kikuchibankin.com
仙台市で屋根工事,雨樋修理,雨漏り修理なら仙臺屋根屋

コラム

雨漏り修理 雨漏り修理

|

雨漏りの応急処置は自分でできる?初期対応のコツや注意点とは

#応急処置

雨漏りの応急処置は自分でできる?初期対応のコツや注意点とは

絶対に雨漏りしない建物はないと言われるほど、建物の雨漏り対策は永遠の課題となっています。

一度雨漏りが発生すると、自分では修繕するのが難しく、何から始めれば良いのかも分かりにくいです。

ここでは、雨漏りが発生した際に自分でできる応急処置や初期対応のコツ、そして雨漏りの応急処置でやってはいけないことなどを解説します。

Contents

雨漏りしやすい場所とは?

雨漏りしやすい場所とは?

雨漏りしやすい場所を事前に知っておくことで、原因の特定や対策が効率よく行うことができます。

一般的に雨漏りが発生しやすい場所は、以下のような場所があります。

雨漏りが発生しやすい場所①屋根

屋根は、紫外線や雨風から家を守る最初の砦であり、最後の砦でもあります。

一日中外的要因にさらされ続けるので、最も過酷な環境とも言えます。

そのために、劣化する頻度が最も早くなりやすいので雨漏りを引き起こす要因となります。

一般的な屋根は、「板金」「屋根材」「防水シート」の3つの建材を組み合わせて製造されており、そのうちひとつでも劣化したり損傷すると雨漏りが発生する可能性が高まります。

雨漏りが発生しやすい場所②外壁

外壁は一般的なイメージでは耐水性が高いように見えますが、主に塗装により撥水効果を高めている場合が多く、建材自体に強い耐水性がないものが多くあります。

そのために、塗装が劣化すると本来の防水機能が低下して、外壁に水が侵入しやすい環境になります。

また、外壁の継ぎ目はシーリング材で補強されているので、この部分も経年劣化により簡単に割れてしまいます。

割れることで外壁の隙間の保護ができなくなり、結果的に壁から雨漏りが発生します。

雨漏りが発生しやすい場所③太陽光発電または太陽光温水器

太陽光発電や太陽光温水器の設置は、ほとんどの場合屋根に設置を行います。

設置するほとんどのケースで屋根に穴を開けることになります。

技術力のある業者の工事であれば、穴周りの施工は細部まで丁寧に作り込まれていると考えられますが、施工が甘いと穴の隙間から徐々に雨漏りを発生させることに繋がります。

自分でできる応急処置と初期対応のコツ

自分でできる応急処置と初期対応のコツ

一度雨漏りが発生すると、自然に雨漏り箇所が直ることはまずありません。

少しでも早く対応する必要がありますが、修理専門の業者に見てもらう前に悪化しないように自分でできることは対処しましょう。

自分で屋内からできる雨漏りの応急処置

自分で屋内からできる雨漏りの対処方法は、次のようなものがあります。

狭い範囲で軽度の雨漏りならバケツが有効

天井から狭い範囲で雨漏りが発生した際には、水滴が落ちてくる場所にバケツを置いて雑巾などの水分を吸収するものを入れて対処しましょう。

雑巾は水跳ね対策にもなりますが、バケツの下に防水性のあるレジャーシートを敷くと良いでしょう。

広範囲の雨漏りの場合は「ろうと」が効果的

家具など重たく動かせないものの近くや広範囲に雨漏りが発生している場合などでは、ビニール袋を「ろうと」の形状にして天井に張り付けてバケツに集めると効果的です。

天井にビニールを張り付ける際には、ガムテープなど使用すると天井のクロスが剥がれることがあるので養生テープを使用すると良いでしょう。

天井裏にアクセス可能なら吸水シートを敷く

戸建住宅などは、各階に天井点検口がついていることが多いので、天井裏にアクセスできる場合は天井から漏れてくる雨水を直接バケツや吸水シートでキャッチしてあげると家の中まで雨水の被害が及ばず安心です。

