仙台市で屋根工事,雨樋修理,雨漏り修理なら仙臺屋根屋

コラム

陸屋根で雨漏りが発生する原因とは?修理の費用相場や業者の選び方について

#費用相場 #屋根 #修理業者 #業者選び

陸屋根で雨漏りが発生する原因とは?修理の費用相場や業者の選び方について

陸屋根は傾斜のない構造の屋根で、屋上を活用できるため、アパート・ビル・一般住宅にも多く採用されています。

しかし、その一方で傾斜のある屋根と比べると雨水が排出されにくいため、雨漏りが発生しやすいという弱点もあります。

そこで、この記事では陸屋根で雨漏りが発生する主な原因や応急処置の方法、修理にかかる費用相場などを分かりやすく解説します。

もしも雨漏りが起こっても、早めに対処することで建物の寿命を延ばすことができるので、少しでも気になる症状がある方はぜひ参考にしてみてください。

Contents

陸屋根はどんな屋根?

陸屋根とは「りくやね・ろくやね」と呼ばれるほぼ水平に近い形状をした平らな屋根のことです。

一般住宅だけでなくマンション・ビルなどの大型施設で採用されることが多く、屋上を有効活用できるという大きなメリットがあります。

一方、傾斜のある屋根と異なり雨水が自然に排出されない構造のため、防水処理や排水設備の不具合によって雨漏りが発生しやすいというデメリットもあります。

陸屋根は雨漏りのリスクが高い理由

陸屋根は雨漏りのリスクが高い理由

一般的に陸屋根は雨漏りが起こりやすいと言われていますが、なぜなのでしょうか。

ここでは、陸屋根で雨漏りが発生しやすい主な理由を3つ紹介します。

  • 屋根に傾斜がない
  • 防水層のみで防水している
  • 排水設備が詰まりやすい

屋根に傾斜がない

陸屋根は見た目が平らで一般的な屋根のような傾斜がほとんどありません。

そのため、雨水が自然に排出されにくく、屋根の上に水が溜まりやすいです。

特に排水溝が詰まるとスムーズに排水できなくなり、水たまりが長時間残ることになります。

長時間水が溜まることで防水層に負荷がかかり、劣化や損傷の原因となり、最終的に雨漏りが発生してしまうことがあります。

防水層のみで防水している

陸屋根は一般的な屋根と異なり、表面に施工された防水層のみで雨水の侵入を防いでいます。

この防水層はウレタン・FRP・アスファルトなどの素材で構成されていますが、紫外線や雨風によって徐々に劣化していきます。

劣化によってひび割れや破損が起こると、その部分から雨漏りが発生してしまうことがあります。

排水設備が詰まりやすい

陸屋根には雨水を排水するための設備である排水溝が設けられています。

しかし、この排水溝には落ち葉・ほこり・ゴミなどが詰まりやすく、定期的に清掃しなければ排水機能が低下してしまいます。

排水機能が低下すると、水たまりができて屋根の劣化の原因となるので注意が必要です。

陸屋根の雨漏りを放置するとどうなる?

陸屋根の雨漏りを放置するとどうなる?

