仙台市で屋根工事,雨樋修理,雨漏り修理なら仙臺屋根屋

コラム

屋根塗装をしないとどうなる?必要な理由や時期について

#屋根 #塗装

屋根塗装をしないとどうなる?必要な理由や時期について

「屋根と塗装には意味がない」という意見が存在することを知っていますか?

屋根塗装は塗装費のみでなく足場の設置費も含めて多くのコストが必要であり、「屋根塗装をしなくても良いのでは」と考えてしまう方もいるようです。

しかし、屋根塗装には大切な役割があります。

屋根塗装をしないまま長い時間が経過すれば、大きなトラブルにつながる可能性があるでしょう。

今回の記事では、屋根塗装の重要性や必要な時期について詳しくまとめました。

屋根塗装をするべきか迷っているという方は、ぜひ参考にしてみてください。

屋根塗装の役割

屋根塗装には、次のような役割があります。

屋根塗装の必要性を明らかにしたいと考えている方は、その役割を知っておきましょう。

防水性・耐候性が上がる

屋根塗装の重要な役割として、屋根の防水性・耐候性を高くするという点があります。

特に、セメント製・金属製の屋根材は防水性・耐候性が備わっておらず、そのまま使用すると雨漏りのリスクが高まるでしょう。

屋根塗装により屋根がコーティングされれば、雨風・紫外線から住宅を守れるようになると考えてください。

美しい外観を維持する

屋根塗装には住宅の外観を美しく維持する役割もあります。

屋根塗装していない・屋根塗装が経年劣化した状態が続くと、屋根は色褪せツヤが失われる・汚れが目立つようになるのです。

新築の美しさを少しでも長く維持するために、屋根塗装が役立つと考えてください。

屋根塗装をしないとどうなるのか?

屋根塗装をしないとどうなるのか?

屋根塗装の役割を理解せず、屋根塗装をしないまま暮らしていると、次のような問題が起こります。

屋根材の寿命が縮む

屋根塗装で屋根材をコーティングできない状態では、屋根材は雨風や紫外線に直接晒され続けます。

その結果、屋根塗装をしている屋根と比較して屋根材の劣化スピードが早まってしまうでしょう。

屋根が傷む・欠ける・反るなどの問題が起こると、屋根材のみでなく住宅全体の寿命にも悪い影響が出るのです。

雨漏りが発生する

本来屋根には住宅に雨が侵入することを防ぐ役割があり、屋根塗装は屋根の防水性を高めます。

しかし、屋根塗装がない状態の屋根は雨水の浸透を抑えられず、住宅内を濡らしてしまうでしょう。

住宅の湿気が多い状態が続けば、シロアリの発生・構造部分の腐食・カビの繁殖・漏電などの問題につながります。

雨漏りは住宅の資産価値を落とす重大な問題だと考えてください。

建物の美観を損なう

屋根塗装をせずに屋根材が劣化している・屋根塗装自体が経年劣化で十分な役割を果たせなくなっている屋根は、色褪せ・汚れ・コケ・カビが目立ちやすくなります。

住宅の外観は、マイホームのイメージを決める重要なポイントです。

屋根塗装のタイミングとは

屋根塗装は常に雨風・紫外線から屋根材を守る役割を持ちますが、経年劣化をするため定期的な塗り替えが必要です。

具体的には、前回の屋根塗装から8年〜10年ほど経過した時に再塗装を検討しましょう。

屋根塗装に適したタイミングは屋根材により異なるため、以下の表を参考にしてください。

屋根材の種類メンテナンスの目安
スレート材7年〜12年
トタン屋根10年程度
セメント瓦屋根10年程度
ガルバリウム屋根10年程度

屋根塗装の劣化サイン

屋根塗装をしてから10年未満の場合でも、以下のような劣化サインが確認できる時には再塗装のタイミングであると考えるべきです。

  • 屋根が色褪せ・変色している
  • 屋根に苔や藻が生えている
  • 屋根塗装が膨れている・剥がれている・欠けている
  • 屋根材が反っている
  • 屋根材が破損している
  • 白い粉が付着するチョーキング現象が起こっている

