仙台市で屋根工事,雨樋修理,雨漏り修理なら仙臺屋根屋

コラム

屋根リフォーム工事

|

屋根修理で火災保険って適用できるの?使える条件や必要書類とは

屋根修理で火災保険って適用できるの?使える条件や必要書類とは

災害の影響で屋根が壊れてしまった際、自己負担で修理しようとしていませんか。

実は災害で屋根が壊れた場合、火災保険が適用されることがあります。

保険が適用されるかについては、実際の被害状況で判断されます。

そのためできるだけ被害箇所は動かさず、速やかに保険会社へ連絡することが重要です。

この記事では、屋根修理で火災保険を使える時の条件や必要書類についてまとめています。

屋根修理で火災保険を使いたい方は、ぜひ参考にしてください。

Contents

火災保険とは?

火災保険とは?

火災保険は、火災などの被害にあった場合に、損害が補償される保険で、その名前から火災だけに適用できる保険と思われがちです。

しかし実際は、火災以外の災害にも適用されます。

例えば、暴風による「風災」や氷の塊が降る雹による「雹災」、積雪による「雪災」など、適用範囲は幅広いです。

これらの災害による屋根の修理費用であれば、火災保険が適用されます。

また火災保険によっては、家財補償をつける場合もあります。

家財補償とは災害で被害にあった時、建物の中にあるタンスや椅子、家電といった動産を補償してくれるものです。

例えば台風で窓が割れて、家財が雨に晒されて使えなくなった場合などが対象となります。

災害で屋根が壊れて修理する場合、どこまで補償の対象になるのかを保険会社に事前に確認しておくと良いでしょう。

屋根修理で火災保険が適用できる条件とは?

屋根修理で火災保険が適用できる条件とは?

災害で損傷した屋根の修理には、保険が適用されることは上記の通りです。

しかし保険を適用するためには、いくつかの条件があります。

ここでは保険が適用できる条件について、解説します。

1.「風災・雹災・雪災」のいずれかであること

風災 風による災害のことで、台風などの強風によって、屋根の瓦が飛んでしまった場合などが該当する
雹災 雹による災害のことで、雹が降って、屋根の瓦が痛んだり穴があいてしまうことなどが該当する
雪災 雪が積もることによる災害で、雪積の重さで屋根が破損したり、曲がってしまったケースなどが該当する

上記3つの災害での被害は、火災保険が適用されます。

ただし、よく勘違いされるのが、地震による被害についてです。

地震による屋根の被害は、火災保険は適用されないため注意しましょう。

2.被災から3年以内であること

被災してから3年以内に屋根を修理する場合でないと、保険が適用されません。

3年以上経過すると、法律により保険を請求する権利が消滅してしまうので、屋根の修理はなるべく早く行いましょう。

保険給付を請求する権利、保険料の返還を請求する権利及び保険法第六十三条又は第九十二条に規定する保険料積立金の払戻しを請求する権利は、これらを行使することができる時から三年間行使しないときは、時効によって消滅する。

3.修理料金が免責金額以上であること

免責金額とは、損害額のうち自分で負担する金額のことです。

火災保険の多くは、免責金額が20万円に設定されており、もし屋根の修理代金が20万円以下の場合は、火災保険は請求できません。

修理業者から見積もりをもらった段階で、免責金額以上であるかを確認しておきましょう。

屋根修理で火災保険が適用できないケース

屋根修理で火災保険が適用できないケース

もし屋根が損傷しても、火災保険が適用できないことがあります。

ここでは、火災保険が適用できないケースについてお伝えします。

風災被害と認められない場合

強風などの風災で屋根が損傷した場合、火災保険が適用されます。

しかし被災した日の風速が「最大瞬間風速20メートル/秒」以上でないと、風災とは認められません。

強風による被害でも、基準を満たしていなければ保険が請求できないため注意が必要です。

地震や噴火による被害の場合

もし地震や噴火で屋根が破損しても、火災保険は適用できません。

なぜなら地震や噴火による被害は、地震保険の適用となるからです。

噴火=火災とイメージを持たれる方も多いかもしれませんが、噴火は地震保険の適用範囲なのです。また、噴火による火山灰で屋根が損傷しても、修理費用は地震保険で申請することになります。噴火が多い場所に引っ越す際は、火災保険だけでなく地震保険への加入を考えたほうが良いでしょう。

