最近、夏の異常な暑さによって室内温度が上がり過ぎることが問題になっています。
室内の温度が上がる原因の一つが、直射日光を受け続けている屋根の温度上昇です。
そんな問題を解決する効果的な方法の一つが「遮熱塗料」の使用です。
そこで、この記事では屋根に遮熱塗料を塗ることの効果やメリット・デメリットを解説します。
少しの工夫で家という大切な空間を快適な場所に変えていきましょう。
Contents
遮熱塗料とは
遮熱塗料とは、建物の屋根や外壁に塗布する塗料で、太陽熱を反射し、熱の吸収を抑える効果があります。
遮熱塗料を塗ることによって建物内の温度上昇を防ぎ、冷房効率を上げることが可能です。
また、定期的に塗布することによって、屋根や外壁を長期的に保護し、建物の耐久性を向上させる効果も期待できます。
断熱塗料との違い
遮熱塗料と断熱塗料は屋内の温度を調節する効果があるという意味では似ていますが、その保温効果が異なります。
遮熱塗料は保温効果が低いですが、断熱塗料は保温効果が高いです。
つまり、断熱塗料は冬の室内を温かく保つという効果があります。
遮熱塗料を塗ると冬場が寒い?
遮熱塗料に断熱効果がないと聞くと、冬場が寒いのではないかと思われることが多いですが、そのような心配は必要ありません。
冬は窓からの日差しなどによって室内が暖まるため、屋根の温度が室内温度に影響することは少ないと言われています。
屋根の保温効果を高めたいという場合は、遮熱塗料と断熱塗料の併用がおすすめです。
遮熱塗料のメリット
遮熱塗料にはどのような特徴があるのでしょうか。
ここでは、遮熱塗料の主なメリットを紹介します。
- 屋内の温度上昇を抑える
- ヒートアイランド現象を抑える
- 電気代を節約できる
屋内の温度上昇を抑える
遮熱塗料は太陽の熱を反射するので、屋根表面の温度を下げる効果があります。
屋根の温度が下がることによって室内の温度上昇を防ぐことができるので、夏でも涼しく過ごすことが可能です。
ヒートアイランド現象を抑える
ヒートアイランド現象とはアスファルトなどが熱を吸収し、その熱によって地球全体の温度が上昇するという現象です。
その現象の一因が屋根の温度上昇だと言われているので、屋根温度を下げる遮熱塗料を使用すれば、屋根表面の温度を下げて、周辺の気温上昇を抑制する効果が期待できます。
電気代を節約できる
屋根の温度が上がることで室内温度が下がります。
そのため、エアコンの冷房負荷が減り、エネルギー効率が抑えられ、電気代の節約につながります。
特に夏の冷房費が大幅に削減できるため、経済的なメリットも大きいです。
遮熱塗料のデメリット
ここでは、遮熱塗料の主なデメリットを紹介します。
- 断熱効果がない
- 製品によって耐用年数や機能が異なる
- メンテナンスが必要
- 塗布するのが難しい
断熱効果がない
遮熱塗料は室内の温度上昇を防ぐ効果はありますが、断熱効果は持ち合わせていません。
つまり、冬場の室内を温かく保つための効果がないということです。
夏は涼しく、冬は暖かい室内にしたい場合は、遮熱塗料と断熱塗料の併用がおすすめです。
製品によって耐用年数や機能が異なる
遮熱塗料にはさまざまな種類があり、その成分や品質によって性能が大きく異なります。
使用する環境や建物に適した塗料を選ばなければ、期待した遮熱効果が得られないことも多いです。
遮熱塗料を使用する場合は、使用する環境に応じたものを選択しましょう。
メンテナンスが必要
遮熱塗料の効果を維持するためには定期的なメンテナンスが必要です。
特に遮熱塗料は汚れに弱いという性質があるので、再塗装などのメンテナンスが必要になります。
遮熱塗料によっては耐用年数が8年と短いものも多いので、塗料を選ぶ際には費用と耐用年数のバランスを考慮することも大切です。
塗布するのが難しい
遮熱塗料は他の塗料と比べて扱いが難しい塗料だと言われています。
そのため、遮熱塗料の扱いに慣れた実績のある業者に施工を依頼しましょう。
業者の実績についてはホームページや見積もり時に確認するのがおすすめです。
おすすめの遮熱塗料をご紹介!
