屋根や外壁の塗装は建物の美観だけでなく、防水性・耐久性・耐候性などの機能を保つために欠かせない工事です。
しかし、塗装工事にかかる費用は安いものではなく、しかも10年に1度程度の頻度で定期的に行うため、どの業者に依頼するかが重要になります。
そこで、ここでは塗装業者を選ぶ際に注意したいポイントを失敗しない10のポイントとして紹介します。
悪徳業者を見分けるコツなども紹介するので、塗装工事を検討している方はぜひ参考にしてみてください。
Contents
塗装工事の必要性は?
屋根や外壁は見た目さえきれいであれば塗り替える必要がないのでは?と思う人もいるでしょう。
しかし、塗装工事は建物の外観を美しく保つだけでなく、長持ちさせるための重要な役割があります。
ここでは、塗装工事が必要な理由を解説します。
- 建物を雨や紫外線から守る
- 建物の見た目を美しく保つ
- 放置すると結果的にコストがかかる
建物を雨や紫外線から守る
塗装は屋根や外壁を雨風、紫外線から守る膜のような働きをしてくれます。
塗膜は年々劣化して防水性・耐候性などの機能性が低下していきますが、これらの機能が低下すると雨水が建材にしみ込み、雨漏りなどのトラブルを引き起こすことも多いです。
特に屋根や外壁は雨や直射日光の影響を直接受けるので、定期的な塗り替えを行って、機能性を維持する必要があります。
建物の見た目を美しく保つ
屋根や外壁は家の印象を最も左右する部分です。
これらの部分に色褪せやひび割れがあると、建物全体の印象が悪くなり資産価値が低下することもあります。
塗装によって色を一新することで、建物が一気に明るい印象になります。
放置すると結果的にコストがかかる
塗装工事を先延ばしにすると屋根や外壁が下地まで傷み、最悪の場合張り替えなどの大規模な工事が必要になることもあります。
適切なタイミングで塗装工事を行うことで、このような大がかりな工事を避けられ、長期的なコストを削減することが可能です。
塗り替え工事のタイミングは?

建物の寿命を延ばすためには定期的な塗り替え工事が必要です。
では、実際にどのようなタイミングで塗り替えを行えばよいでしょうか。
ここでは塗り替え工事を行うタイミングの見極め方を耐用年数と劣化症状という点から解説します。
耐用年数
塗料にはそれぞれ耐用年数が定められています。
耐用年数を過ぎると著しくその機能性が低下するので、耐用年数を過ぎる少し前のタイミングで塗り替えを行うことをおすすめします。
劣化症状
塗り替えのタイミングを見極める際には耐用年数に注目しますが、耐用年数を超えていなくても気候条件などによって劣化が早まることがあります。
以下のような劣化症状が現れたら塗り替えを検討しましょう。
- 塗膜の剥がれ
- 塗膜のひび割れ
- 塗膜の浮き
- シミ
劣化症状を見つけたらまずは専門業者による点検を受けて、建物の状態を確認することが大切です。
塗装業者の探し方は?

塗装工事を成功させるためには信頼できる業者に依頼することが大切です。
探し方によって出会える業者の質が大きく変わるため、業者選びの方法も重要になってきます。
ここでは、塗装業者を選ぶための3つの方法を解説します。
- 知人からの紹介
- インターネット検索
- 比較サイト
知人からの紹介
知人や親族、近所の方など信頼できる人からの紹介は、最も安心感がある探し方の一つです。
実際に工事を受けた人からの体験談を聞けるので、業者の対応や仕上がり、費用感まで多くの情報が手に入ります。
インターネット検索
Googleなどで「屋根塗装 地域名」でお住いの地域を入れて検索すれば、たくさんの業者が表示されます。
地元密着の業者は地域の気候や住宅情報に詳しく、対応が柔軟なことが多いのでおすすめです。
比較サイト
「屋根塗装 比較サイト」などで見つかった比較サイトを使えば、複数の業者を比較して選ぶことができます。
短時間で多くの業者を見つけることができるので、忙しい方に向いている方法です。
選ぶ際には実績や口コミの内容もチェックして、気になる複数の業者に連絡して見積もりを取りましょう。
チラシ・SNS広告の内容は鵜呑みにしない!