経年劣化の場合

屋根は災害がなくても、日頃から雨や風にさらされているので、どんどん傷んでいきます。

そのため数十年経つと、修理や交換が必要となるでしょう。

経年劣化は災害による被害ではないため、修理費用は火災保険の適用外となります。

施工不良の場合

施工不良で雨漏りなどの被害があった場合も、火災保険は適用できません。

業者の施工不良が原因の場合は、業者と再調整の交渉をすることになります。

また素材自体がひび割れしやすいといった問題がある場合も、保険の適用外となる可能性があるので注意しましょう。

人的被害の場合

屋根の損傷が明らかに人的なものである場合、火災保険は適用できません。

ハンマーで叩いたり、リフォーム中に物を落として壊してしまったりした場合などが該当します。

屋根カバー工法で修理したい場合

屋根カバー工法とは、被害のあった屋根の上に防水シートを被せ、その上に新しい屋根を被せる修理の方法です。

火災保険は、同じ素材を使用して元々の状態へ戻すことを前提としています。

そのため屋根カバー工法で修理したい場合は、火災保険が適用されません。

ただし屋根カバー工法を選択する合理的な理由がある場合、保険が認められることもあります。

保険が適用されるかどうかは、事前に保険会社へ確認しておきましょう。

火災保険の補償内容とは?

火災保険の補償内容とは?

屋根の修理には、特定の条件を満たせば火災保険を適用できます。

ここでは、火災保険で補償される内容についてまとめています。

屋根の修理費用

まず補償されるのが、屋根の修理費用で、具体的な内訳は下記の3つです。

仮修理費用

屋根が壊れた後、本格的に修理するまでには時間がかかります。

しかし放置したままだと、穴が開いているため雨漏りが発生する可能性が高いため、応急処置として、仮修理を行う必要があります。

仮修理に掛かった費用は、火災保険の対象となるため費用を請求できます。

残存物片付け費用

屋根の瓦が破損した場合、新しい瓦と取り換える必要があります。

破損した瓦を片付ける費用は、屋根の修理費用として費用を請求できます。

損害範囲確定費用

業者に来てもらい、屋根の損害がどれくらいの範囲かを確定してもらう必要があります。

調査費用や見積もり書作成に関する費用も火災保険の対象となります。

屋根以外の修理費用

屋根以外の修理費用も、火災保険の対象となる場合があります。

例えば風災で屋根の他に窓や外壁に損傷があった際は、まとめて保険金を請求することができます。

主に申請できるのは、下記の項目についてです。

  • 外壁のはがれ
  • 雨樋・雪止の破損
  • 窓の割れ
  • 塀の崩れ
  • 門の損傷、歪み
  • シャッターや雨戸、アンテナ、物置、ベランダ部分の破損
  • 玄関、玄関前のタイルの破損

保険の契約内容によっては、他にも火災保険の対象となる場合があります。

もし屋根以外にも損傷がある場合は、保険の対象になるかを保険会社へ確認してみましょう。

屋根修理に掛かる費用の相場は?

屋根修理に掛かる費用の相場は?

屋根修理に掛かる費用の相場は、5万円〜100万円と幅広いです。

瓦のめくれやズレなど、部分修理のみの場合は、5万〜15万と安価で済みますが、瓦自体を交換する場合は、10万〜30万と少し高めになります。

屋根全体の損傷がひどく、屋根全体を修理しなければいけない場合は、100万円以上掛かってしまうケースもあります。

屋根の素材や大きさによっても料金は変わってくるので、事前に見積もりをとっておきましょう。

屋根修理の火災保険でもらえる金額は?

屋根修理の火災保険でもらえる金額は?

屋根修理の火災保険でもらえる金額は、契約内容によって異なります。

ここでは、2つの契約方式について解説していきます。

フランチャイズ方式

フランチャイズ方式とは、一定の金額を超えると全額保険金が支払われる契約です。

例えば、一定の金額が20万円に設定されていたとすると、損害額が20万以下であれば、全額が自己負担となります。

しかし、損害額が20万以上になると、全額を保険金で支払ってもらえます。

被害が小さい場合は保険金が受け取れませんが、被害が大きい場合はフランチャイズ方式の方が保険金を受け取ることができます。

免責方式

免責方式とは、一定の自己負担額を設定して、損害額から自己負担額を引いた金額を保険金として支払われる契約です。

例えば、一定の自己負担額を10万円に設定していたとすると、損害額が10万以下であれば、全額が自己負担となります。

損害額が10万以上の場合は、10万円を自己負担して、残りの金額を保険金として支払ってもらえます。

必ず自己負担額は発生しますが、保険料は安くなるのは魅力です。

近年では、免責方式を選択される方も増えています。

火災保険の申請に必要な書類とは?