遮熱塗料にはさまざまな種類があります。
ここでは、その中でも人気が高い塗料を紹介していくので、どのような遮熱塗料を選べば良いか迷っている人は参考にしてみてください。
サーモアイ:日本ペイント
- 耐候性が高い
- 光沢保持性が高い
- 遮熱機能が長期間維持する
サーモアイはカラーバリエーションが豊富で、遮熱効果が高いという特徴がある遮熱塗料です。
耐候性が高く、光沢保持性も高いので、見た目の美しさを維持しながら機能性を維持することができます。
費用相相場 | 3,700円~ |
---|---|
耐用年数 | 12年~15年 |
日射反射率 | 91%(白) |
【参照】サーモアイ(日本ペイント)
クールタイトF:エスケー化研
- 遮熱性が高い
- 汚れに強い
- カラー展開が多い(40色以上)
クールタイトFを発売しているエスケー化研は住宅用塗料メーカー大手です。
カラー展開が多いですが、色によって日射率が異なります。
ホームページで色見本とカラーごとの日射率が発表されているので、そのデータを参考にしてカラーを選びましょう。
費用相場 | 4,500円~(/㎡) |
---|---|
耐用年数 | 5年~10年 |
日射反射率 | 80%以上(白) |
【参照】クールタイトF:エスケー化研
スーパーセランマイルドIR:ダイヤブランド
- セルフクリーニング機能付き
- 耐候性が高い
- 耐用年数が長い
スーパーセランマイルドIRは、汚れに強くて耐用年数が長い遮熱塗料です。
塗り替えの頻度が少ないので、メンテナンス費用を抑えることができます。
費用相場 | 4,600円~(/㎡) |
---|---|
耐用年数 | 25~28年 |
汚れに強いため長期間美しさや機能性を保つことも可能です。
アレスクール2液F:関西ペイント
- 耐候性が高い
- 光の反射効率が高い
- 耐用年数が長い
遮熱塗料として大切な光の反射率が高い塗料です。
また、耐候性が高く耐用年数が長いので、メンテナンスにかかるコストを抑えることもできます。
寿命が長い割に施工にかかる費用が安いので、使いやすい塗料です。
費用相場 | 4,500円~(/㎡) |
---|---|
耐用年数 | 15年~20年 |
日射反射率 | 80%以上 |
【参照】アレスクール2液F:関西ペイント
遮熱塗料の選び方
遮熱塗料はさまざまな種類がありますが、どのように選べば良いでしょうか。
ここでは、遮熱塗料の選び方を解説します。
JIS規格を確認する
遮熱塗料を選ぶ際には、その塗料がJIS規格に適合しているかどうかを確認しましょう。
JIS規格とは、日本塗料工業会が2018年に定めた遮熱塗料の基準のことです。
商品ごとに機能性をランク付けしているため、塗料を選ぶ際の参考になります。
JIS規格でランクが高い塗料を選ぶと、満足度の高い塗料を選べる可能性が高いです。
遮熱効果が高い遮熱塗料を選ぶ
遮熱塗料において最も重要な機能は遮熱性です。
その遮熱性を決めるのが、熱の反射率や遮熱率です。
そのため塗料を選ぶ際は、熱の反射率や遮熱率が高いものを選びましょう。
また、遮熱塗料は汚れに弱いという性質もあるので、防汚性にも注目することが重要です。
明るい色を選ぶ
遮熱塗料はその色によっても光の反射率が異なります。
基本的に黒などの暗い色よりも白のような明るい色の方が熱の反射率が高いです。
そのため、遮熱性を高めたい場合は明るい色の遮熱塗料を選ぶことが大切です。
遮熱塗料を使用する際の注意点
ここでは、遮熱塗料を使用する際の主な注意点を紹介します。
機能性が低い遮熱塗料もある
遮熱塗料にはさまざまな種類がありますが、製品によってその性能が大きく異なります。
機能性が低い塗料や安すぎる塗料を選んでしまうと、本来期待されている遮熱効果が十分に得られないこともあるので注意が必要です。
機能性が高い遮熱塗料を選ぶためには、JIS規格を参考にし、熱の反射率などのデータを調べておくことが重要です。
遮熱塗料だけでは効果が不十分な場合もある
遮熱塗料は太陽熱を反射することによって屋内の室温上昇を抑える効果がありますが、完全に室内の温度上昇を防げるわけではありません。
特に、最近の日本では夏の異常気象が問題となっており、本来想定している気温以上の暑さになると、遮熱塗料だけで室内を涼しく保つことは難しいです。
そのため、断熱材を併用する、熱がこもりにくいように通気性を確保するなど、他の対策と併用することをおすすめします。
定期的なメンテナンスが必要
遮熱塗料は一度塗ったらずっと効果が持続するというものではありません。
どうしても経年劣化してしまうので、定期的な再塗装が必要です。
塗装の汚れが目立ってきたり、耐用年数が近づいてきたりした時は、メンテナンスとして再塗装を行いましょう。
信頼できる業者を選ぶ
遮熱塗料は他の塗料に比べて扱いが難しい塗料だと言われています。
そのため、施工業者を選ぶ際には技術力が高い業者を選ぶことが重要です。
業者を選ぶ際には、口コミや評判を参考にして技術力が高い業者を選ぶようにしましょう。
こんな建物には遮熱塗料を塗布するのがおすすめ!