ポストに入っているチラシやSNS広告で業者を知るケースも多いですが、それらの内容は鵜呑みにしないようにしましょう。
これらの広告では「期間限定」「今だけ〇%オフ」のような言葉で焦らせるような内容が多く見られます。
お得な情報だけを見て業者を決めるのではなく、評判や口コミ、実績をチェックしてから判断しましょう。
塗装業者を選びで失敗しないための10のポイント

塗装業者選びで後悔しないためには、事前の情報収集が欠かせません。
これから紹介する10のポイントを意識して、信頼できる業者を見つけましょう。
- 複数業者から相見積もりを取る
- 過去の実績や口コミの内容を参考にする
- 見積書の内容をチェックする
- 説明が丁寧な業者を選ぶ
- 現地調査の内容が丁寧かチェックする
- 対応が丁寧かどうかチェックする
- 工事後の保証の有無を確認する
- 塗装工事に必要な資格の有無を確認する
- 不安や疑問をしっかり解消してくれるか
- 自社施工業者かどうか確認する
複数業者から相見積もりを取る
信頼できる業者に出会うためには少なくとも3社以上から見積もりを取ることが大切です。
複数業者で相見積もりを取って、価格や工事内容、アフターフォローなどを比較しましょう。
複数社の見積もりを比較することで、その工事の相場が分かり、悪徳業者にだまされにくくなります。
見積や対応を比較して納得できる業者を選びましょう。
過去の実績や口コミを参考にする
塗装業者を選ぶ際は過去の実績や利用者の口コミを必ず確認しましょう。
実績の多さはたくさんのお客様から信頼されてきた証であり、特に地域で長年営業している業者は安心感があります。
また、比較サイトや公式サイトの口コミに書かれている利用者からの口コミは大変参考になります。
ポジティブな口コミが多い業者は安心して依頼できることが多いです。
見積書の内容をチェックする
見積書を受け取ったら記載されている内容が具体的かどうかをチェックしましょう。
「工事一式」などのあいまいは表記ではなく、足場代、人件費など細かな費用が記載されていることが大切です。
また、材料の数量や単価が記載されているかもチェックしましょう。
見積書の内容があいまいな場合、後から追加費用が発生することもあるので、追加費用の有無についても確認しておくと安心です。
説明が丁寧な業者を選ぶ
塗装工事は専門性が高いため、素人には分かりにくいことも多いです。
そんな中で質問に丁寧に答えてくれるかどうかが非常に重要になってきます。
使用する塗料の特徴や工事内容、補償内容など、不安や疑問に対して真摯に向き合ってくれるかが重要です。
逆に、質問をはぐらかしたりする業者には注意しましょう。
現地調査の内容が丁寧かチェックする
信頼できる塗装業者は現地調査を丁寧に行ない、建物の状態をしっかりと確認したうえで見積書を作成してくれます、
屋根や外壁の状態を細かくチェックし、必要に応じて写真や動画で説明してくれる業者もいます。
表面的な調査だけでなく下地の傷みなど細かな損傷個所まで調べてくれる業者を選びましょう。
対応が丁寧かどうかをチェックする
塗装業者を信頼できるかどうかは、最初のやりとりからも分かります。
電話やメールの対応が迅速で丁寧か、現地調査の際に質問に丁寧に答えてくれるかなど、コミュニケーションが取れるかどうかもチェックしましょう。
小さな質問にも答えてくれるような業者は、施工中や工事後の対応も丁寧なことが多いです。
工事後の保証の有無を確認する
塗装業者の多くは工事後に数年間の保証を設けています。
塗装工事は見た目が美しくても数年後に不具合が起こることがあるので、保証が手厚い業者を選びましょう。
見積もりの際に保証期間、保証内容や範囲、保証証の有無を確認することが重要です。
塗装工事に必要は資格の有無を確認する
塗装業者を選ぶ際は施工を担当する職人が「塗装技能士」を持っているかを確認しましょう。
塗装技能士とは塗装に関する知識や技術を保有していることを認定している国家資格で1級2級があります。
また、「建築業許可証」を取得している業者とは一定以上の建築工事を請け負うことを認められた公的な許可証です。
資格の有無は施工品質を左右する重要な判断基準です。
不安や疑問をしっかり解消してくれるか
塗装工事は専門用語も多く、一般の人には分からないことがたくさんあります。
そのため、お客様の質問や不安に対して丁寧に説明して、納得できるまで対応してくれる業者かどうかは非常に重要です。
あいまいな表現で対応する業者ではなく、根拠を示しながら丁寧に説明してくれる業者を選びましょう。
自社施工業者かどうか確認する
塗装業者の中には、その業者が自社で施工まで行っている自社施工業者と施工は下請けに任せている業者があります。
自社施工業者であれば打ち合わせから施工まで責任して対応してくれるため、トラブルも少なく安心です。
また、中間マージンが発生しないため、費用も抑えられます。
このような業者は悪徳業者かも!?

