雨漏りを放置すると、建物の内側まで雨水が侵入して住宅の強度に悪い影響を与える可能性があります。
しかし、雨漏りの原因が特定できなければ、必要な修理ができません。
原因が明確にならない状態で雨漏り修理をしても、雨漏りが再発してしまうのです。
雨漏り調査は、雨漏りの有無と原因特定に欠かせない取り組みです。
そこでここでは、3つの雨漏り調査の種類や費用相場と、信頼できる業者の選び方をご紹介します。
雨漏りに悩んでいる方や不安を感じている方は、ぜひ参考にしてみてください。
Contents
雨漏りは住宅の寿命を短くする恐れがある
雨漏りが狭い範囲で起こっている場合、修繕を後回しにする方がいるようです。
しかし、雨漏りの放置は家の寿命を短くする行為だと考えてください。
天井から落ちてくる水滴をバケツなど受け止めるように対処しても、住宅の見えない部分で問題が深刻化します。
- 住宅の木材部分に水分が染み込み腐食する
- 壁内部や屋根裏などに長時間湿気がこもりカビが発生する
- 湿った木材を好むシロアリが繁殖する
- 住宅の金属部分が錆びて劣化する
- 漏電が起きて火災の原因になる
住宅の内側が腐る・脆くなるような状態になれば、建物の強度が下がり住まいの寿命が短くなる恐れがあります。
雨漏りの初期症状を見つけた時には、すぐに雨漏り調査・必要な修理を実施するべきです。
雨漏りの初期症状
雨漏りの初期症状には、次のようなものがあります。
- 天井や壁にシミができる・シミが大きくなる
- 天井から水滴が落ちてくる
- クロスが剥がれる・浮く
- 床が膨れてくる
その他に、カビの匂いが気になる・湿気により襖や障子がふやけてくるなどの症状が出るケースも多いです。
雨漏りの可能性を見つけた場合は、可能な限り早く雨漏り調査を実施してください。
雨漏りが起こる代表的な原因
雨漏りは、さまざまな原因で起こります。
原因が特定し切れていない雨漏り調査では、適切なアプローチが分からないまま修理をすることになるため、問題を解決できない可能性があるでしょう。
雨漏り調査は、雨漏りの原因特定に欠かせないものです。
屋根や外壁の劣化または破損
外壁や屋根が劣化または破損してひび割れなどが起こると、雨が住宅内に侵入しやすくなります。
また、屋根が金属製の住宅では、錆が原因で屋根に穴が空いてしまう可能性があるのです。
ベランダの防水塗膜の劣化
ベランダの床は防水塗膜で覆われていますが、紫外線や雨風のせいで年々劣化が進みます。
防水塗膜にひび割れなどの問題があれば、防水機能が落ちて雨水から住まいを守れません。
シーリングの劣化または破損
住宅の外壁部分には窓枠や外壁材の継ぎ目にシーリングが使われています。
シーリングは防水性がある素材ですが、劣化すると雨漏りの原因になるのです。
シーリングの耐用年数は5年〜10年程度だと考えられています。
代表的な雨漏り調査の種類と各調査の特徴
雨漏りにはさまざまな調査方法があります。
ここでは、代表的な雨漏り調査の方法である散水調査・蛍光塗料調査・赤外線サーモグラフィーの3つの調査を紹介します。
散水調査
散水調査とは、文字通り問題がある箇所に水をかけて雨漏りの状態を再現する調査です。
調査では散水から水が下りてくるまでをじっくり見守るため、半日〜2日程度の時間が必要です。
散水調査を実施する際には、調査対象の住宅の水道水が使われます。
散水調査のメリットとデメリット
散水調査は雨水の侵入口の特定を得意とする調査ですが調査の特性上、完了までに時間がかかるというデメリットがあります。
雨水の侵入口が複数ある可能性も考え、水の強さ・向きなどさまざまなアプローチ方法で調査を進めます。
発光塗料調査
発光塗料調査とは、ブラックライトで照らすことで光を発する発光塗料を用いた雨漏り調査です。
検査液を流した後に専用の機械で光を当て、水漏れ箇所を特定します。
屋根裏などの暗い室内でも雨漏り箇所や雨漏りの流れを目視確認できるという特徴を持ち、侵入口が複数ある雨漏りにも有効です。
また、検査液はライトを照射しない限り無色透明であるため、検査後の住宅に検査液の跡が残る心配はありません。
発光塗料調査のメリットとデメリット
発光塗料調査は散水調査よりも雨漏りの箇所が特定しやすく、雨漏りの経路を目で追うことができます。
また、天候に関係なく調査を実施できる点もメリットだと言えますが、散水調査と比較して調査費用が割高になるというデメリットもあります。
赤外線サーモグラフィー
赤外線サーモグラフィーは温度検知器のことを指しており、調査対象の温度変化を計測して雨漏りの箇所を探し出します。
非接触で広い範囲を調査できるため雨漏り箇所を迅速に特定でき、散水調査や発光塗料調査で分からなかった問題も見つけられる可能性があります。
赤外線サーモグラフィーのメリットとデメリット
赤外線サーモグラフィーは住宅全体の温度分布を参考に、現在問題が起こっていない異常も見つけられるというメリットがあります。
早期に問題の箇所を特定することで、住宅の修繕計画を立てやすくなるでしょう。
ただし、他の雨漏り調査と比較して調査費用が高額であること・金属屋根の住宅や隣家との距離が近い住宅では、温度変化が現れにくいという点がデメリットになります。
雨漏り調査にかかる費用の相場
雨漏り調査にかかる費用は、調査会社ごとに異なります。
ここでは、雨漏りの調査方法別の費用相場をまとめました。
散水調査 | 7万円〜10万円 |
---|---|
発光塗料調査 | 16万円〜25万円 |