ここでは、遮熱塗料を塗布すると屋内の温度上昇を抑えるのに効果的な建物をいくつか紹介します。
以下のような建物にお住いの方は、遮熱塗料の使用を検討してみましょう。
金属屋根の建物
金属屋根はあらゆる屋根材の中でも特に熱を吸収しやすい素材なので、夏場は室内温度が上昇することが多いです。
そのため、屋根の熱吸収を抑制してくれる遮熱塗料を塗布するのが向いています。
吹き抜けがある建物
吹き抜け天井がある建物は一般的に冷暖房効率が低いため、冷房が効きにくい傾向があります。
そんな吹き抜け天井の建物を少しでも涼しくして冷房効率を上げるためには、屋根に遮熱塗料を塗るのがおすすめです。
吹き抜け天井の家にお住いの方で、夏の暑さに悩んでいる場合は、遮熱塗料を検討してみてはいかがでしょうか。
リビングが2階にある建物
夏の暑い日に2階に上がると1階よりも暑さを感じたことがあるという方は多いのではないでしょうか。
実際に屋根に近い2階の方が1階よりも温度が高くなる傾向があります。
そのため、家族が過ごす時間が長いリビングが2階にある場合は、屋根の遮熱塗料を塗って屋内の温度を下げるのがおすすめです。
3階建ての建物
3階建ての建物は日当たりが良いことが多く、室内の温度が上がりやすい傾向があります。
また、3階の建物は屋根だけでなく外壁にも日光が当たりやすいためさらに屋内が暑くなることが多いです。
そのため、屋根と外壁の両方に遮熱塗料を塗るのがおすすめです。
さらに遮熱効果を高める方法
遮熱塗料の効果をさらに高めるためには以下のような方法を試してみるのもおすすめです。
ここでは、さらに遮熱塗料の効果を高めるための方法をいくつか紹介します。
遮熱シートを敷く
遮熱シートとは、遮熱機能があるシートのことで屋根の上に設置することができます。
遮熱塗料だけでは物足りない場合は、遮熱シートも使用するのがおすすめです。
屋根の上に遮熱シートを設置する場合は、危険な作業になるので業者に依頼しましょう。
機能性の高い遮熱塗料を選ぶ
遮熱塗料は多くの種類があるため、機能性や効果にもばらつきがあります。
そのため、あらかじめ機能性が高い遮熱塗料を塗ることが大切です。
基本的に安い塗料よりも高い塗料の方が高機能で耐用年数が長いことが多いですが、価格だけでは分からないので詳しくは業者に方に確認してみるのがおすすめです。
熱の反射率が高い塗料やJIS規格の評価が高い塗料を選ぶと失敗する可能性が低くなります。
汚れに強い遮熱塗料を選ぶ
遮熱塗料は汚れると効果が落ちる傾向にあります。
そのため、汚れが付きにくいタイプや汚れたとしても汚れが落ちやすいタイプを選ぶのがおすすめです。
汚れが落ちやすい塗料は親水性が高い傾向にあるので、塗料を選ぶ際には親水性にも注目しましょう。
明るめの色の塗料を選ぶ
遮熱塗料は暗い色よりも明るい色の方が効果は得られやすいという特徴があります。
そのため、遮熱効果に注目して塗料を選びたい場合は、白やアイボリーなどの明るい色を選びましょう。
メーカーによっては色別に熱の反射率を発表しているので、それらを参考にするのもおすすめです。
遮熱塗料の費用相場
遮熱塗料の費用相場は3,000円~5,000円程度です。
それに加えて足場代がかかることが多いので、一般的な住宅に施工すると50万円~150万円程度かかることが多いです。