残念ながら塗装業者の中には高額な費用を請求して適切な工事を行わない悪徳業者が存在します。
特に高齢者や知識のない一般家庭を狙った手口が多く、トラブルに発展するケースも少なくありません。
これから紹介するような特徴がある業者には注意しましょう。
- 訪問販売
- 契約を急がせる
- 前払いをさせる
- キャンペーンや割引を強調する
- 不安をあおる
訪問販売
悪徳業者の中には突然訪問してくる業者が多いです。
その場で点検を申し出て、今すぐに塗装をしないと雨漏りするなどと不安をあおり、契約を迫る手口が多く見られます。
急な訪問に対しては、その場で契約せずに、とりあえず名刺をもらってから検討しましょう。
一度他社にも相談して点検してもらうと安心です。
契約を急がせる
悪徳業者の多くは契約を急かす傾向があります。
「今すぐ決めていただければ値引きします」
「すぐに返事がないと工事できません」
などと急かすような言動がある場合は注意しましょう。
良心的な業者は他者と比較検討する時間を十分に与えてくれます。
焦って契約すると冷静な判断が出来なくなり、後悔してしまうことも多いので注意が必要です。
前払いをさせる
悪徳業者の中には高額な費用を前払いさせる業者がいます。
一般的に良心的な業者は、工事完了後に支払いをするか、前払い金として一部の費用を請求します。
全額前払いをしてしまうと、途中で連絡が取れなくなる、工事の質が悪くても対応してもらえない、などのトラブルが起こる可能性があるので注意しましょう。
キャンペーンや割引を強調する
悪徳業者の中には、お得なキャンペーンや割引を過剰にアピールしてくる業者もいます。
「モニター価格で今だけ半額」「今だけ限定のキャンペーン」などの言葉で過剰な割引をアピールしてくる業者にも注意が必要です。
本来、品質が高い塗装にはそれ相当の金額がかかるものです。
値段の安さだけで選ばず、施工実績や見積もり内容もチェックしましょう。
不安を煽る
悪徳業者の中には不安をあおるような言葉を使って契約を迫る業者がいます。
「このまま放置すると雨漏りが起こる」「屋根下地が腐っているかもしれない」のような不安をあおる言葉が多い業者には注意しましょう。
まずは、他の業者からも点検を受けることをおすすめします。
塗装を依頼できる業者の種類

塗装工事を依頼できる業者にはいくつか種類があります。
それぞれに特徴やメリット・デメリットがあるのでご自身に合った業者を選ぶことが大切です。
ここでは主な塗装を依頼できる業者を3つ紹介します。
- 工務店
- 地元の業者
- ハウスメーカー
工務店
工務店とは、主に住宅のリフォームや修繕を行う地域密着型の業者です。
大手ハウスメーカーより規模は小さいですが、対応が柔軟で親しみやすいという特徴があります。
塗装だけでなく建物全体のメンテナンスを依頼できるため、他のリフォームと合わせて相談できますが、費用や施工品質にばらつきがあります。
地元の塗装業者
地域に根差している塗装業者は、その地域の気候や建物の傾向に熟知しているため、細やかな対応が期待できます。
また、自社施工業者が多いので中間マージンが発生しないため、費用を抑えることも可能です。
塗装の専門家なので高い品質の工事を受けることができます。
ハウスメーカー
ハウスメーカーとは、住宅を建てた際に依頼した業者のことです。
建物の構造を熟知しているため安心感がありますが、工事は下請け業者に委託されるのが一般的なので費用が高額になることが多いです。
コストよりも信頼感を重視したい方に向いています。
屋根の塗装工事の一般的な流れ

では、実際に屋根塗装工事はどのような流れで進むのでしょうか。
