「屋根塗装は30年もつ」という話を耳にしたことはありませんか?
実はこの30年神話は全ての屋根や塗装に当てはまるわけではありません。
屋根塗装の寿命は使用する塗料の種類、屋根材との相性、施工の質、気候条件などによって大きく変わります。
そこで、この記事では屋根塗装の寿命が30年と言われる真意や塗料別の耐用年数、屋根の寿命を延ばす方法などを詳しく解説します。
屋根塗装のリフォームを検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。
Contents
屋根塗装の寿命は本当に30年なのか?
屋根塗装は「30年もつ」と言われることがありますが、実際はどうなのでしょうか。
ここでは屋根塗装のリアルな寿命と耐用年数だけで判断できない理由などについて詳しく解説します。
実際は屋根塗装が30年以上もつことは少ない
実際は屋根塗装が30年以上、メンテナンスなしでもつというケースは非常に稀です。
塗装の耐用年数は使用する塗料の種類や品質、施工の質、気候条件などによって大きく左右されます。
例えば、紫外線が強い地域や積雪が多い地域では、塗膜の劣化が早く進むことが多いです。
一般的に耐久性が高い塗料でもメンテナンスなしで30年以上もつことは少ないと思っておきましょう。
耐用年数だけで判断できない理由
屋根塗装の耐用年数はあくまで目安なので、実際の寿命と同じということではありません。
メーカーが示す耐用年数は理想的な環境下でのデータに基づいているため、気候条件の影響を加味されていないことが多いです。
また、屋根の素材や形状によっても劣化スピードは異なります。
そのため、耐用年数だけで判断せずに、実際の劣化状況に注目して適切なタイミングでメンテナンスを行うことが大切です。
塗装が必要ない屋根も存在する?
全ての屋根に塗装が必要なわけではありません。
例えば、日本瓦やセメント瓦は基本的に塗装が必要ない屋根材だと言われています。
一方、金属屋根やスレート屋根は塗装によって防水性を保っていることが多いので、定期的な塗装メンテナンスが必要です。
屋根材によってメンテナンスの方法が異なるということを知っておきましょう。
屋根塗装の寿命を延ばすための6つの方法

屋根塗装を長持ちさせるためには、塗料選びや業者選びなどにいくつかのコツがあります。
ここでは、屋根塗装を長持ちさせるための6つのポイントを解説します。
- 定期点検をこまめに受ける
- 定期的に塗装メンテナンスを行う
- 耐久性の高い塗料を選ぶ
- 屋根材と塗料の相性を見極める
- 信頼できる塗装業者を選ぶ
- 気候や立地環境を考慮する
定期点検をこまめに受ける
屋根塗装を長持ちさせるためには5年~10年に1回程度の定期点検が効果的です。
塗装が劣化していても外から見ただけでは気が付かないことも多いので、プロによる点検を受けることをおすすめします。
定期点検を受けることで、色褪せやチョーキングの発生などの小さなトラブルを早期発見できます。
定期的に塗装メンテナンスを行う
適切なタイミングで再塗装することによって屋根の寿命を延ばすことができます。
塗料の耐用年数や劣化の具合に合わせて、適切な時期に再塗装を行えば、防水性や遮熱性などの機能性が維持され、屋根の劣化を防ぐことが可能です。
塗装メンテナンスをせずに放置すると、塗膜が剥がれて下地が傷み、最終的には高額な補修工事が必要になる可能性もあります。
適切なタイミングでの塗装は、屋根の寿命を延ばすために大切です。
耐久性の高い塗料を選ぶ
屋根塗装の寿命を延ばすためには、塗装選びも非常に重要です。
安価なアクリルやウレタンなどの塗料は耐用年数が短めですが、シリコンやフッ素などの塗料は耐用年数が長めです。
耐用年数が長い塗料は初期費用が高いことが多いですが、耐久性が高くてメンテナンス頻度を減らすことができるので、長期的にはコストパフォーマンスがよく節約になります。
屋根材と塗料の相性を見極める
どれほど質が高くて良い塗料でも、屋根材との相性が悪ければ本来の性能を発揮できません。
例えば、金属屋根にはサビ止め効果が高い塗料、スレート屋根には防水性が高い塗料のように屋根材に適した塗料を選ぶことが重要です。
信頼できる業者に屋根材の特性に適した塗料を提案してもらいましょう。
信頼できる塗装業者を選ぶ
どれほど良い塗料を塗布しても、施工不良があれば効果が薄れてしまいます。
技術力が高く、実績や補償内容も充実している信頼できる業者に工事を依頼することが大切です。
見積もりの際は最低でも2,3社の業者から見積もりを取り、信頼できる業者を選びましょう。
気候や立地環境を考慮する
屋根塗装の寿命は住んでいる地域の気候条件によって大きく変わります。
特に、雪が多く寒暖差がある地域や、海沿いの地域では塗料が傷みやすいので、劣化のスピードが早くなることが多いです。
住宅がある環境に応じた塗料を選び、適した時期に塗装を行うようにしましょう。
屋根塗装をすべきサインとは?
