します。

自分でできる簡単な方法もあるのでぜひチェックしてみてください。

雨樋の清掃

雨樋に詰まった葉っぱやほこりを取り除きましょう。

1階の掃除しやすいところであれば自分でも可能です。

はしごや脚立を使用して掃除するとスムーズです。

2階以上にある雨樋の掃除を自分で行うのは危険なので、業者に依頼しましょう。

雨樋の清掃にかかる費用目安

自分で行う場合無料
業者に依頼する場合2万円~3万円※足場費用別途

雨樋の部分的な修理

雨樋の点検をした際に、破損している箇所を見つけたら修理を行いましょう。

雨樋の修理は基本的に専門業者に依頼するのがおすすめです。

雨樋の部分修理にかかる費用目安

足場なしの場合5万円~10万円
足場ありの場合20万円~40万円

雨樋の塗装

雨樋は屋外に設置された設備なので、紫外線や雨風の影響を受けやすいです。

そのため、塗装が剥がれやすくなります。

塗装が剥がれるとさらに劣化のスピードが速まるので、雨樋の塗装剥がれに気が付いたらできるだけ早く修理を行いましょう。

雨樋の塗装は屋根修理と同時に行うことが多いです。

屋根修理を行う際には同時に雨樋の点検をしてもらいましょう。

雨樋の塗装にかかる費用目安

  • 8万円~12万円

屋根修理と同時に雨樋の点検を行うのがおすすめ

雨樋の点検やメンテナンスは屋根点検やメンテナンスと同時に行うのがおすすめです。

屋根を修理する際には足場を設置するので、その足場を利用して雨樋も修理すれば足場設置の費用がうきます。

また、屋根専門業者の多くが雨樋も扱っていることが多いので、屋根修理の際には雨樋の点検も依頼しましょう。

仙台の屋根修理業者「菊地板金工業」の仙台市泉区での実績

施工内容雨樋(軒樋)継手部分交換
施工前のお悩み雨樋からの水漏れが地面に落ちて困っている。
施工後のお客様の声これからは水漏れが無く安心できる。いずれは雨樋全体の交換をお願いしたいと思います。
施工期間令和5年8月3日~8月3日(1日間)
築年数26年
施工費用4万円(税別)
使用材料デンカ ダンラインエクセル75 

施工前風景

施工前軒樋継手漏水部
雨樋(軒樋に詰まった雀の巣)
軒樋継手部のさび及び欠損その1
軒樋継手部のさび及び欠損その2

施工中風景

施工中 軒樋継手漏水部
施工中 軒樋継手漏水部

施工後風景

施工後 軒樋継手漏水部部分交換
雪による軒樋の状況その1

まとめ

雨樋は一見地味な住宅設備ですが家を長持ちさせるための大切な役割を担っています。

そのため、雨漏りなどのトラブルがあった際にはすぐに対処しましょう。

一番多いトラブルの一つが雨樋のつなぎ目のひび割れや隙間によるトラブルです。

雨樋本体の寿命よりも早くつなぎ目部分が劣化してしまうことが多いため、その部分の不具合は多くなります。

このようなトラブルを防ぐためには定期的な点検やメンテナンスが大切です。

早めに不具合を見つけて小さなトラブルに対応して長く大切に使っていきましょう。

この記事の監修者

菊地正秀

株式会社菊地板金工業 代表取締役

宮城県仙台市出身、屋根・外壁板金工事歴30年

18歳から建築工事にはじまり、屋根、外壁工事や水道、基礎工事と建設業の様々な分野で、幅広い知識と現場経験を習得。
建物の主要構造物となる『屋根』において金属板金を自由自在に施工する奥深さに魅力を感じ、25歳で屋根工事を専門とする一人親方として、独立。
平成23年に株式会社菊地板金工業を設立し、代表取締役に就任。現在に至る。
以上の経験をもとに、リフォームのトラブルを回避できる情報を、「失敗ゼロ!屋根・外壁工事研究会」として、皆様に発信している。