陸屋根の雨漏りを放置すると、屋根だけでなく建物全体に深刻なダメージを与えてしまう可能性があります。

ここでは、陸屋根の雨漏りを放置した場合に起こる可能性がある主なリスクについて解説します。

  • 建物への影響
  • 害虫や害獣が発生するリスク
  • 健康被害の原因になることも
  • 建物の資産価値が下がる

建物内部への影響

陸屋根からの雨漏りを放置すると、天井や壁の内側に雨水が侵入し、屋根以外の部分にも深刻なダメージを与える可能性があります。

特に、建物の構造部分に雨水が侵入すると、木材が腐って建物の強度が下がり大変危険です。

また、電気配線周辺に雨水が侵入すると漏電や火災が発生する可能性もあります。

害虫や害獣が発生するリスク

雨漏りによって湿度が高くなると、シロアリやネズミなどの害虫や害獣が発生しやすくなります。

特にシロアリは湿度の高い木材を好むので注意が必要です。

いずれも、一度発生すると多大なコストがかかるので、雨漏りが発生したら早めに対処する必要があります。

健康被害の原因になることも

雨漏りを放置するとカビや湿気が室内に広がり、アレルギーや喘息の原因となることがあります。

特に小さな子どもや高齢者、持病を持つ人には深刻な影響を与えることがあるので注意が必要です。

雨漏りは建物だけでなく家族の健康を脅かすリスクもあるということを知っておきましょう。

建物の資産価値が下がる

雨漏りを放置すると建物の評価額が下がってしまうことがあります。

特に、内装や外壁の傷み、構造部分の劣化が進んでいると、売却や賃貸をする際にマイナス評価になってしまいます。

また、雨漏りの形跡が残っていると、借り手や購入希望者が不安になり、契約に至らないことも多いので注意が必要です。

陸屋根で雨漏りが発生する主な原因

陸屋根で雨漏りが発生する主な原因

陸屋根はその構造上、雨漏りが起こりやすい屋根です。

ここでは、陸屋根で雨漏りが発生する主な原因を詳しく解説していきます。

  • 防水層の劣化・ひび割れ
  • 排水溝の詰まり・破損
  • パラペットの経年劣化・破損
  • 過去の工事の施工不良

防水層の劣化・ひび割れ

防水層とは、陸屋根の表面・ベランダ・バルコニー・外壁などに施された、雨水の侵入を防ぐための層のことです。

陸屋根の表面には防水層が施されており、その層が雨水の侵入を防いでいます。

しかし、防水層は経年劣化によって損傷してしまうことがあります。

劣化症状を放置すると最終的に雨漏りが起こってしまうことがあるので、劣化症状を見つけたら早めに補修を行うことが大切です。

防水層の劣化症状

防水層が劣化すると以下のような症状が現れます。

ひび割れ(クラック)防水層の表面に細かなヒビが入り、それが大きなひび割れとなります。
膨れ防水層と下地との間に空気や水分が入って膨れる症状です。
剥がれ防水層の表面の塗膜が剥がれる症状です。
変色防水層の表面が変色する症状です。
雑草が生える掃除やメンテナンスを怠ると屋根表面に雑草が生えることがあります。

このような症状が現れたら、陸屋根が劣化している可能性が高いので、専門業者による点検や補修工事を受けましょう。

排水溝の詰まり・破損

陸屋根には効率よく雨水を排出するための排水溝が設置されています。

しかし、この部分は落ち葉やほこりなどが詰まりやすいです。

そのため、詰まりが発生して雨水の排出がうまくできなくなり、屋根に雨水が溜まってしまうことがよくあります。

また、排水溝が破損することによって雨漏りが発生してしまうこともあります。

パラペットの経年劣化・破損

パラペットとは、陸屋根の周囲を囲う壁のことです。

この部分の経年劣化や破損も雨漏りの原因になることがあります。

パラペットは雨風や紫外線、気温変化の影響を受けやすい部分に設置されているため、ひび割れやすき間が発生しやすい部分なので、劣化症状を見つけたら早めに対処しましょう。