屋根塗装は毎日紫外線や雨風にさらされて、少しずつ劣化していきます。
見た目には問題がなさそうでも、寿命に近づいているケースも多く、放置すると雨漏りなどの重大なトラブルの原因となります。
ここでは、屋根塗装の塗り替えの目安を紹介します。
劣化症状が現れ始めた
屋根塗装の劣化症状が現れたら塗り替えを検討しましょう。
劣化症状が現れているということは、塗装の機能性が低下してきていることを示し、放置すると屋根自体のトラブルにつながる可能性があります。
以下で屋根塗装の主な劣化症状を紹介します。
屋根塗装の主な劣化症状
| 色褪せ | 屋根の色が薄くなりツヤがなくなってきたら塗膜の劣化が進んできているサインです。 |
|---|---|
| チョーキング | 手で触ったときに白い粉が手につく症状です。 |
| ひび割れ | 塗膜が劣化するとひび割れが起こります。 |
| サビ | 塗料が劣化すると機能性が低下し、サビが発生して穴が開く可能性があります。 |
| コケ | 防水性が低下するとコケが生えることがあります。 |
| 防水性・遮熱性の低下 | 室内の温度が上昇したり雨漏りが発生したりします。 |
このような症状に気が付いたら、専門業者による点検を受けて適切に対処しましょう。
耐用年数が近づいている
屋根塗装には塗料の種類ごとに耐用年数があります。
たとえ見た目に異常がなくても、前回の塗装から年数が経っている場合は、塗装の機能が低下し始めている可能性があるので注意が必要です。
塗料それぞれの対応年数に応じて、再塗装を行いましょう。
【塗料別】屋根塗装の耐用年数
屋根塗装に使用される塗料にはさまざまな種類があり、それぞれ耐用年数や機能性、価格が異なります。
ここでは主な塗料5種類の特徴と耐用年数について解説します。
| 塗料の種類 | 耐用年数 | 特徴 |
|---|---|---|
| アクリル系塗料 | 5年~7年 | 価格は安いが耐久性は低め |
| ウレタン系塗料 | 8年~10年 | 密着性が高いが紫外線に弱い |
| シリコン塗料 | 10年~15年 | コストと性能のバランスが良い |
| フッ素系塗料 | 15年~20年 | 耐久性が高いがコストが高い |
| 無機塗料 | 20年~25年 | 耐久性や機能性が高いが、コストが高い |
アクリル系塗料:5年〜7年
最も価格が安いため、DIYや仮設建物などに使用されることが多いです。
ただし、耐久性が低く紫外線の影響を受けやすいため、短期間で再塗装が必要になります。
初期費用を抑えたいという方におすすめです。
ウレタン系塗料:8年〜10年
柔らかさと密着性が高いため、DIYにもおすすめの塗料です。
費用も比較的リーズナブルでメンテナンスが簡単なので幅広く使用されています。
ただし、紫外線にやや弱いため、屋根に使用した場合は劣化が早まる可能性が高いです。
比較的短い期間で再塗装が必要になると思っておきましょう。
シリコン系:10年〜15年
耐候性・防汚性に優れている人気の高い塗料です。
コストと性能のバランスが良く、屋根に塗装しても安定した耐久性を発揮します。
コストを抑えつつ、長持ちさせたいという人におすすめです。
フッ素系:15年〜20年
非常に高い耐候性を持っているため、メンテナンスの頻度を減らすことができます。
アクリルやウレタン系塗料に比べると費用は高めですが、耐久性や防汚性が高いため、コストパフォーマンスが良いと言えます。
無機塗料:20年〜25年
無機物を主成分とした最も耐久性が高い塗料です。
紫外線や汚れ、カビにも非常に強いため、メンテナンスの頻度を最小限に減らすことができます。
ただし、初期費用は最も高く、施工に高い技術が求められます。
塗装では対応できない場合の選択肢

屋根塗装によるメンテナンスは屋根を守るための基本的な方法です。
しかし、屋根自体が寿命を迎えていたり、下地まで劣化が進んでいたりする場合は塗装で対処できないこともあります。
ここでは、塗装では対応できない場合の選択肢について解説します。
屋根そのものにも寿命がある
屋根塗装はあくまで表面を保護することを目的としたメンテナンス法です。
屋根材自体が劣化している場合は、塗装だけでは対処しきれません。
例えば、屋根自体が寿命の場合や屋根下地が劣化している場合は、塗り替えではなく屋根全体の補修が必要です。
屋根全体を補修する工事には、「葺き替え工事」と「カバー工法」の2種類があります。
葺き替え工事とは
葺き替え工事とは、既存の屋根を全て撤去して、新しい屋根を設置する工事のことです。
屋根下地まで新しいものに張り替えることができるので、屋根の根本的な修繕が可能になります。
屋根全体が劣化している場合、雨漏りを繰り返している場合におすすめの方法です。
ただし、工事費用が高く、工事期間も長いので、計画的に行う必要があります。