この場合には、定期的に天井裏にいく必要があるので、高所作業になることもあり十分な注意が必要になります。

電化製品などの保護はビニール袋かレジャーシート

動かせる電化製品は、雨漏りがする場所から早急に移動させましょう。

固定型の家電や重くて動かせない家電は、雨漏りで濡れることがないようにビニール袋やレジャーシートで天面から綺麗に覆いましょう。

大きくて覆えない家電などは、ビニール袋を複数枚カットして組み合わせることで対応ができるようになります、

電化製品なので、当然のことながら漏電の恐れがあります。

作業の際には、コンセントを抜いて通電させないようにしましょう。

屋外でできる雨漏りの応急処置

野外でできる雨漏りの対処方法は、次のようなものがあります。

屋根からの雨漏りはブルーシートを被せる

屋根の割れやひび割れにより雨漏りが発生している際には、ホームセンターなどで販売しているブルーシートを被せると応急処置として効果的です。

屋根からの雨漏りは、屋根修理専門の業者でも特定には時間がかかります。

素人目では雨漏りを判断できない場合が多いので、そのような場合には屋根全体をブルーシートで覆うと良いでしょう。

ブルーシートを被せただけでは、強風で飛ばされることがあるので強粘のテープや土嚢を置いて固定します。

土嚢の中身に細かい砂を入れてしまうと、雨が降った際に土嚢から少しずつ流れ出るので注意しましょう。

また、ブルーシートをロープや紐で固定しようとすると、家屋を傷つけることになるので緊急時以外はやめましょう。

外壁や窓の雨漏りは防水テープやコーキング材を利用する

外壁や窓から雨漏りが発生している場合には、防水テープやコーキング材の使用が有効的です。

外壁や窓からの雨漏りが狭い範囲の場合には、防水テープを利用します。

濡れた状態や汚れた状態では付きが甘くなるので、よく汚れを落として乾燥させてから貼ると良いでしょう。

雨漏りの場所が広範囲な場合や、外壁の目地のコーキング劣化によるひび割れは新しいコーキング剤を上から重ね塗りするか、割れたコーキング剤を剥がしてから再度塗り直すと良いでしょう。

コーキング剤の乾燥は数日かかることもあるので、直近の天気予報をよく確認して行ってください。

陸屋根やベランダからの雨漏りは排水溝や床の防水を再度確認

陸屋根とは、平屋根とも言われるフラットな屋根のことを指しますが、陸屋根やベランダからの雨漏りは排水口の周りにゴミが詰まっている場合によく発生します。

排水口の詰まりが発生すると、雨が降った後ずっと水が溜まった状態になり腐食を加速させる原因になります。

特にベランダの雨漏りは、床部分に敷いてある防水シートが劣化することで発生するので、劣化部分が見てわかる場合には防水テープを貼り付けて応急処置をします。

雨漏りが発生した際に応急処置が必要な理由

雨漏りが発生した際に応急処置が必要な理由

雨漏りが発生した際には、前述のように応急処置が重要です。

日常の忙しさ故に後回しになどしてしまいがちですが、何もせずに放置しておいても状況が改善することはありません。

実際に、雨漏りが発生した際の重要性は以下のような点にあります。

雨漏りの被害を最小限にすることができる

応急処置の最大の効果は、被害箇所の拡大を最小限に留めることができる点にあります。

一度雨漏りが発生したら、自然修復することは絶対にありません。

水分が雨漏りの箇所から更に広範囲に広がることで、カビの発生や腐食の発生を誘発させます。

雨漏りの発生箇所を修復しても、後々シミなどになって残ることもあるので要注意です。

雨漏りの応急処置は、被害拡大と雨漏りによる二次被害を防ぐ効果が期待できます。

漏電で火災が起きるリスクを軽減

家で雨漏りが発生した際には、さまざまなリスクがあります。

その中でも危険なのは、漏電による火災のリスクです。

住宅の天井や壁の中には、見えないようにして多くの配線やコンセントなどがあります。

知らないうちに水に濡れて、漏電を発生させるケースもあるので早めの対処が重要です。

修理費用を抑えることができる

被害を最小限に抑えることにもなりますが、早期に応急処理を行い、被害を最小限にすることで、最終的に修理する費用を抑えることにも繋がります。

専門的な場所の応急処置は当然できませんが、壁紙や床材などの保護だけでも対処することで大きな効果になります。

雨漏りの応急処置でやってはいけない注意点

雨漏りの応急処置でやってはいけない注意点

前述で雨漏りが発生した際に応急処置が重要である点を解説しましたが、以下のような応急処置をすると逆効果になることもあります。

慣れない方の屋根上作業は危険

天井から雨漏りがした際には、前述のようにブルーシートなどの撥水シートで覆うことが有効であると解説しましたが、普段から高所での作業に慣れていない方やハシゴなど使い慣れない方が利用して屋根上に上がるのは大変危険を伴います。

