スレート屋根はセメントを薄い板状に加工した屋根材のことで、軽量で耐震性に優れているなどのメリットがあります。
そのため、現在では多くの住宅の屋根でスレート屋根が採用されています。
屋根塗装は屋根の耐久性や撥水性を高める取り組みですが「スレート屋根に屋根塗装が必要ない」という意見が存在するようです。
この記事では、スレート屋根の塗装について誰にでも分かりやすく情報をまとめました。
スレート屋根の塗装をしようかどうか迷っているという方は、ぜひ参考にしてみてください。
Contents
スレート屋根とは
スレート屋根とは、セメントを固めてデザインを加えた屋根材のことであり、具体的には「カラーベスト」「コロニアル」などの商品が人気を集めています。
スレート屋根は、粘板岩で作る「天然スレート」とセメントに繊維素材を混ぜ込んだ「化粧スレート」の2種類に分類できますが、市場に出回っているスレート屋根材の大半は「化粧スレート」です。
スレート屋根のメリット
スレート屋根には、次のようなメリットが存在します。
スレート屋根の特徴を事前に把握しておいてください。
手頃な価格で施工できる
スレート材は他の屋根材と比較して値段が手頃であり、建築コストを抑えられるというメリットがあります。
特に施工費用を抑えたいと考えている方にとって、魅力的な屋根材だと言えるでしょう。
耐震性が高い
スレート屋根は非常に軽く、粘土瓦の屋根の半分程度の重さしかありません。
屋根が軽くなることで建物への負担が減り、地震の揺れに強い住宅が建築できるのです。
耐震性は地震大国である日本の住宅にとって、優先するべき特徴だと考えてください。
工事可能な取扱業者が多い
現在の日本の住宅建築では、スレート屋根が採用されるケースが多く、大半の施工会社でスレート屋根を選択可能です。
新築はもちろん、リフォームやメンテナンスでスレート屋根を選択するケースも増えています。
選べるデザインが多い
スレート屋根には豊富なデザイン・カラーが用意されています。
このような理由から、自分の理想的なマイホームを形にするために、スレート屋根を選ぶ方が増えているのです。
スレート屋根のデメリット
スレート屋根には多くのメリットがありますが、次のようなデメリットの存在も知っておきましょう。
ひび割れ・雨漏りしやすい
スレート屋根は、雨水の吸収と乾燥の繰り返しによりひび割れが起こりやすい屋根材です。
屋根が劣化した状態を放置すれば、雨漏りにつながってしまうでしょう。
雨漏りは住宅の寿命を縮める重大な問題です。
塗装メンテナンスをする必要がある
スレート屋根はセメントでできており、始めから防水性能を持ちますが、時間の経過とともに撥水性が下がると、水が住宅に入り込むリスクが高くなります。
そのため、屋根塗装をして雨・雪・紫外線などからのダメージを防がなければいけません。
スレート屋根にも塗装が必要な理由
次にスレート屋根に塗装が必要な理由について解説します。
撥水性を高められる
スレート屋根はセメントと繊維素材を混ぜて作られるため、スレート屋根自体は防水性能を所持します。
さらに、施工後のスレート屋根には撥水加工が施されており、住宅を雨水からしっかり守れるのです。
しかし、撥水加工は年々劣化し、スレート屋根の表面から雨水が内部に入り込みやすくなります。
その結果、屋根材が吸水による膨張・乾燥による収縮を繰り返し、スレート屋根の割れ・欠けが起こってしまうのです。
塗装により屋根の防水性が向上すれば、凍害の影響も受けにくくなるでしょう。
屋根材を保護できる
スレート材を塗装することで、スレート材の反り・割れを予防できます。
スレート材の寿命は20年〜30年程度であり、塗装をしても寿命自体を大幅に長くできるわけではありません。
ただし、撥水性は10年程度で切れてしまうため、塗装により撥水性を長く維持することが大切だと考えてください。
また、スレート材の塗装はスレート自体の寿命ではなくスレートの下に施工される防水シートの寿命を指しています。
30年以上経過したスレート屋根は、その状態に合わせて葺き替え工法・カバー工法などのリフォームを行う必要があります。
美しい美観を維持できる
スレート材の表面は、紫外線による退色・撥水性の低下による苔・カビが発生しやすいという特徴があります。
スレート屋根を塗装することで、このような問題が防げるのです。