ただし、遮熱塗装の費用相場は施工業者や選ぶ塗料の種類によって異なるので、詳しくは業者に確認しましょう。
遮熱塗料の耐用年数
遮熱塗料の耐用年数は塗料の種類によって異なりますが、一般的に10年~15年程度のものが多いです。
ただし、塗料によっては耐用年数が20年を超えるものもあります。
塗料を選ぶ際には、施工費用だけでなく次のメンテナンスまでの期間を考慮することが大切です。
遮熱塗料のメンテンナンス
遮熱塗料は一度塗ったらずっと効果が続くというものではありません。
そのため、適切な時期でのメンテナンスが必要です。
メンテナンス時期の目安は塗料の耐用年数と劣化状況を確認しましょう。
耐用年数に達していなくても、経年劣化が進んでいる場合は早めにメンテナンスをすることが大切です。
塗料の経年劣化を表す症状
遮熱塗料が劣化するとどのような症状が表れるのでしょうか。
ここでは、遮熱塗料の劣化を表す症状をいくつか紹介します。
- 色褪せ
- カビ・藻・コケが生える
- チョーキング(触ると白い粉が付く状態)
- 塗膜のヒビ割れ・剥がれ
- 雨漏り
色褪せ:業者による点検を受けよう!
塗料が劣化すると色褪せが発生してツヤがなくなります。
色褪せが発生したということは塗料が劣化してきていることを表しますが、まだ早急に塗り替えが必要な段階ではありません。
少し様子を見て、一度業者による点検を受けてみるのがおすすめです。
カビ・藻・コケが生える:業者による点検や再塗装を受けよう!
塗料が劣化するとカビ・藻・コケが生えることがあります。
遮熱塗料はこれらの汚れに特に弱い塗料なので、これらが発生すると性能が落ちる可能性が高まります。
そのため、カビ・藻・コケが生えているのを見つけたら業者による点検を受け、必要な場合は清掃や再塗装などのメンテンナンスを受けましょう。
チョーキング:早めに塗り替えが必要!
チョーキング(触ると白い粉が付く状態)が起こった時は、塗料が劣化してきていることを表します。
この状態を放置すると塗膜の剥がれやひび割れが起こり、最悪の場合雨漏りが起こる可能性があるので、早めの再塗装がおすすめです。
塗膜のヒビ割れ・剥がれ:早急に塗り替えが必要!
塗料の劣化が進むと塗膜のひび割れや剥がれが発生します。
これらの症状を放置すると、劣化した部分から雨水が建物内に侵入する雨漏りが発生する可能性があります。
雨漏りが発生すると屋根下地まで補修が必要になるため、できるだけ早めに塗装を行いましょう。
雨漏り:早急に補修工事を受けよう!
塗料が劣化すると上のような症状が表れますが、これらの症状を放置すると雨漏りが発生してしまいます。
雨漏りが発生すると屋根材や屋根下地の補修が必要です。
雨漏りを放置するとやねだけでなく家の構造にまでダメージを与えてしまうので、早めに補修を行いましょう。
まとめ
屋根の遮熱塗料は室内の急激な温度上昇を抑えるのに効果的です。
室内の温度上昇を抑えることによって冷房費の節約にもつながります。
しかし、遮熱塗料はその色によって太陽の反射率が異なるなど、種類によって性能が変わることでも有名です。
そのため、お客様の目的や予算に応じた種類の遮熱塗料をしっかりと選ぶ必要があります。
遮熱塗料を選ぶ際には、色、予算、性能などに注目して、後悔のないように選びましょう。