外壁塗装は建物の美しさを保つために大切なだけでなく、雨や風、紫外線などから建物を守るために必要なメンテナンスです。
しかし、いざ業者に依頼しようと思っても「費用がどれくらいかかるのか心配…」という人も多いでしょう。
そこで、ここでは外壁塗装にかかる費用相場を坪数別に解説しながら、見積もりを見極める際のポイントや費用の算出基準について解説します。
これから外壁塗装をしようと思っている方、外壁塗装の費用相場を知りたい方はぜひ参考にしてください。
Contents
【坪数別】外壁塗装の費用相場
外壁塗装の費用は、建物の大きさや使用する塗料の種類などによって異なりますが、ある程度の費用相場を把握することで見積もりが適正であるかどうかを判断しやすくなります。
ここでは、坪数ごとに外壁塗装工事にかかる費用相場を紹介します。
| 坪数 | 費用相場 | ポイント |
|---|---|---|
| 20坪 | 50万円~80万円 | 小規模住宅塗料や劣化状況により費用が上下する |
| 30坪 | 60万円~90万円 | 一般的な戸建て住宅サイズベランダなどの付帯部に塗装をするかどうかで費用が上下する |
| 40坪 | 80万円~150万円 | 塗布面積が広いため、足場代や人件費が高くなる下地補修があるとさらに費用が上がる |
| 50坪~60坪 | 100万円~200万円 | 大型住宅屋根と外壁を同時に塗装して、足場代を節約するのがおすすめ |
20坪:50万円~80万円
20坪の住宅は施工面積が比較的小さいため、外壁塗装の費用も抑えやすいです。
ただし、建物の形状が複雑な場合や劣化が進んでいて補修が必要な場合は、費用が高くなる可能性があります。
30坪:60万円~90万円
30坪の一般的な戸建て住宅では、60万円~90万円程度が目安となります。
ただし、建物の形状、劣化具合、塗料のグレード、ベランダなどの付帯部も塗装するか、などの条件によっても変わります。
40坪:80万円~150万円
40坪の住宅は一般住宅と比べてやや外壁面積が広いため、足場設置や施工にかかる日数が増えるので、費用は80万円~150万円程度かかることが予想されます。
外壁の状態が良好であれば、コストをある程度抑えることができますが、下地補修など大がかりな補修が必要な場合は、追加費用が発生することもあります。
50坪~60坪:100万円~200万円
50坪~60坪の大型住宅では外壁の面積がかなり広くなるため、使用する塗料の量や作業人数が増えるため、全体の費用が高額になりがちです。
目安として100万円~200万円程度かかることを見込んでおきましょう。
メンテナンスが必要な屋根塗装を同時に行うなどして、長期的なコストを削減することをおすすめします。
外壁塗装の費用内訳
外壁塗装の適正価格を見極めるためには、費用の内訳を理解しておくことが大切です。
ここでは、外壁塗装の主な費用項目と相場を分かりやすく解説します。
| 項目 | 内容 | 費用相場 |
|---|---|---|
| 塗料代 | 使用する塗料によって異なる | 1,000円/㎡~5,000円/㎡ |
| 人件費 | 人員数・工事日数による | 業者により異なる |
| 足場代 | 作業用足場の設置・解体費用 | 700円/㎡~1,200円/㎡ |
| 養生 | 塗装以外の部分を保護 | 200円/㎡~500円/㎡ |
| 下地補修 | ヒビ割れ、剥がれ、下地などの補修 | 劣化の状況により異なる |
| 高圧洗浄 | 外壁の汚れやカビの除去 | 150円/㎡~500円/㎡ |
| 塗装作業 | 塗料代と別に発生する作業費 | 業者により異なる |
| シーリング | サッシ周りなどの防水補修 | 700円/㎡~1,200円/㎡ |
| その他諸経費 | ごみ処理費・交通費など | 業者により異なる |
では、詳しく解説していきます。
塗料代
使用する塗料の種類やグレードによって価格が大きく変動します。
塗料にはそれぞれ特徴がありますが、基本的に価格が高いものは耐用年数が長いため、メンテナンスの頻度を減らすことが可能です。