特に雨が降っている最中や雨上がりなどは、滑りやすくなっているので注意が必要です。

雨漏りの出口をむやみに塞ぐのはNG

外から雨が侵入してくる原因を塞ぐことは効果的ですが、部屋の中に落ちてくる雨漏りをシーリングや防水テープで塞ぐことは止めましょう。

部屋の中に雨水が侵入してくることは阻止できますが、根本的な原因を解決していないので出口を失った雨水は別の箇所に流れていきます。

雨漏りの原因を特定せずに対応することで、雨漏りの被害が広範囲になるので逆に悪影響になります。

板などを打ち付けて補修する

雨漏りをしている箇所の修復の為に、板などを利用して釘で屋根や壁に直接補修をする行為は止めましょう。

板などで簡易的な補修をすることで、屋根に釘の穴を開けてしまうとそこが更なる雨漏りの原因になります。

また、素人が勝手に釘を打ってしまうと、家の骨格を傷つけることになります。

安易な気持ちで骨格を傷つけてしまうと、雨漏り以上の大きな損害になる可能性もあるので十分に注意しましょう。

修理専門業者に雨漏り対策をお願いしたほうがよい理由

修理専門業者に雨漏り対策をお願いしたほうがよい理由

近年さまざまなDIY方法がインターネット上に溢れており、雨漏りの修理方法などもたくさん方法を調べることができます。

しかし個人でできる範囲は、あくまでも応急処置となり専門的なことは業者に依頼しないとできないことが多くあります。

雨漏りの発生箇所が特定できる

素人目には雨漏りがしていない場所でも、プロの目から見ると問題だらけの場所も多くあります。

修理専門の業者は、散水調査、赤外線サーモグラフィ調査、発光液調査など専門的な手法を利用して雨漏りの原因を検査して特定します。

雨漏りの箇所が複数になる場合などは、全てを確認して補修しないと再度修理する必要が出てきます。

専門的知識で雨漏りの修理をしてもらえる

屋根の雨漏り修理は、屋根の材質によりさまざまな修理方法があります。

また、屋根の種類によっては防水対策を2層や3層などと施しているタイプもあります。

修理専門の業者に依頼すると、どんな屋根も材質ごとに最適な補修方法で対応してもらうことができます。

雨漏り修理の専門業者を選ぶポイント

雨漏り修理の専門業者を選ぶポイント

前述では、雨漏りに対する応急対策や注意点などを解説しました。

軽度の雨漏りなどは、ご自身で対応できるかもしれませんが、大掛かりな修理や専門的な修理は業者に依頼をします。

ここからは、雨漏り修理を業者に依頼する際の業者選定ポイントを解説します。

迅速に対応可能な距離に店舗を構えている

雨漏りは基本的に突然発生するので、急な対応を要すケースが多々あります。

そのような際に、迅速に対応してもらえる位置関係にある修理業者は安心です。

困った際にすぐに駆けつけてくれて、応急処置など施してもらえる安心感もあります。

評価が高い業者でも、困った時に対応してもらえないと被害は更に大きくなります。

また、地元にある業者であれば日々さまざまなことで関係性があったりするので、信頼感も非常に高く安心です。

修理の見積もりや原因調査に時間をかけて丁寧に調査してもらえる

雨漏り修理の見積もり試算や、雨漏りの原因確認には正確な調査が必要になります。

根本的な原因は、専門の業者が20分〜30分かけて調査をします。

この際に、表面的な調査のみや屋根にあがらず見積もり試算など行う業者は要注意です。

後々追加の工事が発生したといって、法外な請求をしてくる可能性もあります。

修理の実績が豊富である

屋根や雨漏りの修理業者を選ぶ際には、実績の確認が大切です。

施工実績が多いほどさまざまなケースに対応している証なので、それだけ多くの経験値とノウハウを持っている証拠です。

また、口コミなどの確認もチェックして、利用者の満足度や修理内容などを確認すると参考になります。

相談した際の接客態度がよい