赤外線サーモグラフィー | 10万円〜50万円 |
相場を参考にすると、雨漏り調査の相場は7万円〜50万円程度であり、調査範囲や建物の大きさによって費用が変わります。
また、調査に仮設の足場が必要な場合は足場の設置費が追加され、調査費用が高くなります。
雨漏りに調査にはその他にも、ドローンを活用した調査やガスを使った調査などがあります。
雨漏り調査には火災保険が使えない
自然災害などが原因で起きた雨漏りの修理には火災保険が使えるケースがありますが、雨漏り調査はあくまで調査に該当するため、火災保険の対象にはなりません。
また、雨漏り調査の種類は雨漏りの状態に合わせて変更するべきであり、調査費用を安く抑えたいという理由で調査方法を限定すれば、雨漏りの原因が特定できない恐れがあります。
雨漏り調査を依頼する業者の選び方
雨漏り調査の結果は雨漏り修理の仕上がりに直結します。
雨漏り調査を依頼する業者選びを失敗すれば、住まいの問題を改善できない可能性があるのです。
雨漏り調査を依頼する業者は、次のポイントを意識して慎重に選びましょう。
雨漏り調査の実績が多く調査報告書を受け取れる
雨漏り調査には専門的な知識が必要です。
雨漏り調査の実績は、業者のホームページなどで確認できることが多いです。
また、雨漏り調査の結果を口頭説明のみで受けてしまうと、調査の記録を残せません。
調査後のトラブルを防ぐためにも、雨漏り調査の報告書を作成してくれる業者を選びましょう。
雨漏りの原因まで特定してくれる
安価な雨漏り調査の中には、雨漏りの可能性や有無のみをチェックし、原因特定まで至らないものも存在します。
しかし、雨漏り修理を行うためには、雨漏りの原因を特定する必要があります。
「雨漏りの可能性がある」だけの情報では、適切な修理ができないのです。
雨漏り調査は原因特定まで可能な会社・調査方法を選択してください。
調査のみでなく修理も依頼できる
雨漏り調査を実施している業者の中には、雨漏り修理には対応できず調査のみを扱っている会社も存在します。
調査と修理を同じ会社に依頼すれば、複数の業者とやり取りをする必要がなくなり効率良く雨漏りの問題を解決できます。
また、雨漏り調査・修理の両方を依頼する業者を探す際には、修理後の保証やアフターフォロー体制も確認してください。
信頼できる業者に雨漏り調査・修理を依頼すれば、万が一修理完了後にトラブルが発生した場合でも、相談しやすいでしょう。
実際の利用者の口コミや評判が良い
雨漏り調査や修理で実際に該当の会社を利用した方の口コミや評判を確認します。
特に、施工実績と口コミの両方が掲載されているものは信用度が高いと言えるでしょう。
コメントのみの口コミは実際の利用者の声ではない可能性があるため、注意してください。
雨漏り調査の費用を安く済ませられるケース
雨漏り調査の費用が相場よりも安く抑えられるケースには、次のようなものがあります。
理由が明らかにならない状態で相場より安い調査費用を提示された場合は、悪質な業者である可能性が考えられるため、注意してください。
足場を設置する必要がなかった
足場は安全に雨漏り調査を進めるために欠かせない存在ですが、平屋の住宅では足場を設置する必要がないケースも存在します。
足場の必要性は、現地を確認した上で業者が判断します。
セット料金が用意されていた
雨漏り調査を行う業者では、雨漏りの原因を明らかにするために複数の調査をセットにして割引料金で提供しているケースが多いです。
業者により用意されたセットや割引率が変わるため、直接問い合わせしてみると良いでしょう。
雨漏り調査を依頼する際の注意点
雨漏り調査を行っている業者の中には、悪質な営業をしている業者も存在します。
雨漏り調査についての質問に対して曖昧な返答をする業者や、「とても危険な状態です」などと相手を不安にさせる説明をする業者、「今日契約してもらえれば割引できます」のように契約を急かす業者は特に注意するべきです。
先ほど紹介した雨漏り調査を依頼する業者の選び方を参考に、調査だけでなく修理まで任せられる業者を探してください。
雨漏り調査の具体的な流れ
最後に、雨漏り調査の依頼から調査完了までの流れを説明します。
雨漏りをすでに確認できている場合には、被害が拡大する前に雨漏り調査・修理まで完了できるようにしてください。
STEP1.雨漏り調査の相談
まずは電話やメールで雨漏り調査について業者に相談をします。
複数の業者と連絡を取り、信頼できる会社を見つけてください。
STEP2.現地調査・ヒアリング
業者が現地確認とヒアリングをして、必要な調査の種類やプランを提案します。
見積もりを受け取った上で複数の業者を比較検討すると良いでしょう。
このタイミングで、不安な点や質問は明らかにしておいてください。
STEP3.雨漏り調査
指定された日時に雨漏り調査を実施します。
必要な場合は、追加調査も行われます。
STEP4.雨漏り調査の報告書を受け取る
雨漏り調査完了後に、調査内容の報告書を受け取ります。
雨漏り修理まで依頼できる業者であれば、このタイミングで今後の修繕工事の提案を受けられるでしょう。
まとめ
雨漏り調査には散水調査・発光塗料調査・赤外線サーモグラフィーなどの種類があり、それぞれの調査にメリットデメリットが存在します。
雨漏りの原因が特定できなければ、必要な修繕を実施できません。
雨漏り調査が重要な役割を果たすと考えてください。
信頼できる業者に雨漏り調査を依頼して、雨漏りの問題を解決しましょう。