kikuchibankin.com
仙台市で屋根工事,雨樋修理,雨漏り修理なら仙臺屋根屋

コラム

雨漏り修理 雨漏り修理

|

雨漏りで漏電火災が起こる?原因や引き起こさないための対処方法について

#火災保険 #漏電 #火災

雨漏りで漏電火災が起こる?原因や引き起こさないための対処方法について

住まいの雨漏りは、木材を腐らせる・シロアリやカビを繁殖させるなどさまざまなトラブルを引き起こす重大な問題です。

中でも雨漏りによる漏電は、感電や火災などの原因になり、家族の命に関わります。

ここでは、雨漏りと漏電の関係について詳しく解説します。

漏電の意味とは?

漏電とは文字通り、自宅の電化製品・電気配線から電気が漏れている状態のことです。

通常電気は、電気を通さない絶縁体(ゴムやビニール)で覆われた電線・ケーブルなどを通らなければいけません。

絶縁体の一部が損傷したり濡れたりするような問題があれば、電気が通るべき道以外にも電気が流れ出てしまうのです。

結果的に、漏れ出した電気による建物火災や感電リスクが高まります。

漏電は非常に危険な状態であることを意識するべきです。

雨漏り以外にもある漏電が起こる理由

雨漏り以外にもある漏電が起こる理由

漏電は雨漏り以外の理由でも発生します。

ここでは漏電につながる  可能性がある問題についてまとめました。

雨漏りなどの水漏れ

雨漏り以外の原因でも、何らかの理由で電気配線が濡れるようなことがあると、漏電が起こる可能性が高くなります。

特に雨漏りの場合には、住宅内の広範囲に雨水が広がってしまうでしょう。

電気は水を通る性質を持つため、住宅の広い範囲に電気が巡る危険な状態に陥ります。

電化製品や電気配線が損傷・劣化している

損傷・劣化した電化製品や電気配線は、電気が流れ出すことを食い止める役割を持つ絶縁体が機能せずに、電気が外部に漏れ出してしまいます。

電化製品自体は漏電している状態でも問題なく使用できるケースが多いため、十分な注意が必要です。

住宅に侵入した小動物が電気配線をかじる

小動物が住宅内部に入り込んで電気配線をかじり絶縁体が損傷すると、電気が漏れ出してしまうことがあります。

多くの場合、小動物の侵入経路は屋根裏や床下など家族の目につかない場所であるため、発見が遅れやすいでしょう。

雨漏りで漏電や火災が起こる可能性がある

雨漏りで漏電や火災が起こる可能性がある

雨漏りによる漏電は、漏電火災につながる可能性もあります。

この章では、漏電火災のメカニズムを詳しく説明します。

漏電火災のメカニズムとは

漏電発生時には電気が配線から漏れて放電・スパークが起こるリスクが高まります。

放電により生まれた火花が小さいものであった場合でも、埃などに着火すれば火災につながる可能性があるでしょう。

特に雨漏りが起こりやすい屋根裏には配線も多く、家族が火災に気がつくことが難しいものです。

結果的に、早い段階で火災を食い止められなくなってしまうのです。

雨漏りによる漏電で起こる被害の例

雨漏りによる漏電で起こる被害の例

雨漏りのせいで起こる漏電の被害には、次のようなものがあります。

漏電の原因の中でも、雨漏りによる漏電は範囲が広いことが多く、危険性が高いと考えてください。

住宅全体が停電になる

漏電が起きた時には、電気回路が漏電を察知して遮断されることがあります。

夜間に停電が起これば、照明も使用できなくなってしまうでしょう。

テレワークが普及した今では、自宅の停電が仕事に悪い影響を与える可能性が考えられます。

家電製品が故障してしまう

漏電が起こると、家電製品が壊れる可能性が高くなります。

漏電の兆候を感じた場合は、すぐに住宅内の家電製品のコンセントを抜いて安全を確保してください。

特に冷蔵庫・冷暖房・洗濯機などの家電が故障すると、日常生活に支障が出てしまうでしょう。

突然電気代が高くなる

漏電が始まると、電気が無駄に流れ出してしまいます。

そのため、漏電のスタートとともに電気代が急に上がり、電気代の変化から漏電に気がつくケースも多いようです。

感電する

漏電は家族の命に関わる重大な問題です。

特に50mA以上の強さの電圧が体を通ってしまうと、心臓に異常が発生したり人体構造が損傷したりする可能性があります。

漏電箇所を発見した時に、自分で修理を試みるようなことをしてはいけません。

雨漏りによる漏電の有無をチェックする時のポイント

雨漏りによる漏電の有無をチェックする時のポイント

雨漏りによる漏電の有無をチェックするためには、次のポイントを意識してください。

自宅に漏電の疑いがある場合は、以下の対策をすぐに実行するべきです。

建物の金属部分に触ってみる

まずは住宅の金属部分に触れてみてください。

その時に、ピリピリ・ビリビリとした感覚がある場合は、漏電の疑いが濃くなります。

特に乾燥する季節以外に金属部分で静電気を感じる時には、注意するべきです。

照明器具から漏水がないか確認する

多くの照明は天井裏の配線から電気を通しているため、雨漏りが起こると照明器具に水が溜まることがあります。

照明器具に雨水が溜まるような状態は、非常に危険だと考えてください。