塗装後のスレート屋根は、新築のように新しく美しい状態になるでしょう。
劣化したスレート屋根の特徴:メンテナンスのタイミング
劣化したスレート屋根には、次のような兆候が表れます。
スレート屋根の劣化症状を見つけた時には、塗装を含むメンテナンスの時期だと考えてください。
スレート屋根が色褪せる
スレート屋根の塗料が劣化すると、屋根の色が薄く色褪せ・退色します。
色褪せは視覚的な問題だけでなく、雨水を吸収しやすくなっている証拠だと言えるでしょう。
結果的に、ひび割れ・欠けにつながってしまいます。
スレート屋根が反る
スレート材に雨水が染み込み膨張する・晴れの日に染み込んだ雨水が蒸発して乾燥する繰り返しにより、屋根材はダメージを蓄積します。
膨張と乾燥を繰り返したスレート材は、割れたり反ってしまったりする可能性が高くなります。
特に反ったスレート材を補修する手段はないことから、スレート材自体を交換しなければいけません。
スレート屋根にひびや割れができる
スレート屋根のひび割れの理由は、反りの理由と同じです。
スレート材が膨張と乾燥を繰り返すことで歪みが生じ、ストレスがかかった部分が割れたり欠けたりしてしまうのです。
ひび・欠けがあるスレート材は交換する必要があります。
スレート屋根に苔が生える
スレート材の撥水性が衰えると、スレート材が雨水を吸って湿っている状態が長く続きやすくなります。
その結果、屋根に苔が広がり、住宅の美観を損なってしまうでしょう。
特に日陰部分のスレート材が劣化した場合、早いスピードで苔が繁殖する可能性があります。
スレート屋根塗装を塗り替える時期の目安
スレート屋根の塗装は、新築後10年程度で塗り替えるべきだと考えられています。
一度塗装を済ませた後も、10年おきを目安に塗装工事を行うと良いでしょう。
また、先ほどもお伝えしたように、建築後20年〜30年が経過すると屋根の葺き替え・カバー工法を検討する必要があります。
新築の場合は築10年で屋根塗装・20年で2度目の屋根塗装・30年で葺き替え/カバー工法によるリフォームを予定すると良いです。
ただし、屋根の劣化状況によってはメンテナンス計画を変更してください。
メンテナンスの時期以内でも劣化症状が出ている場合は、早めの工事が必要です。
スレート屋根の塗装に使われる代表的な塗料の例と費用相場
スレート屋根の塗装にかかる費用は、塗料の種類により異なります。
高額な塗料ほど耐久性が高くなると考えて良いでしょう。
塗料の種類 | 価格相場 | 耐久年数の目安 |
---|---|---|
ウレタン塗装 | 1,800円/㎡〜2,000円/㎡ | 約4年〜6年 |
シリコン塗装 | 2,000円/㎡〜2,800円/㎡ | 約5年〜7年 |
フッ素塗装 | 3,800円/㎡〜4,500円/㎡ | 約7年〜10年 |
断熱塗装 | 3,200円/㎡〜4,200円/㎡ | 約10年〜15年 |
選択する塗料や住宅の大きさによりスレート屋根の塗装に必要なコストが変わりますが、30万円〜60万円程度の費用が必要であると考えてください。
スレート屋根の塗装をする時の手順
スレート屋根の塗装は、次のようなステップで進みます。
スレート屋根の塗装工事を検討している方は、その流れを知っておいてください。
1.足場を設置・メッシュシートを張る
工事を安全に進めるという目的で、足場とメッシュシートを設置します。
また、工事を始める前には近隣住人に挨拶・工事の説明を行います。
屋根の工事には一定の音や臭いが発生してしまうため、近隣住人から理解を得ることが大切です。
2.高圧洗浄による清掃
次に、高圧洗浄をして屋根に付着した汚れ・苔などを洗い流します。
塗膜が劣化して表面に残っており、高圧洗浄で塗膜が洗い流されることで屋根が白く変化するケースもあります。
3.下地処理をする
スレート屋根の破損をチェックし、必要な補修をします。
場合によっては、屋根の頂部に位置する棟板金のメンテナンスも行います。
4.下塗り・中塗り・上塗り
下塗り・中塗り・上塗りの順番で、塗装を進めていきます。
塗装の工程は、選択した塗料により多少異なります。
5.足場の解体
工事完了後に、足場を解体してメッシュシートをはがします。
スレート屋根の塗装選びで注意するべきポイント
スレート屋根の塗装の種類を選ぶ時には、次のポイントを意識すると良いです。