屋根は普段の生活でなかなか目にする機会が少ないため、高台に登ってみるなどの方法で定期的に屋根の状態を確認するようにしてください。

屋根塗装が必要ない屋根も存在する

屋根塗装が必要ない屋根も存在する

全ての種類の屋根に屋根塗装が必要なわけではありません。屋根の種類・状態によっては屋根塗装をしなくても問題がない屋根も存在するのです。

粘土瓦(いぶし瓦・ゆう薬瓦)は屋根塗装が不要

粘土を焼き固めて作る粘土瓦は、耐久性が高くメンテナンスフリーです。

風害などの被害に遭わなければ、100年以上メンテナンスをする必要がありません。

さらに耐候性・耐水性・耐火性・断熱性にも優れています。

メンテナンスフリーという大きなメリットを持つ粘土瓦ですが、瓦一つひとつが重いため、住宅全体の重量が増えて耐震性が下がってしまうデメリットがあります。

また、その他の屋根と比較して、工事費用が上がりやすいです。

スレート屋根

スレート屋根の屋根塗装は美観を維持する意味はあるものの、防水性を高める・屋根の耐久性を高める効果は得られません。

スレート材は複数の屋根材が重なって構成されており、1枚目の屋根の防水性が下がったところで2枚目の屋根が雨水の侵入を防いでくれるのです。

さらにスレート材には適切な勾配が設けられ、雨水が上手に排水されるようになっています。

スレート材の屋根塗装の必要性は業者によって意見が異なりますが、防水性・耐久性の向上効果は期待できないと考えてください。

特に2000年前後に製造されたスレート屋根には屋根塗装不可の商品も存在するため、注意が必要です。

屋根の劣化が激しい時には屋根塗装をしても十分な効果が得られない

屋根塗装のメンテナンス時期が過ぎてから時間が経過し、屋根に重篤な劣化症状が現れている時には、屋根塗装をしても期待する効果が得られません。

具体的には、次のような症状がある場合は屋根を新しいものに付け替える葺き替えまたは、既存の屋根に新しい屋根を被せるカバー工法を選択しましょう。

  • 屋根材の劣化がひどい
  • 屋根の下の防水シートが劣化している
  • 屋根の下の野地板が腐食している

屋根にある防水シートや野地板に問題がある場合は、屋根を撤去して防水シートや野地板を修繕した上で新しい屋根を施工する葺き替えが必要です。

屋根塗装工事の流れ

屋根塗装工事の流れ

屋根塗装工事は、次のような流れで進みます。

1.施工業者を決める

最初に、屋根塗装を依頼する施工業者を選定します。

複数の業者の見積もりを集めて比較し、信頼できる業者を見つけてください。

2.近隣挨拶

屋根塗装では気をつけていても、騒音・振動・塗料の臭いなどにより近隣住人に迷惑をかけてしまう可能性があります。

今後のご近所トラブルを防ぐためにも、屋根塗装工事の前に近隣挨拶を済ませましょう。

工事日程を説明すれば、ご近所の方も工事の予定を把握できます。

施主が挨拶を済ませている場合でも、多くの施工業者が工事開始前に近隣挨拶を行います。

3.現場確認

屋根塗装に必要な足場を設置する前に現場確認を実施します。

施主も立ち会い、屋根の状況を確認して作業の妨げになるものを片付けましょう。

4.足場設置

屋根塗装には足場が必要です。

屋根塗装の足場は外壁への飛び散りを防ぐ養生のために、外壁にも設置します。

足場設置の工程では騒音が発生しやすいことから、具体的な作業時間を聞いておくと良いでしょう。

5.高圧洗浄

屋根についた汚れやコケを落とす目的で、屋根全体を高圧洗浄します。

高圧洗浄機から飛び散る水が室内に侵入することを防ぐため、高圧洗浄の日は窓やドアを完全に閉じるようにしてください。

6.下地処理

屋根塗装をする前に、ひび割れ補修・さびの撤去・古い塗膜を取り除くなどの処理を行います。

下地処理が不十分になると、屋根塗装が剥がれやすくなる恐れがあるのです。

下地処理にかかる時間は1〜2日程度ですが、劣化箇所が多ければより長い時間が必要になります。

7.養生

屋根塗装が周囲に飛び散らないように、外壁などをしっかり養生します。

飛散防止用ネットが活用される場合もあるでしょう。

8.屋根塗装

屋根塗装は、下塗り・中塗り・上塗りの3回の工程で進みます。

それぞれの工程ではしっかり塗料を乾かす必要があります。それぞれの工程の役割は、以下を参考にしてください。

  • 下塗り:屋根材と塗料を密着させる
  • 中塗り:上塗りの仕上がりに関わる
  • 上塗り:仕上がりをより美しくする・塗膜に厚みを出す

特に上塗りの仕上がりは見た目のみでなく耐久性にも影響を与えます。

9.完了検査

作業が完了した後に、塗り残しの有無・養生の剥がし忘れの有無・塗料の飛散の有無・仕上がりを完了検査で確認します。

完了検査は施主も立ち会い、窓やベランダなど屋根が見える場所から実施します。

仕上がりをしっかり確認したいと業者に依頼すると、屋根の上の写真や動画を見せてもらえる可能性があるでしょう。

10.足場解体

完了検査が済んだ後は、足場を解体していきます。

足場の解体は組み立て時と同じように騒音が発生します。気になる方は、事前に作業時間を確認しておきましょう。

11.引き渡し

足場を含む全ての機材などを片付けた後に、引き渡しになります。

屋根塗装に必要な費用の相場と塗料の種類