過去の工事の施工不良

過去に行われた防水工事や補修工事が原因で雨漏りが発生することもあります。

例えば、下地処理が甘い、立ち上がりの処理が不完全など、素人が見ただけでは分かりにくい不具合が原因で防水層が機能しないケースも多いです。

工事後数年しか経っていないのに雨漏りや不具合が発生したという場合は、工事を依頼した業者に点検や補修をしてもらいましょう。

陸屋根の雨漏りを発見した時の応急処置法

雨漏りを発見したらすぐに修理業者を呼ぶのが理想ですが、深夜などに発生するとすぐに連絡できないこともあります。

そんな時に大切なのは適切な応急処置をすることです。

ここでは、陸屋根の雨漏りを発見した時の応急処置法を具体的に紹介します。

  • 雨漏りの原因部位を一時的にふさぐ
  • 水をバケツなどで受ける
  • 家具や家電を保護する
  • 漏電や火災に注意する

雨漏りの原因部位を一時的にふさぐ

雨漏りが起こっていることに気が付いたら、まずは原因部位を特定しましょう。

ポタポタと水が垂れている場合はその真上、天井や壁にシミがある場合はその上を丁寧に点検しましょう。

原因部位が分かったら、ブルーシートなどを被せて一時的に雨水の侵入を防ぎます。

ただし、雨の中屋根に上るなどの行為は大変危険なので、無理のない範囲で行いましょう。

水をバケツなどで受ける

雨漏りの原因部位を防いでも、雨水の侵入を完全に止めるのは難しいでしょう。

そのため、水が落ちてくるところにバケツや洗面器を置いて受け止めましょう。

床が濡れるとフローロングや畳の傷みやカビの原因となることがあります。

容器の下にタオルや新聞紙を敷いて、床が濡れるのをできるだけ防ぐことが大切です。

家具や家電を保護する

雨漏り部位の下に家電や家具がある場合は濡れないように保護しましょう。

家電や家具の多くは水に濡れると故障や劣化してしまいます。

特に家電製品は水に弱いものが多いので、移動させるかビニールで保護することが大切です。

漏電や火災に注意する

家に侵入してきた雨水が電気系統と接触すると、漏電や感電、最悪の場合火災を引き起こす可能性があります。

特に天井付近に配線がある場合は、できるだけ早くブレーカーを落とし、該当するエリアの電気を遮断しましょう。

また、家電製品の近くで雨漏りしている場合は、感電を防ぐためにも使用を中止することをおすすめします。

陸屋根の雨漏り修理にかかる費用相場

陸屋根の雨漏り修理にかかる費用相場

陸屋根の雨漏り修理に係る費用は、原因や損傷の範囲に費用が大きく異なります。

ここでは、陸屋根の雨漏り補修工事の中でも代表的な工事の費用相場を紹介します。

  • 雨漏りの原因特定
  • 防水工事
  • 防水層の部分補修
  • 陸屋根の全体補修
  • 排水溝の補修

雨漏りの原因特定

雨漏りが発生したらまずは原因を調査して特定します。

目視検査の場合は無料でできることも多いですが、詳しい調査が必要な場合は調査にも費用がかかることがあります。

  • 費用相場:3万円~20万円程度
  • 作業内容:散水検査、赤外線カメラ調査、ガス検査

調査方法や範囲によって費用が異なります。

詳しくは業者の方に確認しましょう。

防水工事

防止工事とは、陸屋根の表面に防水層という雨水の侵入を防ぐための層を設置する工事です。

陸屋根のメンテナンスに欠かせない工事で、いくつかの方法があります。

防水工事の種類によって耐久性やメンテナンスのタイミングや費用が異なるため、総合的に判断して適切な方法を選びましょう。

ここでは、主な防水工事の方法と費用相場を紹介します。