雨漏りの修理は、頻繁に行うものではないのでどのように対応すれば良いのか分からないものです。

そのような際に、親身になって不安要素の排除やスケジュールの確認など対応してもらえる業者は信頼できます。

逆に不親切な業者は、施工も雑なことが多いので避けておきましょう。

このような業者には雨漏り修理を任せてはいけない

このような業者には雨漏り修理を任せてはいけない

雨漏りの修理を業者に依頼するには、前述のように信頼できる業者にお願いするのが重要です。

しかし、中には避けたほうが良い業者もいるので十分に精査する必要があります。

突然の訪問で雨漏りの指摘をする業者

突然自宅を訪問して来て、屋根や家の不具合を指摘してくる業者は要注意です。

また、「近隣の家を修理しているから今なら安く対応します」などというキャッチコピーで訪問してくる業者も危険です。

雨漏りの原因特定はプロでも簡単に見つかるものではなく、時間を掛けて調査するものです。

そのような業者は、適当な診断をして簡易的な修理で法外な請求をしてくる可能性があります。

訪問する際には、事前にアポイントをとり訪問の趣旨を明確にして来るのが基本なので、当然の義務を怠る業者は信頼に欠けます。

雨漏りの見積もりや原因の点検の時間が短い

雨漏りの修理見積もりや原因の特定は、しっかりとして調査が必要なので時間が掛かります。

また、地上からだけだと分からないことが多いので、屋根に登らず見積もりや原因の特定をしてくる業者も要注意です。

精度の低い点検をする業者は、当然の事ながら精度の低い修理になるので、数年後にまた修理が必要になり被害が拡大する恐れがあるので注意しましょう。

早期修理をしないと危険と施工を急がせる業者も危険

見積もりや点検の際に、「早期に修理をしないと危険です」としきりに煽ってくる業者も危険です。

被害状況の詳細を確認した上で、写真などのエビデンスを提示して本当に急を要する説明があった場合には信頼できますが、半端な確認作業のみで修理を急がせる業者は悪徳業者の可能性が高いので要注意です。

見積もり内容に詳細の記載がない

修理業者に見積もりの依頼をした際には、材料費用や工事費用など詳細を記載する箇所がありますが、この場所が「一式」などのように概算になっている場合にも注意が必要です。

概算でも良いのである程度明確な記載が可能な中で、明細がわからない記載をする業者は後々追加費用が発生する恐れや通常よりも高い費用で修理を見積もる業者である可能性が高いので気をつけましょう。

まとめ

雨漏りの応急処置を自分で対応する方法や、雨漏りが発生した際の初期対応のコツ及び注意点などを解説しました。

雨漏りが発生した際には、被害箇所を最小限に抑えるために自分で応急処置を行うことが効果的です。

自分で応急処置をする際には、高所作業などを伴うので十分に注意を払って対応する必要があります。

また、応急処置には前述のように誤った方法もあるので、間違った方法を行うことで被害を大きくすることもあります。

どのくらいの被害状況なのかは、素人目ではほとんどわからないので修理専門の業者に確認してもらう必要があります。

修理する際の見積もりや原因調査などは、実績豊富で安心できる地元密着業者に相談すると良いでしょう。

この記事の監修者

株式会社菊地板金工業、代表取締役、菊地社長

菊地正秀

株式会社菊地板金工業 代表取締役

宮城県仙台市出身、屋根・外壁板金工事歴30年

18歳から建築工事にはじまり、屋根、外壁工事や水道、基礎工事と建設業の様々な分野で、幅広い知識と現場経験を習得。
建物の主要構造物となる『屋根』において金属板金を自由自在に施工する奥深さに魅力を感じ、25歳で屋根工事を専門とする一人親方として、独立。
平成23年に株式会社菊地板金工業を設立し、代表取締役に就任。現在に至る。
以上の経験をもとに、リフォームのトラブルを回避できる情報を、「失敗ゼロ!屋根・外壁工事研究会」として、皆様に発信している。