火災保険の申請に必要な書類とは?

火災保険を申請する際には、書類が必要となります。

ここでは、申請に必要な書類4点について解説していきます。

①保険金請求書

保険金請求書とは、保険会社に連絡した後に自宅へ届く書類です。

記載する内容は、下記の3つです。

  • 保険金請求者の氏名、生年月日
  • 証券番号
  • 保険金を振り込む口座

記入しなければならない箇所に、マーカーを引いてくれたり付箋を貼ってくれたりしている場合が多いです。

保険会社の指定通りに、必要事項を記入しましょう。

②事故内容報告書

事故内容報告書も、保険会社から届く書類です。

屋根の被害状況や原因について、報告する書類となります。

保険会社は事故内容報告書を確認して、保険金を支払うかを決定します。

不明瞭な箇所があると、保険金が下りない可能性があるため、できるだけ詳しく記入しましょう。

③修理見積書

修理を依頼する業者にもらった見積もり書が必要となります。

料金と内訳が分かる見積もり書を用意しておきましょう。

④罹災物件写真

罹災物件写真とは、屋根の被害状況が分かる写真のことです。

自宅の全体図や屋根の被害について、詳しく分かる写真が必要です。

もし屋根以外に被害があった場合は、他の被害を受けた箇所の写真も必要となります。

サイズ等の指定は特にないため、自分で撮影した写真でも構いません。

しかし屋根の上での作業は危険を伴うため、できれば業者に依頼して撮影してもらいましょう。

屋根の修理はどこへ依頼すればよい?

屋根の修理はどこへ依頼すればよい?