ウレタン防水:4,000円/㎡~12,000円/㎡

ウレタン防水とは、液状のウレタン樹脂を塗り重ねて層を作る防水工事です。

継ぎ目がなく、複雑な形状の屋根にも対応できるという特徴があります。

また、施工が比較的簡単なので工事費用が抑えられ、仕上がりも美しいです。

ただし、施工者の技術によって品質が左右されやすい、耐久性が低いためメンテナンス回数が多くなるという特徴があります。

  • 費用相場:4,000円/㎡~12,000円/㎡
  • 耐用年数:8年~12年

シート防水:3,000円/㎡~15,000円/㎡

シート防水とは、あらかじめ工場で作られた防水シートを屋根表面に貼り付ける防水工事です。

耐久性が高いのでメンテナンス頻度が少ないという特徴があります。

ただし、シートの継ぎ目部分の施工が難しいので、シート防水工事に慣れている業者に依頼するのがおすすめです。

  • 費用相場:3,000円/㎡~15,000円/㎡(シートの素材によって異なる)
  • 耐用年数:10年~15年

FRP防水:5,500円/㎡~10,000円/㎡

FRP防水とは、ガラス繊維を含んだ樹脂を塗布して硬化させる防水工事です。

強度と耐久性に優れており、ベランダやバルコニーでもよく採用されています。

ただし、硬い素材なので揺れに弱くひび割れが起こりやすいという特徴があります。

ひび割れを防ぐためには定期的な塗装メンテナンスが必要です。

  • 費用相場:5,500円/㎡~10,000円/㎡
  • 耐用年数:10年~15年

アスファルト防水:11,000~22,000円/㎡

アスファルト防水とは、アスファルトを含んだルーフィングシートを何層にも重ねる防水工事です。

非常に耐久性が高いので、公共施設や大型建築でよく採用されています。

ただし、工事費用が高く、施工時に臭いが発生することがあります。

  • 費用相場:11,000円/㎡~22,000円/㎡
  • 耐用年数:15年~25年

それぞれの工事方法にはメリット・デメリットがあるので、建物の規模や環境、予算に応じて適切な方法を選びましょう。

防水層の部分補修

防水層の一部が剥がれたり損傷したりした場合は、その部分だけの修理で雨漏りを防ぐことができます。

ただし、全体的に屋根が劣化している場合は、再発の可能性が高いため全体補修が必要です。

  • 費用相場:損傷の程度や範囲によって異なる
  • 作業内容:防水工事、損傷部の補修など

陸屋根の全体補修

屋根全体が劣化している場合は全面的な補修が必要です。

全体補修の内容は補修の範囲や作業内によって大きく異なります。

  • 費用相場:工事内容によって異なる
  • 作業内容:防水層の撤去・下地処理、新設工事など

排水溝の補修

排水溝が詰まっていたり、損傷していたりする場合は排水溝の交換や補修が必要です。

詰まりだけを取り除く場合は、清掃のみで対応できることもあります。

  • 費用相場:1万円~10万円程度(工事内容や範囲によって異なる)
  • 作業内容:排水溝清掃・排水溝補修・排水溝取り替えなど

陸屋根の雨漏り修理費用を抑えるためのコツ

陸屋根の雨漏り修理費用を抑えるためのコツ

陸屋根の雨漏り修理は、場合によっては数十万円~百万円以上かかることもあります。

しかし、普段からの備えやお得な制度を利用すれば、費用を大きく抑えることが可能です。

ここでは、陸屋根の雨漏り修理にかかる費用を抑えるためのコツをいくつか解説します。

  • 定期点検を受ける
  • 定期的にメンテナンスを受ける
  • 火災保険を利用する