塗料の種類を選ぶ際は、工事にかかる費用だけでなくメンテナンス費用も含めた長期的なプランを立てて選びましょう。
| 塗料の種類 | 耐用年数 | 費用相場 |
|---|---|---|
| アクリル塗料 | 4年~8年 | 1,000円/㎡~1,800円/㎡ |
| ウレタン塗料 | 5年~10年 | 1,500円/㎡~2,500円/㎡ |
| シリコン塗料 | 8年~15年 | 2,000円/㎡~3,500円/㎡ |
| ラジカル制御系塗料 | 12年~15年 | 2,500円/㎡~3,500円/㎡ |
| フッ素塗料 | 12年~20年 | 3,000円/㎡~5,000円/㎡ |
| 無機塗料 | 15年~20年 | 4,500円/㎡~5,000円/㎡ |
人件費
塗装工事を行う作業員の費用です。
外壁塗装は危険を伴う高所作業で、しかも専門的な技術が必要なので、全体の中でも大きな割合を占めます。
ただし、依頼した業者が自社施工か下請けに依頼するかによっても大きく異なり、自社施工の方が費用は安いことが多いです。
足場代
外壁塗装は高所作業なので作業員の安全のために足場設置が必要です。
建物が大きくなればなるほど足場の面積が広くなるので、費用も高くなります。
また、塗料の飛び散りを防ぐための養生シートを設置する場合は、さらに費用が必要になることが多いです。
高圧洗浄
外壁表面に付着した汚れ・カビ・サビなどを洗い流す作業です。
塗料の密着をよくして仕上がりを美しくするために欠かさない工程です。
養生
窓・ドアなど塗装しない部分をビニールシートなどで保護する作業です。
仕上がりの美しさにも大きく関わる大切な工程の一つです。
下地補修
外壁にひび割れ、剥がれ、サビなどがある場合、塗装前に補修を行います。
建物の劣化状態により作業内容が変わり、劣化の程度が進んでいる場合は多大な金額が必要になることも多いです。
塗装作業
塗料代とは別に塗装を行うための作業費が必要になります。
丁寧に3回塗布することで耐久性や仕上がりの美しさが向上します。
シーリング
サッシなどのすき間を防水材で埋める費用です。
打ち替えと打ち増しという方法がありますが、どちらを選ぶかでも費用が異なります。
その他
交通費・通信費など工事以外に必要な費用です。
業者によって諸経費・現場経費として見積もられることもあります。
外壁塗装の費用の算出基準
外壁とその費用は建物の大きさや塗料の種類だけで決まるわけではありません。
「実際に塗る面積」「建物の構造」「工法」などあらゆる要素をもとに算出されます。
そこで、ここでは外壁塗装の費用を算出するための基本的な考え方を紹介します。
坪とは?外壁面積との違い
坪とは、建物の床面積を表す単位で「1坪=約3.3㎡」です。
外壁塗装の範囲を表す際に坪で表現することもありますが、一般的には外壁面積をもとに費用を決定します。
例えば、同じ坪数の建物でも2階建てより3階建ての方が外壁面積は大きいため、費用が高くなります。
「坪数=外壁面積」ではないので注意しましょう。
外壁のデザインや施工方法で塗料の量が異なる
同じ建物でも外壁のデザインや施工方法によって必要な塗料の量が異なります。
例えば、ローラーで塗装する方が吹き付けで塗装するよりも塗料の量が必要です。
また、凸凹が多いデザインは表面が滑らかな外壁よりも塗料を使います。
このように、外壁のデザインや種類、塗装方法によっても塗料の量が異なるということを知っておきましょう。
外壁塗装の見積もりを見極める際のポイント

外壁塗装を依頼する際は、見積もりの内容をしっかりと見極めることが失敗しないためのコツです。
これから紹介するチェックリストを参考に、信頼できる業者かどうかを確かめましょう。
- 明細の内容が具体的かどうか
- 複数業者で相見積もりを取る
- 塗料のメーカーや製品名が明記されているか
- 建物のサイズが正しいかチェックする
- 火災保険や補助金が利用できるか確認する
- 悪徳業者に注意する
明細の内容が具体的かどうか
見積書を受け取ったらまずは、その内容が具体的で明確かどうかをチェックしましょう。