ここでは、一般的な住宅で行われる屋根塗装工事の基本的な流れを紹介します。
- 現地調査して見積書を受け取る
- 工事内容を決めて契約する
- 足場を設置して工事の準備をする
- 屋根を洗浄する
- 屋根の下地処理をする
- 塗装作業を行う
- 仕上げの工程を行う
- 工事完了後最終チェックを行う
- 足場を解体する
1.現地調査して見積書を受け取る
まずは業者が現地調査を行い、屋根の劣化状況や形状をチェックします。
必要に応じてドローンや高所カメラを使って点検を行うことも多いです。
現地調査が終わると工事の見積書が提示され、工事内容や使用する塗料の種類、費用、保証についての説明が行われます。
2.工事内容を決めて契約する
見積書の内容や業者の対応が良ければ正式に契約を結びましょう。
契約時に施工時期や工程表、支払い条件などの詳細も決定することが多いです。
契約の際は口約束ではなく、書面での契約を交わすことで後のトラブルを防ぐことができます。
3.足場を設置して工事の準備をする
屋根塗装工事は高所作業になるので、作業員の安全を確保するためにも足場の設置が必要です。
足場設置の際は同時に塗料が飛び散るのを防ぐためのシートを取り付けることもあります。
この作業は1日ほどで完了し、設置が完了すると工事がスタートします。
4.屋根を洗浄する
塗装前の準備として大切なのが屋根を美しい状態にすることです。
屋根に付着したホコリ・カビ・藻・コケなどの汚れを高圧洗浄でしっかりと洗い流しましょう。
この作業を怠ると新しい塗料がしっかりと密着せず見た目の質が下がるだけでなく、塗膜の剥がれや早期劣化の原因となります。
5.屋根の下地処理をする
高圧洗浄で汚れを落としたら、屋根の傷み具合に合わせて補修を行います。
屋根表面のひび割れ補修、サビの除去、金具の締め直しなどが代表的な作業です。
このような下地処理を丁寧にすることで塗料の耐久性が上がり、仕上がりも美しくなります。
6.塗装作業を行う
塗装は「下塗り・中塗り・上塗り」の3回塗りが基本です。
下塗りを丁寧に行なうことで塗料と下地の密着がよくなり、中塗り・上塗りで色や厚みを重ねていきます。
それぞれの工程で乾燥の時間を取りながら、均一に仕上げていくことが大切です。
7.仕上げの工程を行う
全ての塗装が終わったら、細かな部分の塗り直しや塗り残しの確認などを行い仕上げていきます。
必要に応じた微調整をすることで機能性が向上し、見た目の美しさもUPします。
この段階では、色ムラやツヤなどもチェックし、必要があれば補修をすることが大切です。
8.工事完了後最終チェックを行う
工事が終わったら、行やと施工主が一緒に最終チェックを行います。
屋根に一緒に上がるのが難しい場合は、写真や動画でチェックすることも多いです。
塗りムラや飛散などがないか、契約通りに作業が行われたかを納得できるまで確認しましょう。
気になることがあれば、その場で修正を依頼することが大切です。
9.足場を解体する
最重チェックが終わったら足場を解体して工事完了です。
足場解体後は敷地内の清掃が行われるのが一般的です。
業者によってはアフターサービスや定期点検もあるので、今後のメンテナンスについても計画を立てておきましょう。
塗装工事の費用相場と内訳
塗装工事をする際に最も気になるのが費用ではないでしょうか。
実際の費用は建物の大きさ・形状・劣化具合・使用する塗料によって異なりますが、おおまかな費用を知っておくことで適正な判断がしやすくなります。
ここでは、外壁塗装・屋根塗装の費用相場と内訳を紹介します。
外壁塗装の費用相場
一般的な住宅(30坪)で外壁塗装を行う場合、60~120万円が目安となります。