  • 補助金を利用する

定期点検を受ける

防水層の劣化や廃止設備の不具合は、早期発見することで大幅に修理費用を抑えることができます。

雨漏りが起こってからでは、すでに建物内部までダメージが進んでいることが多いです。

年に1回ほど業者による定期点検を受けることで、結果的に大きな出費を防ぐことができます。

定期的にメンテナンスをする

雨漏りのリスクを減らすためには、日頃からのこまめなメンテナンスが欠かせません。

特に陸屋根は防水層の劣化が直接的なトラブルの原因となることが多いので、トップコートの塗り替えや排水溝の掃除など定期的なケアが必要です。

小さな不具合のうちにすばやく対処することで、後々の大幅な修理を避けられるので、結果的に修理費用の節約となります。

火災保険を利用する

台風・強風・大雨・大雪などの自然災害が原因で雨漏りが発生した場合、火災保険の補償が適用されることがあります。

保険金で修理費用をカバーできれば、自己負担を大きく減らすことが可能です。

申請の際には被害箇所の写真が必要になることが多いので、雨漏りに気が付いたら写真を撮っておきましょう。

補助金を利用する

自治体によっては住宅の修繕や防水工事に対して補助金や助成金を交付している場合があります。

雨漏り工事を希望している場合は、お住いの自治体に連絡して補助金制度の有無を確認しましょう。

ただし、事前申請が必要な場合が多いので、工事を始める前に申請の準備をすることをおすすめします。

陸屋根の雨漏り予防のためのメンテナンス

陸屋根の雨漏り予防のためのメンテナンス

陸屋根はその構造上、雨漏りが起こりやすいという性質があるため、日頃のメンテナンスが非常に重要です。

ここでは、陸屋根の雨漏りを未然に防ぐために実践したい3つのメンテナンスを紹介します。

  • 定期点検を実施する
  • 排水溝の清掃や落ち葉対策をする
  • 防水工事を定期的に行う

定期点検を実施する

防水層の劣化やひび割れ、排水設備の不具合は早期発見してすばやく補修することが大切です。

一見問題がないように見えても、小さな不具合が広がっているケースも多いので、年に1回程度は定期点検を受けましょう。

特に梅雨前や台風シーズン前に実施すると効果的です。

排水溝の清掃や落ち葉対策をする

陸屋根は雨水が自然に排出できない構造になっているので、排水設備が機能していることが重要です。

排水設備の機能を維持するためには、日頃から清掃をして落ち葉やゴミが詰まらないようにする必要があります。

月に1回程度は排水溝の掃除をするようにしましょう。

防水工事を定期的に行う

陸屋根の表面に施された防水層は時間と共に劣化していきます。

防水層の劣化を防ぐためには、定期的な防水工事の実施が必要です。

防水工事を定期的に行うことによって、全面的な補修が不要となり、長期的なコストを削減することができます。

防水工事のメンテナンス周期は防水層の素材によって異なるので、業者の方と相談して決めておきましょう。

陸屋根の雨漏りに気付いたらどうする?

陸屋根の雨漏りに気付いたらどうする?

陸屋根の雨漏りに気付いた時に慌ててどうすればよいか分からないという人も少なくありません。

雨漏りに気が付いたら慌てず適切な対応を行うことで被害を抑えることができます。

ここでは、陸屋根の雨漏りに気付いた時に取るべき行動を具体的に紹介します。

  1. 安全確保をする
  2. 雨漏りの原因箇所を見つける
  3. 雨漏りの原因箇所をふさぐ
  4. 雨水を受け止める
  5. 写真を撮って記録する
  6. 専門業者に連絡する