屋根が壊れてしまった場合、どこへ依頼すれば良いのか悩むことでしょう。

もし新築で家を建てて、それほど年数が経っていない場合は、施工した工務店に相談するのがおすすめです。

家の構造が分かっているため、最適な修理方法を提案してもらえるでしょう。

しかし施工した工務店が閉業していたり、中古で購入して家を建てた工務店が分からなかったりすることもあるでしょう。

そういった場合は、地域の工務店やリフォーム会社、屋根工事会社に相談するのがおすすめです。

屋根の修理は複数日かかるため、自宅から近い業者にすると良いでしょう。

できれば相見積もりをとって、信頼できる業者を見つけましょう。

【ご紹介】仙台市で屋根工事,雨樋修理,雨漏り修理をお考えなら仙臺屋根屋へ

火災保険の申請手続き方法

火災保険の申請手続き方法

火災保険に入っていても、具体的な手続きについて知らない方は多いでしょう。

ここでは、火災保険の申請方法について解説していきます。

1.保険会社へ連絡する

屋根が損傷した場合、できるだけ早く修理や片付けをしたいと思うことでしょう。

しかし保険会社は被害の状況によって、保険が適用するかどうかを判断します。

そのため瓦の破片などが落ちている場合でも、なるべく手をつけずに被害が分かるように残しておくことが大切です。

まずは被害に合ったことを、保険会社もしくは保険代理店へ素早く連絡しましょう。

もし連絡先が分からない場合は、ホームページに掲載されている問い合わせ窓口へ連絡してみましょう。

連絡する前に「被害に合った日」「被害状況」をまとめておくと便利です。

連絡後は、保険会社より「①保険金請求書」と「②事故内容報告書」が届きます。

2.屋根の修理業者から、見積もりを取る

保険会社へ連絡すると同時に、屋根の修理業者へ連絡しましょう。

火災保険を申請予定であることを伝えて、屋根の「③修理見積書」を取りましょう。

修理に掛かる費用は業者によって異なるため、できれば相見積もりを取るのがおすすめです。

この際、屋根の被害状況が分かる写真を撮影してもらい「④罹災物件写真」も揃えておきましょう。

保険会社に被害状況を伝えなければいけないため、破損部分だけではなく、全体の被害の様子や状況が分かる写真を何枚か用意しておきましょう。

3.保険金請求書・事故内容報告書を記入する

見積もりをもらったら、保険金請求書と事故内容報告書を記入します。

この時、被害状況がきちんと伝わるように記載することがポイントです。

保険会社は記載された内容を見て、保険を適用するかを判断するためです。

そのためできるだけ詳しく、被害状況を記載しておきましょう。

4.保険会社へ必要書類を送付する

必要な4つの書類が揃ったら、保険会社へ送付します。

書類を元に、保険会社が申請を受理するかどうかを判断します。

保険金が下りない場合もあるので、保険申請の承認後に業者と契約すると良いでしょう。

5.鑑定人による被害状況の調査

現地の被害状況が書類と一致しているかを確認したり、保険詐欺ではないかを確認したりするため、鑑定人が被害状況を確認するため、現地へ訪れることがあります。

特に申請書類に分かりづらい箇所があったり不備があったりする場合、鑑定人が来るケースが多いです。

鑑定人は人数の限りもあるため、現場検証が遅れて保険金の支払いが遅くなることもあります。

書類を見て災害による被害が明らかに分かる場合は、鑑定人が来ないまま申請が受理されることもあります。

6.保険申請が承認される

申請内容に不備がなければ、申請から2週間程度で承認されます。

保険会社より直接連絡があるので、連絡がくるのを待ちましょう。

承認されて金額が決定した後は、指定の振込口座に保険金が支払われます。

7.工事の打ち合わせ・着工

保険金が振り込まれたら、業者と工事の打ち合わせを進め、見積もり書通りに屋根を修理しましょう。

工事が終わったら業者へ料金を支払い、修理は完了となります。

火災保険で屋根修理業者と起こりやすいトラブル

火災保険で屋根修理業者と起こりやすいトラブル

屋根修理で火災保険を申請する場合、業者とトラブルが起こるケースがあります。

どのようなトラブルが起こりやすいのでしょうか。

ここでは、業者と起こりやすいトラブルについてまとめています。

必ず火災保険が下りると言われる

屋根修理での火災保険は、いくつかの条件を満たしておかなければいけません。

それにも関わらず「必ず火災保険が下りる」と言って、申請の承認が下りる前に契約してしまおうとする業者がいます。

いざ申請すると承認が下りず、自分で全額支払わなければいけなくなる場合があります。

修理費用が高額の場合、保険を当てにしていたため支払えなくて困るケースもあるでしょう。

業者との契約は、火災保険の申請が承認されると分かってから進めるようにしましょう。

高額な手数料や違約金を請求される

保険金の申請を行う際、業者が作成した見積もり書や写真が必要です。

実際に保険金が下りた後に、見積もり書や写真に対して手数料を要求してくるケースがあります。

また火災保険は、請求額の通りに支払われないこともあります。

保険が下りる前に契約してしまい、工事をやめたいと伝えたところ、高額な違約金を請求されることがあります。

工事がなかなか行われない

業者の助言に従って保険金を受け取り、作業料金を支払ったにも関わらず、工事がなかなか行われないことがあります。

着工後もなかなか修理が完了しなかったり、きちんと修理してもらえなかったりすることもあります。

酷い場合は業者と連絡がつかなくなるということもあるので、注意が必要です。

保険金が支払われた後、工事の着工日や修理完了日などをきちんと確認しておきましょう。

嘘の理由で保険金を請求させる

経年劣化で屋根が損傷した場合、火災保険は適用されません。

しかし一部の悪徳業者は、経年劣化であるにもかかわらず「被災したと嘘の申請をして保険金を請求しよう」と持ちかけてくることがあります。