停電のタイミングの天候をチェックする

停電は必ずしも漏電により発生するとは言い切れません。

しかし、雨が降っている時に停電する頻度が高い場合には、漏電を疑うべきです。

普段から停電が多いご家庭では、最初に停電時の天候をチェックしてみてください。

漏電ブレーカーが落ちていないか確認する

ブレーカーの中にはメインブレーカーの他に「漏電ブレーカー」が用意されています。

漏電ブレーカーはメインブレーカーの隣に設置されているケースが多く、配線・電気回路の漏電を察知した時に自動的に電気を遮断します。

漏電ブレーカーが落ちる場合は、漏電の疑いが濃いと考えてください。

漏電に気がついた時にするべき行動と注意点

漏電に気がついた時にするべき行動と注意点

漏電に気がついた時には、いち早く次の行動をとってください。

漏電の対応が遅れると、重大な二次被害が起こる恐れがあります。

1.漏電箇所を確認する

最初に、漏電箇所を確認するためにブレーカーを活用します。

漏電箇所の確認方法は、以下を参考にしてください。

  1. 全てのブレーカーを落とす
  2. メインブレーカーを入れる
  3. 漏電ブレーカーをONにする
  4. 回路を1つずつONにしていく

この流れでブレーカーを操作すると、漏電が発生している回路をONにした時に漏電ブレーカーが落ち、漏電回路を特定できます。

火災や感電などの二次被害を防ぐために、漏電が確認された回路は切った状態にしてください。

2.電気保安協会・電気工事業者に連絡する

次に、電気保安協会または電気工事業者に漏電の連絡をします。

電気保安協会は連絡が付きにくい・迅速な対応が依頼できない場合もあるため、電気工事業者を活用するケースが多いでしょう。

電気工事業者の点検や修理は有料ですが、すぐに対応してもらえる可能性が高いです。

また、契約中の電力会社に対応を依頼できる場合もあります。

点検と修理を依頼した後は、当日まで安全を確保する方法についてアドバイスを受けてください。

漏電の修理に必要な費用の目安まとめ

漏電発見時には、すぐに修繕作業をしなければいけません。

漏電の修理に必要な費用の目安は、以下を参考にしてください。

修繕箇所・範囲・漏電の程度の影響で、修繕費用が変わります。

修理内容修理費用の目安
スイッチまたはコンセント交換・修理5,000円〜8,000円
漏電ブレーカー交換・修理3万円〜5万円
分電盤交換・修理3.5万円〜6万円

雨漏りによる漏電を防ぐためにできること

雨漏りによる漏電を防ぐためにできること

雨漏りによる漏電を防ぐためには、雨漏り自体を予防しなければいけません。

雨漏りは漏電以外に、住宅の寿命や耐久性に悪い影響を与える・カビの繁殖により家族の健康を損なう問題です。

雨漏りの疑いがある場合には、すぐに雨漏り修理を行ってください。

また、雨漏りを予防するために、住宅を定期的に点検・メンテナンスすることも大切です。

深刻な雨漏りほど漏電の可能性が高くなる

配線に多少雨水がかかった程度で、すぐに漏電が始まるわけではありません。

しかし、長期的に雨漏りが続いていると、絶縁体の劣化スピードが早まるでしょう。

特に最近の住宅はしっかりした構造であるため、多少の雨水が住宅に侵入しても家族が気付けないまま時間が経過してしまうケースが増えています。

結果的に、漏電まで雨漏りを発見できないことがあるのです。

漏電の修繕工事の後は雨漏り修繕が必要

漏電の修繕工事の後は雨漏り修繕が必要

漏電箇所を修繕しても、雨漏りを直さなければ意味がありません。

雨漏りの原因を特定して適切な修繕工事が依頼できる業者を探してください。

雨漏りの修理に必要な費用は雨漏りの原因により異なり、小規模のものなら30万円〜50万円、外壁塗装や屋根の張り替え工事が必要な場合は100万円以上の費用が必要です。

しかし、雨漏りしている状態を放置すれば、より大きな被害につながる可能性があるでしょう。

まとめ

住まいの雨漏りは、漏電の原因になる重大な問題です。

雨漏りを放置すれば、漏電により火災や感電が起こる可能性があるでしょう。

住まいが漏電しているかもしれないと感じているのなら、可能な限り早くプロに点検を依頼してください。

また、雨漏りによる漏電の修繕工事は雨漏り修繕も実施して、根本的な原因を解決しましょう。

雨漏りが原因の漏電を事前に予防するためには、住まいを定期的に点検することが大切です。

この記事の監修者

株式会社菊地板金工業、代表取締役、菊地社長

菊地正秀

株式会社菊地板金工業 代表取締役

宮城県仙台市出身、屋根・外壁板金工事歴30年

18歳から建築工事にはじまり、屋根、外壁工事や水道、基礎工事と建設業の様々な分野で、幅広い知識と現場経験を習得。
建物の主要構造物となる『屋根』において金属板金を自由自在に施工する奥深さに魅力を感じ、25歳で屋根工事を専門とする一人親方として、独立。
平成23年に株式会社菊地板金工業を設立し、代表取締役に就任。現在に至る。
以上の経験をもとに、リフォームのトラブルを回避できる情報を、「失敗ゼロ!屋根・外壁工事研究会」として、皆様に発信している。