「外壁塗装一式」のようなあいまいな表現で記載された見積書には注意が必要です。
何にいくら必要なのか、塗料の種類や塗装面積、作業内容が明確に記載されているかを確認することが大切です。
塗装作業・人件費・足場設置などそれぞれ項目ごとに分けて記載されている業者は信頼して任せられます。
複数業者で相見積もりを取る
信頼できる業者に出会うためには少なくとも3社から見積もりを取り、工事内容や費用を比較しましょう。
その際は、費用だけでなく業者の対応、説明の丁寧さ、提案内容も比較することで、納得して任せられる業者を見つけることができます。
塗料のメーカーや製品名が明記されているか
見積書に塗料について詳しく明記されている業者を選びましょう。
例えば「シリコン塗料」のようにざっくりとした表記ではなく、「○○社の△△」のように具体的なメーカー名、商品名が記載されていると安心です。
商品名が分かると耐用年数や評判・口コミを自分で調べることができ、より納得した上で工事を受けることができます。
建物のサイズが正しいかチェックする
見積もりの際に外壁面積が不自然に多い場合は、建物のサイズをしっかりと測っていない可能性があります。
設計図面を見て外壁面積を計算しているか、現地調査でメジャーや測定器を使って実測しているかなどを確認しましょう。
正確な外壁面積を割り出しているかどうかも、見積もりを見極めるポイントです。
火災保険や補助金が利用できるか確認する
台風や大雨などの自然災害による外壁の破損であれば、火災保険が適用される可能性があります。
また、自治体によっては補助金を利用することも可能です。
火災保険や補助金を利用したい方は、これらのについて詳しい業者に依頼するとスムーズに申請ができることが多いです。
見積もりの段階で、火災保険や補助金についての相談をしてみましょう。
悪徳業者に注意する
残念ながら塗装業者の中には高額な費用を請求して、適当な工事を行う悪徳業者が存在します。
極端に安い価格を提示してきたり、強引に契約迫ったりする業者は悪徳業者の可能性があるので注意しましょう。
訪問販売で不安をあおって契約を急かすパターンも多いので、訪問時にすぐ契約するのは控え、業者の評判や口コミを調べてから契約をすることが大切です。
外壁塗装の費用に影響する主な要因

外壁塗装の費用を決める要因は、塗料の種類だけではありません。
建物の形状・劣化状態・メンテナンスの頻度などによって大きく費用が変動します。
ここでは、外壁塗装の費用に影響を与える主な要因を紹介します。
- 建物の大きさ
- 塗料の種類とグレード
- 工事の範囲
- 建物の形状と立地条件
建物の大きさ
建物が大きくなるほど外壁の面積も増えるため、必要な塗料の量や作業量が増え、費用が高くなります。
また、同じ坪数でも建物の階数や高さ、形状によって面積が変わるため、単純に坪数だけで費用が決まるわけではありません。
詳しい費用については見積もりの際に業者に確認しましょう。
塗料の種類とグレード
塗料にはさまざまな種類やグレードがあります。
高品質で耐久性が高いものは当然費用が高くなりますが、その分長持ちするのでメンテナンス頻度を減らすことができます。
長期的な目線でコストを節約したい場合は、高い塗料を選ぶのもよいでしょう。
工事の範囲
外壁塗装の際には、ベランダや軒下、雨樋など付帯部の塗装をどうするかが選べます。
付帯部の塗装をする場合、塗料の量や作業量が増えるため、費用も高くなります。
工事の範囲をどこまで広げるかも費用を左右する大きな要因です。
建物の形状と立地条件
建物の形が複雑な場合や狭い路地に建っていて作業スペースが取りにくい場合は、足場の設置や搬入に手間がかかり、費用が上がることが多いです。
また、3階建てや傾斜地での作業は特殊な足場を設置するため、費用が上がる可能性があります。
このように、作業のしやすさも工事費用に大きく影響します。
外壁塗装にかかる金額が相場を超えるケース

外壁塗装の相場をあらかじめ把握していても、見積金額が思っていたより高くて驚いてしまった人もいるのではないでしょうか。