ただし、建物の形状や塗料の種類、外壁の状態によっても費用は異なるので、詳しくは業者に確認しましょう。
高品質な塗料を選ぶと施工時の費用は上がりますが、メンテナンス頻度を抑えられるので、長期的なコストを軽減できることが多いです。
屋根塗装の費用相場
一般的な住宅(30坪)で屋根塗装を行う場合、30~60万円が目安となります。
ただし、屋根の形状や塗料の種類によって大幅に費用が変わってくるので、詳しくは業者に確認しましょう。
塗装工事費用の内訳
塗装工事の費用は大きく分けると以下のような内訳となります。
| 塗料代 | 塗料のグレードによって左右する |
|---|---|
| 人件費 | 施工日数や人数によって異なる |
| 足場代 | 15万円~30万円程度(一般住宅の場合) |
| その他諸経費 | 高圧洗浄・養生・下地処理・廃材処分費など |
屋根塗装と外壁塗装を同時に行うのがおすすめ!
屋根塗装と外壁塗装を同時にするとお得に工事を受けられます。
その理由は、足場代を節約できるからです。
屋根塗装でも外壁塗装でも足場の設置が必要ですが、それぞれ別のタイミングで工事をすれば足場代が2回必要になります。
しかし、同時に工事することで1回の足場代で2つの工事を同時に行うことができるため、足場代節約につながります。
塗装工事の費用を抑えるコツ

塗装工事にかかる費用は決して安いものではありません。
費用が気になって工事を受けられないという方も多いのではないでしょうか。
そこで、ここでは塗装工事の費用を抑えるためのコツをいくつか紹介します。
- 相見積もりを取って価格を比較する
- 屋根と外壁をまとめて塗装する
- 高品質な塗料を選んで塗装回数を減らす
- 補助金や助成金を活用する
相見積もりを取って価格を比較する
塗装業者を選ぶ際は複数社で相見積もりを取って価格を比較しましょう。
業者によって費用や工事内容は異なりますが、複数社で見積もりを取ることでその工事の費用感を知ることができます。
見積もりの内容を比較することで費用だけでなくサービスや工事の内容などの面で納得できる選択が可能になります。
屋根と外壁をまとめて塗装する
屋根と外壁の塗装工事をまとめて行うことで足場代の節約ができます。
また、同時に工事を行うことで業者との打ち合わせ回数も減り、業者とのやりとりなど工事のために必要な労力も軽減できます。
仕事や家事などで忙しい人こそ、同時に工事を行うことをおすすめします。
高品質な塗料を選んで塗装回数を減らす
品質が高い塗料を選べば当然工事費用は高くなります。
しかし、品質が高い塗料ほど耐久性も高いため、メンテナンスの回数を減らすことができます。
安い塗料を塗って何度も塗り替えを行うより、高い費用量を塗って塗り替えの回数を減らす方が、結果的にコストを削減できることが多いです。
塗料を選ぶ際には、長期的なプランを立てることが大切です。
補助金や助成金を活用する
地域によっては塗装工事にかかる費用に対して利用できる補助金や助成金が使えることがあります。
補助金や助成金を利用すれば大幅な金額をサポートしてくれるので、塗装工事にかかる負担をかなり軽減することが可能です。
塗装工事を検討している方は、一度お住いの自治体に連絡して補助金や助成金の有無を確認しましょう。
まとめ
屋根や外壁の塗装工事は家を長持ちさせるために必要なメンテナンスです。
塗装工事を怠ると、建物の耐久性が低下し、結果的に多大な修繕費用がかかることもあります。
塗装工事を依頼する時は、どんな業者に依頼するかによって仕上がりの質や満足度が大きく異なるため、業者選びが重要になってきます。
いくつかの業者で見積もりを取って、費用・サービス・工事内容などを比較し、納得できる業者を選びましょう。