満足いく仕上がりにするためにも、チェックポイントを把握しておいてください。
屋根塗料の選択では耐久性を重視する
耐久性が高い屋根塗料は高額ですが、メンテナンスの回数を減らす効果が期待できます。
長期的に見れば、耐久性が高い屋根塗料を選択した方が、30年、50年後にかかる屋根塗装の費用を抑えられると言えるでしょう。
屋根塗装にかかる費用を少なくしたいと考えるのではなく、トータルコストを計算して屋根塗料を選択するべきです。
葺き替え・カバー工法をする時期も加えて、計画を立ててください。
光熱費削減効果が高い塗料を選ぶという手もある
遮熱性に優れた塗料を活用すれば、夏の日差しが住宅内部の温度を上げてしまう問題が緩和され、光熱費を節約する効果が期待できます。
家族の暮らし心地を良くするためにも、多機能な屋根塗料を選ぶという手もあるでしょう。
特に夏の暑さ・熱帯夜に悩んでいるご家庭では、屋根塗料を工夫して住宅の遮熱性を向上させるべきです。
スレート屋根には塗装が不要だという意見が存在する理由
上記でお伝えしたように、スレート屋根を長く使うためには屋根塗料が必要です。
しかし、「スレート屋根は屋根塗装が不要だ」という意見も存在します。
ここでは、スレート材に屋根塗装は不要だと考える方がいる理由についてまとめました。
屋根の機能向上への影響が少ない
そもそも屋根塗装には、発生してしまった雨漏りを補修したり屋根の寿命を大幅に長くしたりする効果はありません。
このような理由から、「スレート屋根への塗装は意味がない」と感じてしまう方がいるようです。
しかし、屋根塗装は屋根材の撥水性を高める・美観を保護する・紫外線から住宅を守る・断熱性能を高めるなどの効果があります。
結果的に、屋根のみでなく住宅の寿命に良い影響を与えられると考えましょう。
塗装のみのメンテナンスで解決できない問題もある
屋根の損傷や劣化の問題は、塗装をするだけで改善・予防できません。
例えば、現段階で雨漏りが発生している状態の屋根には、塗装より先に適切な補修作業が必要です。
さらに、屋根塗装をしたからと言って、屋根を永久に使えるわけではないのです。
屋根塗装は、屋根の劣化を緩やかにできる・長く屋根を使える役割を果たします。
すでに雨漏りしている状態であるのに、「屋根塗装で問題を解決しよう」と考えるのは間違いだと言えるでしょう。
問題のある塗装でトラブルが大きくなったケースがある
経験・知識不足の業者に屋根塗装を依頼した結果、屋根塗装のせいで問題が大きくなるケースも存在します。
例えば工程のミス・不十分な下地処理や工程の不足のせいで、屋根の機能が損なわれる可能性があるでしょう。
屋根塗装を依頼する際には、実績豊富で安心して工事を任せられる業者を選んでください。
スレート屋根に塗装が必要/不要なケースを説明
スレート屋根に塗装が必要なケースと不要なケースは、次のような方法で区別します。
屋根塗装が必要なスレート屋根とは
スレート屋根は施工時に破水加工が施されています。
10年程度が経過した頃にはその加工が劣化することから、色褪せや苔などの問題がなくても塗り直しを検討するべきでしょう。
また、屋根の劣化が進んでいる住宅では、耐用年数に関係なく塗装工事を実施してください。
自分で屋根の状態を確認することが難しい場合には、プロに点検を依頼すると良いです。
屋根塗装が不要なスレート屋根
屋根の塗装が不要なスレート屋根は、築年数が浅い住宅です。
また、劣化が激しく塗装のみのメンテナンスでは改善が期待できない屋根も、屋根塗装が不要だと言えるでしょう。
具体的には、ひび割れ・雨漏り・反り・剥離、さらに防水シートの劣化も進行している場合は、屋根自体を取り替える葺き替え工法・既存の屋根に新しい屋根を被せるカバー工法を検討するべきです。
スレート屋根を塗装する際の注意点
スレート屋根を塗装する際には、以下の点に注意しなければいけません。
確認不足により、思いがけないトラブルに巻き込まれないようにしてください。
縁切り作業で水の通り道を確保する
縁切りとは、スレート屋根塗装に欠かせない重要な工程です。
スレート屋根は薄い屋根材同士にわずかな隙間を作り、雨を流します。
縁切り作業をせずに屋根を塗装すると、塗装により必要な隙間が埋まり、雨水が住宅の中に侵入する原因になってしまうのです。