実際に、塗装費用が相場よりも高くなってしまうケースもいくつか存在します。
ここでは、塗装費用が相場を超えてしまう代表的なケースをいくつか紹介します。
- 建物が劣化している
- 築年数が古い
- 下請け業者に依頼する業者
- 悪徳業者に依頼した
建物が劣化している
建物の劣化が進んでいてひび割れなどの症状が進んでいると、塗装前に行う下地補修の範囲が広くなり、費用が高くなってしまう可能性があります。
広範囲にわたる補修や張り替えが必要な場合は、数十万円以上の追加費用が発生することも少なくありません。
建物の劣化状況は見積金額に大きな影響を与えます。
築年数が古い
築年数が古い建物は現在の建材と異なる仕様で施工されていることがあるため、補修や塗装に特別な手間がかかることがあります。
また、アスベストを含む外壁材などは取り扱いに注意が必要で、特別な作業が必要になる可能性があります。
さらに、建物自体が古い場合は、塗装工事だけでなく張り替えなどの大がかりな工事が必要になるケースも多いです。
下請け業者に依頼する業者
塗装業者は営業から施工までを行う自社施工業者と下請け業者が施工を行う業者に分かれます。
下請け業者が施工をする業者は間にいくつかの業者が入るため中間マージンが発生し、実際よりも高額になることが多いです。
自社施工業者に直接依頼することでむだなコストを抑えることができます。
悪徳業者に依頼した
高額な工事を強引に契約させる悪徳業者と契約してしまった場合は、相場よりも高い費用が請求される可能性があります。
不安をあおって契約をさせる業者や見積もり内容があいまいな業者には注意しましょう。
その場ですぐに契約しないことが重要です。
外壁塗装の適切なタイミングとサインは?
外壁塗装はいつ行うかがとても重要です。
早すぎたら費用が無駄になり、遅すぎると外壁の劣化につながります。
以下の2つのポイントに注目して、適切なタイミングを見つけましょう。
- 耐用年数
- 劣化症状
耐用年数
外壁塗装のタイミングを見定めるうえで最も参考になるのが塗料の耐用年数です。
例えばアクリル塗料は4~8年、シリコン塗料は8~15年の耐用年数なので、この期間を過ぎる前に塗り替えを行うことが推奨されています。
耐用年数に応じて点検や再塗装を行いましょう。
劣化症状
塗料の耐用年数を過ぎていなくても劣化が進んでいる場合は塗り替えが必要です。
ひび割れ、塗膜の剥がれなどの劣化症状を放置すると雨漏りや腐食の原因となるので、症状があれば早めに対処が必要です。
以下で外壁塗装の代表的な劣化症状を紹介します。
| 劣化症状 | 特徴 |
|---|---|
| チョーキング | 外壁を指でこすると白い粉がつく |
| ひび割れ | 外壁にヒビや亀裂が入る |
| 塗膜の剥がれ・膨れ | 表面が剥がれたり、膨れたりする |
| 色褪せ | 全体の色が薄くなり、ツヤがなくなる |
| サビ | 鉄部分にサビが発生している |
| シーリングの劣化 | 目地のコーキングにひび割れや剥がれがある |
このような症状が発生している時は、塗料が劣化してきている可能性が高いので、早めに業者による点検や補修を受けましょう。
外壁塗装を行う際の注意点

外壁塗装は数年に一度行う大きなメンテナンスです。
ただ安いからという安易な理由で工事を受けると、結果的に後悔してしまうこともあります。
ここでは、外壁塗装を行う際に注目すべき注意点を解説します。
- 長期的なコストパフォーマンスを考える
- 今後のライフプランと照らし合わせて考える
- 塗装時期を意識する
- 工事中の生活への影響を把握しておく
- 近隣への配慮を忘れない
長期的なコストパフォーマンスを考える
外壁塗装を行う際は、塗装工事にかかる費用だけでなくメンテナンス頻度にも注目することが大切です。
耐用年数が長い塗料は工事費用が高めですが、塗り替えの頻度が減るためトータルコストを抑えることができます。
工事を行う際は、初期費用だけでなくメンテナンスも含めた全体的なコストを考慮して塗料を選びましょう。
今後のライフプランと照らし合わせて考える