| メリット | デメリット |
|---|---|
| 屋根下地まで補修できる屋根の耐久性を高めることができるデザインや色も一新できる | 工事費用が高い工事期間が長い騒音がする場合がある |
カバー工法とは
カバー工法は重ね葺きとも言います。
既存の屋根の上に新しい屋根を重ねて設置する方法です。
既存の屋根を撤去しないので、コストや工事期間を抑えることができます。
しかし、下地まで補修できないので下地の状態が悪い場合は適用できません。
また、屋根が二重になるので重さが増し、建物に負担がかかることがあります。
| メリット | デメリット |
|---|---|
| 屋根の撤去作業が必要ない工期が短いコストが抑えられる | 下地が劣化していると施工できない屋根の重量が増す建物の耐震性が下がる可能性がある |
屋根塗装を施工するまでの流れ

屋根塗装を依頼する時、実際はどんな流れで進むのか不安に感じる人も多いのではないでしょうか。
ここでは、屋根塗装を依頼してからの具体的なステップを6つに分けて分かりやすく解説します。
- 複数の業者で相見積もりを取る
- 依頼する業者を決定する
- 塗料の種類や色を決める
- 塗装工事を開始する
- 最終点検をする
- 工事が終了する
1.複数の業者で相見積もりを取る
まずは3社程度の塗装業者から相見積もりを取りましょう。
その際に現地調査を依頼し、工事費用、工事内容、保証などを確認します。
相見積もりを取って工事費用や内容、対応の良さなどを比較して、納得できる業者を選びましょう。
2.依頼する業者を決定する
見積もりや対応を比較して、最も信頼できる業者を選びましょう。
過去の施工実績や口コミ、コミュニケーションの取りやすさも業者選びのポイントになります。
契約前にはトラブル時の対応や追加費用の有無についても確認しておくことが大切です。
3.塗料の種類や色を決める
工事を依頼する業者が決まったら、業者の方と屋根に塗布する塗料の種類を選びましょう。
屋根材の種類や気候条件、予算に応じた塗料を選ぶことが大切です。
また、色見本などを参考にして建物に似合う色を選びましょう。
4.塗装工事を開始する
契約や打ち合わせが終わったら、いよいよ工事がスタートです。
足場設置から洗浄、下地補修、下塗り、中塗り、上塗りの順に進行していきます。
ただし、工事内容によって流れが異なるので、詳しくは業者の方に確認しましょう。
天候に左右されることが多いので、多少工期が延びることも想定しておくと安心です。
5.最終点検をする
塗装作業が終了すると、最終点検が行われます。
この点検は依頼者も同席することが多いです。
最終点検で何も問題が確認されなかった場合、足場が解体されます。
6.工事が終了する
最終点検が終わり、足場が解体されたら工事の終了です。
アフターサービスや保証、メンテナンスの方法について確認しましょう。
信頼できる塗装業者を選ぶためのポイント

屋根塗装はどんな業者に依頼するかによって大きく左右されます。
施工不良や高額請求のようなトラブルを防ぐためには、信頼できる業者を選ぶことが大切です。
ここでは、信頼できる業者選びのポイントを3つ紹介します。
- 複数の業者で相見積もりを取る
- 地元での施工実績を見る
- 保証内容やアフターサービスをチェックする
複数の業者で相見積もりを取る
信頼できる業者を選ぶためには少なくとも3社以上で相見積もりを取りましょう。
工事費用の比較だけでなく、工事内容や説明の丁寧さ、調査の正確さなどもチェックすることが大切です。
複数の業者を比較して選ぶことで、納得した業者選びが可能になります。
地元での施工実績を見る
業者を選ぶ際には地域に根差した業者を選ぶのもおすすめです。
地域に根差した実績が多い業者は、その地域特有の気候にも詳しいため、適した塗料を選ぶことができます。
過去の実績や地域の方からの口コミ、SNSなどから地元での工事実績を調べてみましょう。
直接業者の方に聞いてみるのもおすすめです。
保証内容やアフターサービスをチェックする
信頼できる業者の多くは施工後の保証やアフターサービスが充実しています。
塗装の場合は工事後数年間の塗膜保証があるか、施工後の不良があった際の対応についても確認しておくと安心です。
長く安心して暮らすためには施工後のサポート体制まで含めて検討しましょう。
まとめ
屋根塗装は屋根だけでなく建物全体を長持ちさせるために重要なメンテナンスです。
屋根塗料は30年もつという話を聞いた方も多いとは思いますが、実際にはメンテナンスなしで30年以上もつのはまれです。
屋根塗装を少しでも長持ちさせるためには、定期点検やメンテナンスが非常に重要になります。
メンテナンスには信頼できる業者の存在が欠かせません。
信頼できる業者と協力しながら屋根の健康を守っていきましょう。