1.安全確保をする

家電や電気設備の近くで雨漏りが起こっている場合は、漏電や感電を防ぐためにブレーカーを落として安全を確保します。

雨漏りが起こった時はまず住人の安全を確保することが大切です。

2.雨漏りの原因箇所を見つける

安全が確保されたら、雨漏りの原因箇所を探しましょう。

雨水が侵入している箇所からたどって、損傷部位を探してみましょう。

ただし、損傷部位が分からない、危険な場所にある場合は、無理に探さないことが大切です。

3.雨漏りの原因箇所をふさぐ

雨漏りの原因箇所が分かった場合は、その部位をシートなどでふさぎましょう。

損傷部位が小さい場合は、ガムテープなどで養生するのもおすすめです。

4.雨水を受け止める

建物内に侵入してきた水はそのままにしておくと床や内装を傷めてしまいます。

まずは、雨水が落ちてくる部分にバケツや洗面器を置いて雨水を受けましょう。

5.写真を撮って記録する

修理業者への説明や火災保険の申請をする際に、写真が必要になることがあります。

雨漏りが発生した時の状況が分かるように写真や動画を撮って記録しましょう。

複数の角度から撮影すると後から状況を正確に伝えやすくなります。

6.専門業者に連絡する

応急処置が済んで落ち着いたら専門業者に連絡しましょう。

業者によっては調査費用がかかることもあるので、事前に確認しておくと安心です。

陸屋根の雨漏り修理で失敗しない業者選びのポイント

陸屋根の雨漏り修理で失敗しない業者選びのポイント

陸屋根の雨漏り修理は専門性が高いので、どんな業者を選ぶかが非常に重要になってきます。

安心して任せられる業者を選ぶためには費用だけでなくいくつかのポイントに注目することが大切です。

ここでは、陸屋根の雨漏り修理業者を選ぶ際のポイントをいくつか解説します。

  • 複数の業者で相見積もりを取る
  • 陸屋根修理の実績が豊富な業者を選ぶ
  • 見積もり内容が明確かどうかチェックする
  • 保証内容やアフターサービスの有無を確認する

複数の業者で相見積もりを取る

1社だけで見積もりをして工事を依頼すると、その内容が適正であるかの判断が難しくなります。

少なくとも3社以上から相見積もりを取り、工事費用や内容を比較することが大切です。

相見積もりを取ることで不当に高い費用を請求する悪徳業者に騙されにくくなり、時には値引き交渉の材料にすることもできます。

陸屋根修理の実績が豊富な業者を選ぶ

陸屋根の修理には高い専門性が求められます。

そのため、陸屋根の補修工事の実績が多く経験が豊富な業者を選ぶようにしましょう。

見積もり時に過去の施工例や件数などを聞いたり、写真で見せてもらったりするのもおすすめです。

一般的な屋根の修理は上手でも、陸屋根の修理は得意ではないという業者も多いので注意しましょう。

見積もり内容が明確かどうかをチェックする

見積書の内容が分かりやすくて丁寧かどうかも注目すべきポイントです。

工事日数、工事内容、費用内訳などが細かく記載されているか確認してみましょう。

「○○一式」「防水処理」というように、あいまいな表現だけの見積書には注意が必要です。

また、工事費用が安くても追加費用が必要な場合もあり、結果的に高額な費用になることもあるので、事前に追加費用の有無についても確認しましょう。

保証内容やアフターサービスの有無を確認する

補修工事の後は一定期間の「防水保証」や「再発保証」が付くことがあります。

業者によって保証期間や内容が異なるので、契約前に必ず確認しましょう。

また、工事後の定期点検やメンテナンスサポートがあるかどうかも重要なポイントです。

万が一の際にしっかりと対応してくれる業者を選ぶことで安心して生活することができます。

まとめ

陸屋根はその構造上、どうしても雨漏りが起こりやすくなってしまいます。

もしも雨漏りが起こった時は、慌てずに適切な応急処置を行って、専門業者への修理を依頼しましょう。

また、雨漏りを予防するためには定期点検やメンテナンスが重要です。

毎年決まった時期に定期点検を受けて、小さな不具合を解決することで、長期的なコストを削減することができます。

いつでも相談できる専門業者がいると心強いです。

この記事の監修者

株式会社菊地板金工業、代表取締役、菊地社長

菊地正秀

株式会社菊地板金工業 代表取締役

宮城県仙台市出身、屋根・外壁板金工事歴30年

18歳から建築工事にはじまり、屋根、外壁工事や水道、基礎工事と建設業の様々な分野で、幅広い知識と現場経験を習得。
建物の主要構造物となる『屋根』において金属板金を自由自在に施工する奥深さに魅力を感じ、25歳で屋根工事を専門とする一人親方として、独立。
平成23年に株式会社菊地板金工業を設立し、代表取締役に就任。現在に至る。
以上の経験をもとに、リフォームのトラブルを回避できる情報を、「失敗ゼロ!屋根・外壁工事研究会」として、皆様に発信している。