虚偽の申告をして保険金を受け取ることは、詐欺罪にあたります。

人を欺いて財物を交付させた者は、十年以下の懲役に処する。

「業者に言われたから」と言い訳しても、保険の請求者の責任となります。

保険金を不正受給した場合は、実行犯として逮捕される可能性もあるので注意しましょう。

もし保険金を受給できなくても、申請した時点で詐欺未遂罪にあたるので、嘘の理由で保険金を申請するのは絶対にやめましょう。

火災保険で屋根修理業者とのトラブルを避ける方法

火災保険で屋根修理業者とのトラブルを避ける方法

屋根を修理する際、できれば業者とトラブルを起こしたくないですよね。

トラブルを避けるためには、どのようにすれば良いのでしょうか。

ここでは、業者とのトラブルを避ける方法について、お伝えしていきます。

複数の業者から見積もりを取る

1社だけの見積もりだと、相場費用が分かりづらいです。

もし不当な手数料や違約金が契約内容に含まれていても、気付かないことがあります。

複数の業者から見積もりを取れば、だいたいの相場や情報の正確さを判断できます。

屋根の修理を依頼する場合は、3社以上の業者から見積もりを取ることをおすすめします。

修理内容をきちんと説明してくれて、対応が丁寧な業者を選びましょう。

前払いの業者を選ばない

火災保険を申請すると伝えた場合、保険金が入ったタイミングで先に支払う契約を結ぼうとしてくる業者がいます。

前払いを要求してくる場合、費用だけをもらって工事をしない悪徳業者も存在します。

通常はこちらが希望すれば、屋根を修理した後に支払う契約を結んでくれます。

そのため「絶対に前払いでないと契約できない」と言ってくる業者とは、契約しないようにしましょう。

見積もり書が分かりやすい業者を選ぶ

屋根修理は、知識がない素人には詳細が分かりにくいです。

そのため優良業者は素人でも分かりやすいように、調査内容や原因、修理内容を丁寧に説明してくれます。

見積もり書の内訳にも、作業工程や単価などを細かく記載してくれることが多いです。

例えば「修理費用一式」といったように、まとめて載せている業者は、注意が必要です。

「修理費用一式」であれば内容があやふやなため、後で金額を水増し請求してくる可能性があります。

そのため見積もり書は、内訳と料金がしっかりと記載されており、分かりやすく説明してくれる業者を選びましょう。

契約内容をよく確認する

口頭での説明を受けて、契約書をよく読まずにサインをしてしまうことはありませんか。

悪徳業者は不利な条件を説明しないことが多いので、内容をしっかり確認しましょう。

費用や内訳はもちろん、不当な手数料や違約金についての記載がないかを見ておきましょう。

またクーリングオフについても、記載があるかをチェックしておくことも大切です。

契約内容によっては、途中解約で割高な金額を請求されることがあります。

契約書をよく読んで、不利益な内容が書かれていないかをチェックしてからサインしましょう。

突然訪問してきた業者に依頼しない

突然訪問して、屋根の修理を薦めてくる業者には注意しましょう。

「このまま放置すると、屋根が壊れてしまう」といったように、不安を煽って契約をすぐに結ぼうとする悪徳業者がいます。

屋根は見えない部分のため、不安になるかもしれませんが、焦って契約してはいけません。

もし不安な場合は信頼できる業者を探して、屋根の点検を依頼しましょう。

また「火災保険を使って、屋根の修理をタダで行えます」と言ってくる業者も中にはいます。

こういった業者とも、契約してはいけません。

前述のとおり、虚偽の内容で保険金を受け取ることは、詐欺罪にあたります。

経年劣化での屋根の損傷は、保険金ではなく自己負担で支払いましょう。

仙臺屋根屋の屋根修理の実績

仙台市宮城野区での実績

施工内容 雪害による雨樋交換工事
施工前のお悩み 雨樋の破損により雨水が地面に滴り落ちて、排水時にかなり落下音もする。修繕したいが年金生活のため工事の費用を抑えたい。 低予算で雨樋を直したい。
施工後のお客様の声 梅雨入り前に雨樋を直していただき、助かりました。当初予想していた予算を低く抑えて工事が完了しました。
施工期間 令和5年7月23日~7月24日(2日間)
築年数 33年
施工費用 29万円(税別)
m数 軒樋長さ 17.3m
使用材料 軒樋 Panasonic105半丸

経年劣化による雨樋の状態

経年劣化による雨樋の状態1
経年劣化による雨樋の状態2

経年劣化に加えて雪害による重みで破損

経年劣化による雨樋の状態3

古い雨樋を撤去後に新しい雨樋の設置

古い雨樋を撤去後に新しい雨樋の設置1
古い雨樋を撤去後に新しい雨樋の設置2

施工後

施工後

まとめ

火災保険は条件を満たしていれば、屋根修理に適用できる場合があります。

また屋根以外の箇所も損傷した際も、保険の対象となることもあります。

もし災害で屋根が損傷したら、速やかに保険会社へ連絡して契約内容を確認しましょう。

屋根の修理は複数日にわたるため、地元の工務店や修理業者に依頼すると良いでしょう。

ただし中には火災保険の制度を悪用する悪徳業者もいます。

複数の業者から見積もりを取って、信頼できる業者に修理を依頼しましょう。

この記事の監修者

株式会社菊地板金工業、代表取締役、菊地社長

菊地正秀

株式会社菊地板金工業 代表取締役

宮城県仙台市出身、屋根・外壁板金工事歴30年

18歳から建築工事にはじまり、屋根、外壁工事や水道、基礎工事と建設業の様々な分野で、幅広い知識と現場経験を習得。
建物の主要構造物となる『屋根』において金属板金を自由自在に施工する奥深さに魅力を感じ、25歳で屋根工事を専門とする一人親方として、独立。
平成23年に株式会社菊地板金工業を設立し、代表取締役に就任。現在に至る。
以上の経験をもとに、リフォームのトラブルを回避できる情報を、「失敗ゼロ!屋根・外壁工事研究会」として、皆様に発信している。