これは、縁切りをしないことで起こる「毛細管現象」と呼ばれています。
一部の知識不足な業者による施工で、起こりやすい問題です。
縁切りでは、カッターや皮スキを活用して屋根材の隙間を切り、必要な隙間を用意します。
近年では縁切りではなくタスペーサーという部品を用いて、屋根材同士の隙間を確保する業者が増えているようです。
縁切り作業やタスペーサーの設置の有無は自分でチェックすることが難しいため、工事契約前に業者に確認してください。
塗装できないスレート屋根も存在する
スレート屋根には、塗装ができないものも存在します。
アスベストの規制が強まった2000年前後に発売された一部のスレート屋根には、屋根材自体に問題があり、塗装の有無に関わらず割れ・剥離が発生しやすい状態になっているのです。
具体的には、以下の屋根材を施工済みの方は、安易に屋根塗装をするべきではありません。
- レサス:松下電工
- かわらU:セキスイ
- アーバニー:クボタ
- パミール:ニチハ
自宅に使われている屋根材は建築仕様書で確認できます。
建築仕様書が見当たらないという方は、塗装会社などプロにチェックしてもらいましょう。
スレート屋根を塗装するメリットとデメリット
スレート屋根に塗装工事をするかどうかは、家主が決定することになります。
ここでは、スレート屋根に塗装をするメリットとデメリットをまとめました。
スレート屋根を塗装するメリット
スレート屋根を塗装して屋根の撥水性を高い状態で維持すれば、屋根の劣化を遅らせる効果が期待できます。
塗装工事に屋根の損傷を直す働きはありませんが、定期的な塗装により屋根を長持ちさせられると考えてください。
住宅には家族が何十年も暮らすことから、定期的なメンテナンスが欠かせません。
スレート屋根を塗装するデメリット
スレート屋根の塗装には足場を設置する必要があることから、足場の設置・解体を含めた施工費用を用意しなければいけません。
スレート屋根の塗装費用は30万円〜60万円ですが、住宅の広さや屋根の形状によって相場よりも高額になる可能性が考えられるでしょう。
スレート屋根の塗装業者を選ぶ時には、コスト面も含めた比較検討が必要です。
屋根塗装と外壁塗装をセットで実施するとお得!
スレート屋根の塗装には、足場を設置する必要があります。
屋根と同じようにメンテナンスが必要な外壁塗装と同時に実施すれば、何度も足場を組む必要がなくなり、足場の設置コストを節約できるのです。
住宅のメンテナンス計画を立てる時には、屋根と外壁の塗装を同じタイミングで考えると良いでしょう。
このような理由から、初めからセットで屋根塗装・外壁塗装プランを用意しているが業者も多いようです。
屋根のリフォームにかかる費用の相場
スレート屋根の寿命は25年〜30年程度だと考えられています。
スレート屋根が寿命を超えて劣化している・寿命内ではあるものの激しい損傷や劣化により屋根リフォームが必要な場合には、屋根自体を新しい屋根に入れ替える葺き替え工法か既存の屋根の上に新しい屋根を設置するカバー工法を検討しましょう。
特に葺き替え工法の場合は屋根材を全て取り除いた上で屋根下地を確認するため、屋根部分にある大半の問題を解決できるでしょう。
屋根のリフォームに必要な費用の相場は、以下を参考にしてください。
工事の内容 | 100㎡あたりの費用相場 |
---|---|
葺き替え工法 | 100万円〜240万円 |
カバー工法 | 80万円〜150万円 |
自分の屋根に適したリフォームが葺き替え工法・カバー工法のどちらかは、業者と相談をしながら決定します。
まとめ
「スレート屋根には塗装工事が必要ない」と意見が存在しますが、大半のスレート屋根は塗装により屋根の寿命を長くできると考えてください。
住宅を建築後10年以上が経過している・スレート屋根に劣化がはじまっている方は、まず自分のスレート屋根の素材を確認した上で必要な対策について考えてみましょう。
また、スレート屋根の塗料を考える時には、工事費用のみでなく耐久性や耐熱性など多角的な比較検討をしなければいけません。
塗装時のコストが高額になったとしても、次回のメンテナンスまでの期間を延ばせる・夏場も外気の影響を受けずに快適に暮らせるなどの効果が得られるでしょう。
塗装工事業者の意見も聞きながら、自分たちの住宅に最適なメンテナンス方法を見つけてください。