屋根塗装に必要な費用の相場は、使用する塗料の種類により異なります。

この章では、屋根塗装の塗料の種類と特徴・費用相場をまとめました。費用相場は、30坪の住宅を目安に計算しています。

ウレタン塗料:50万円〜70万円

少し前まで主流であった屋根塗料で、耐用年数は8〜10年あります。

手頃な価格・耐用年数のバランスがとれた塗料ですが、長期的なメンテナンス費用を考えるとコストパフォーマンスが良いとは言えません。

シリコン塗料:50万円〜70万円

耐用年数が10年〜15年の屋根塗料であり、汚れに強くお手入れしやすいという特徴を持ちます。

他の塗料と比較してひび割れしやすいデメリットも存在しますが、遮熱性が高く室内を快適な気温に保ちます。

フッ素塗料:60万円〜75万円

15年〜20年という長い耐用年数を持つ比較的高額な屋根塗料です。

その性能の高さから、東京スカイツリーの塗料に活用されています。

初期費用は上がりますが、長期的に見てメンテナンスに必要な総コストを抑えられると考えましょう。

遮熱塗料:70万円〜85万円

太陽光を遮断することができる遮熱塗料は、室温の上昇を抑える働きを持ちます。

比較的高額な塗料に該当しますが、夏場の光熱費を節約する効果が期待できるでしょう。

無機塗料:70万円〜95万円

ガラス・鉱物・セラミックなどの無機物を主成分とする塗料であり、高い耐久性・耐熱性を維持しています。

さらに耐用年数は20年もあることから、コストパフォーマンスが良い塗料だと言えるでしょう。

ただし、取り扱いが難しく、施工を依頼できる業者が限られます。

屋根塗装をする時に知っておくべきこと

屋根塗装をする時に知っておくべきこと

屋根塗装工事を決めた時には、次のような注意点を把握しておきましょう。

業者によって意見が異なる場合もあるため、気になる点は業者に直接確認するべきです。

洗濯物は外に干さないほうが良い

塗装工事の工程によっては洗濯物を外に干すこともできますが、基本的に工事中は屋外に洗濯物を干すべきではないと考えましょう。

例えば、洗濯物に高圧洗浄機の汚れがついてしまったり、塗料の臭いが残ってしまったりする恐れがあります。

工事中に外出する場合は業者に声をかけておく

屋根塗装工事をしている間に外出をすることは可能です。

しかし、工事の工程で水道の水を使うことがあるため、業者に外出について伝えておくと良いでしょう。完了検査や現場確認のタイミングでは、自宅にいる必要があります。

また、足場があると普段気にしていなかった2階の窓やベランダから不審者が侵入可能になります。

工事中はいつもよりもしっかり戸締りをするようにしてください。

工事中には窓を開けないほうが良い

洗濯物と同じように、工事の工程によっては窓を開けられるタイミングもあります。

こまめに窓を開けたい方は、業者に窓を開けて良い工程・開けないほうが良い工程を聞いておき、工程に変更があった時には連絡を受けられるようにしてください。

塗料の臭いが気になる時は臭いを室内から追い出す工夫をする

外壁塗料に対する感じ方は人により異なります。

中には塗料の臭いにストレスを感じる方もいるでしょう。

塗料の臭いが気になる時は、窓を開けないほうが良いです。窓を閉めても気になる場合は、扇風機などを活用して臭いを室外に追い出す工夫をしてください。

また、臭いに敏感な方や塗料の臭いに不安を感じる方は、初めから臭いが少ない屋根塗料を選ぶようにしましょう。

屋根の問題を悪化させないための定期点検

屋根の問題を悪化させないための定期点検

自宅の近くに高台がない・ベランダなどから自宅の屋根をチェックできない方もいます。

屋根の状態を全く把握できないままでは、屋根の異常が放置され問題が大きくなってしまう恐れがあるでしょう。

年に1回〜2回の頻度でプロに屋根の点検を依頼すれば、屋根の異常を早期発見・補修できます。

今ではドローンなど特殊な機器を使って、実際に屋根に登らずに屋根の状態を確認することも可能です。

屋根の点検費用の相場は1.5万円程度ですが、修繕を前提とした点検は無料で依頼できるケースもあります。

まとめ

屋根塗装が必要な屋根に塗装をしない・再塗装をせずに劣化を進行させると、屋根材の劣化が進んだり雨漏りの原因になったりする可能性があります。

家族が快適に暮らすために、屋根塗装が重要な役割を果たすと考えてください。

自宅の屋根の劣化具合が分からないのであれば、定期的にプロに屋根の点検を依頼して常に屋根に異常がない状態を維持しましょう。

この記事を参考に、自宅の屋根に屋根塗装が必要であるか・次回の再塗装のタイミングはいつか考えてみてください。

この記事の監修者

株式会社菊地板金工業、代表取締役、菊地社長

菊地正秀

株式会社菊地板金工業 代表取締役

宮城県仙台市出身、屋根・外壁板金工事歴30年

18歳から建築工事にはじまり、屋根、外壁工事や水道、基礎工事と建設業の様々な分野で、幅広い知識と現場経験を習得。
建物の主要構造物となる『屋根』において金属板金を自由自在に施工する奥深さに魅力を感じ、25歳で屋根工事を専門とする一人親方として、独立。
平成23年に株式会社菊地板金工業を設立し、代表取締役に就任。現在に至る。
以上の経験をもとに、リフォームのトラブルを回避できる情報を、「失敗ゼロ!屋根・外壁工事研究会」として、皆様に発信している。