外壁塗装のタイミングは家族構成の変化や建て替え、住み替えの予定などライフプランと深く関係しています。
例えば、数年後に家を売却する予定がある場合は、中程度のグレードの塗料でもよいでしょう。
一方、今後数十年住み続ける予定の場合は、高品質な塗料を選ぶのが安心です。
将来の住まいのあり方を見据えて塗装プランを考えると無駄のない選択ができます。
塗装時期を意識する
塗装工事は季節や天候に大きく左右されるため、どんなタイミングで行うかが重要です。
湿度が低くて晴れが続きやすい春や秋を選ぶと、順調に工事が進むことが多いです。
逆に、湿度が高く雨が多い梅雨に工事を行うと、スケジュールが延びたり、乾燥が不十分になったりすることもあります。
外壁塗装を行う際は、できるだけ天候が安定している時期を選ぶのがおすすめです。
工事中の生活への影響を把握しておく
工事中は足場が組まれたり、養生シートが張られたりするため、窓が開けられない、洗濯物が外に干せないなど、日常生活に制限が出ることがあります。
また、塗料のにおいや作業の音も気になるという人も多いです。
特に小さなお子さんやペットがいる家庭や高齢者がいる場合は工事期間中の過ごし方についても考えておきましょう。
近隣への配慮を忘れない
外壁塗装の際は、足場設置、高圧洗浄、作業音、においなどで近隣の方の迷惑になることがあります。
トラブルを避けるためにも工事開始前に近隣への挨拶を行っておきましょう。
いつからいつまでどのような工事をするか、といった内容が分かる案内を配布するのもおすすめです。
外壁と屋根の塗装を同時に行うべき理由

外壁と屋根は別々で塗装を行うことも可能ですが、実は同時に行うといくつかのメリットがあることを知っていますか?
ここでは同時施工をおすすめしたい主な理由を紹介します。
- 足場代を節約できる
- デザインを統一できる
- 工期を短縮できる
- 劣化の進行を同時に止められる
- 業者との打ち合わせを同時にできる
足場代を節約できる
外壁や屋根の塗装工事では多くの場合、足場の設置が必要になります。
屋根と外壁を別で塗装すると足場代を2回支払わなければなりません。
しかし、同時に工事を行うと足場設置を1回で済ませられるため、費用を大幅に抑えることが可能です。
施工タイミングをまとめるだけで節約できるので、同時に工事を行うことをおすすめします。
デザインを統一できる
屋根と外壁を別々に塗装すると、どうしても色やツヤにばらつきがでてしまいます。
同時に塗装を行うと全体の色やイメージをトータルでコーディネートできるので、統一感のある美しい仕上がりになります。
特に、家の印象を一気に変えたい方は同時施工がおすすめです。
工期を短縮できる
屋根と外壁を別々に塗装すると、それぞれの工事に数週間~1か月程度の期間がかかってしまいます。
しかし同時に施工すれば足場設置期間も1回で済み、同時進行で作業を進められるため、大幅に工期を短縮できます。
塗装中の不便をまとめて終わらせられるのは大きなメリットです。
劣化の進行を同時に止められる
屋根も外壁もメンテナンスとして定期的な塗装工事が必要です。
外壁だけ塗り直しても屋根がそのままであれば、建物全体の防水性や耐候性は十分な状態ではありません。
しかも、屋根が傷んでいる場合は外壁も傷んできていることが多いので、同時に工事するのが効率的です。
業者との打ち合わせを同時にできる
外壁と屋根を別のタイミングで行う場合、それぞれに打ち合わせや契約が必要になります。
しかし、同時に施工すれば計画から完了までを一括に管理できるため、施工主の負担が軽くなります。
時間も手間も効率化するためには、同時施工がおすすめです。
まとめ
外壁塗装は建物の外観を美しく保ち、耐久性を守るために欠かせないメンテナンスです。
費用は建物の大きさや塗料の種類、工事の範囲によって異なりますが、坪数別の費用相場を知っておくことで、適正価格を見極めやすくなります。
見積もりの際には金額の安さだけに注目せず、業者の対応、見積もりの内容なども納得して納得できる業者を選びましょう。
時間も手間も節約するためには、外壁と屋根を同時施工するのがおすすめです。