仙台市で屋根工事,雨樋修理,雨漏り修理なら仙臺屋根屋

コラム

雨漏り修理 雨漏り修理

|

原因不明の雨漏りの調べ方とは?調査の5つのポイントとそれぞれ処置方法について

#雨漏り調査

原因不明の雨漏りの調べ方とは?調査の5つのポイントとそれぞれ処置方法について

突然の雨漏りに悩まされていませんか?

壁や天井にシミが広がり、どこから水が侵入しているのか分からない、そんな原因不明の雨漏りはよくあるトラブルの一つです。

雨漏りを放置すると屋根や外壁だけでなく建物全体が傷む原因になってしまうため、早めに修理する必要があります。

ここでは、原因不明の雨漏りを調べるための5つのポイントや雨漏りの原因を解説します。

雨漏りの対処にお悩みの方はぜひ参考にしてみてください。

雨漏りを放置してはいけない

雨漏りが発生した時は応急処置をして、すばやく業者に修理を依頼しましょう。

雨漏りを放置してしまうと、建物の構造である木材やコンクリートが腐食してしまい、建物自体の寿命を縮めてしまう可能性があります。

雨漏りを放置すればするほど、修理費用も高くなってしまうので、早めに対処することをおすすめします。

雨漏りが起こる原因

雨漏りが起こる原因

雨漏りが起こる原因はさまざまですが、大きく分けると以下のような要因があります。

それぞれの原因を知って、適切な修理や対策を行いましょう。

屋根の劣化・損傷

雨漏りの原因の一つは屋根の劣化や損傷です。

屋根の劣化や損傷には以下のような原因が挙げられます。

屋根材のひび割れ・ずれ

屋根の表面に設置している屋根材が劣化や損傷でひび割れたり、ズレたりするとそこから雨水が侵入して雨漏りが起こってしまうことがあります。

屋根下地の劣化

屋根材の下に設置している屋根下地が劣化すると、雨水が侵入して雨漏りが起こってしまうことがあります。

外壁の劣化・損傷

外壁の劣化や損傷もよくある雨漏りの原因の一つです。

シーリングの劣化

シーリングとは素材と素材のつなぎ目に施す素材です。

外壁と外壁をつなぐ部分や外壁とドアや窓をつなぐ部分に施すシーリングが劣化すると、その部分から雨水が侵入してしまうことがあります。

外壁のひび割れ

外壁の劣化や損傷によってひび割れができると、その部分から雨水が侵入してしまうことがあります。

雨樋の詰まり・破損

雨樋の詰まりや破損も雨漏りの原因の一つです。

雨樋の詰まり

雨樋は落ち葉やほこりや砂などのゴミが溜まりやすい部分です。

雨樋は雨水を排水するために必要な設備なので、この部分が詰まるとうまく雨水が排水されないために雨漏りの原因となってしまうことがあります。

雨樋の破損

雨樋自体が破損すると排水機能が失われてしまうため、雨漏りの原因になることがあります。

建物の構造的な問題

まれに建物の構造的な問題が原因で雨漏りが発生することがあります。

施工不良

新築時やリフォーム時の施工が不十分だと、不良部分から雨水が侵入して雨漏りが起こることがあります。

施工して間もないのに雨漏りが起こった際は、工事を依頼した業者に点検や調査を依頼しましょう。

設計上の問題

雨水が溜まりやすい構造になっている建物は排水設備に問題がある建物は、雨漏りが起こすやすいです。

施工して間もないのに雨漏りが起こった際は、工事を依頼した業者に点検や調査を依頼しましょう。

【原因別】雨漏りが発生した時の対処法

雨漏りが発生したということは、建物の表面だけでなく内部にも水が侵入していることを意味します。

建物内部に水が侵入したままの状態を放置していると、建物全体が傷んでしまう可能性があるので早めに修理が必要です。

ここでは、雨漏りが発生した時の対処法を雨漏りの原因別に紹介します。

屋根材・屋根下地の損傷

雨漏りが起こりやすい部分の一つが屋根です。

屋根から雨漏りがしている場合は、屋根材やその下の屋根下地が損傷を受けていることを意味します。

専門家に損傷の程度を調査してもらって、適した修理方法を決定しましょう。

原因対処法
一部の屋根材・屋根下地の損傷損傷部分の屋根材・屋根下地の部分修理
屋根全体の劣化屋根材・屋根下地の交換

屋根材のつなぎ目の劣化

屋根材のつなぎ目に施しているシーリングが劣化している場合は、古いシーリングを外して新しいシージング材を補充します。

シーリングの劣化による雨漏りは定期的な点検によって防ぐことができるので、定期点検をしっかりと行うようにしましょう。

原因対処法
シーリングの劣化シーリング材の補充

雨樋の詰まり・破損

雨樋の詰まりが原因で雨水が溢れて雨漏りの原因となってしまうことがあります。

定期的に雨樋の点検や清掃を行い、雨樋が詰まらないようにしましょう。

原因対処法
雨樋の詰まり雨樋の清掃
雨樋の破損雨樋の修理・雨樋の交換

外壁のひび割れ

外壁にひび割れがある場合、ひび割れ部分から雨漏りが起こることがあります。

外壁のひび割れを放置すると建物全体が傷む可能性があるので、早めに専門家に修理を依頼しましょう。

外壁のひび割れを防ぐためには、定期的に外壁塗装を行って防水性を高めておくことが大切です。

原因対処法
部分的なひび割れ外壁の部分補修
外壁の全体的な劣化や損傷外壁塗装・外壁の全体補修

雨漏りの原因を調査するための5つのポイント

雨漏りの原因を調査するための5つのポイント

雨漏りが起こった時はすばやく原因を特定して修理することが大切です。

ここでは、雨漏りの原因を調査する効果的な方法を5つ紹介します。

目視で確認する

最も基本的な調査方法は屋根・外壁・天井などを目視でチェックする方法です。

屋根・外壁・ベランダ・雨樋など雨漏りの原因となっている部分を探して原因を特定します。

目視調査は雨漏りの直接的な原因を探すのに効果的で、しかも費用が掛からないというメリットがありますが、見えない部分は調査できないというデメリットもあります。

水をかけてみる

雨水が侵入してきている可能性が高い場所を特定して、その場所から水を流して雨漏りの原因を調査する方法です。

この方法では、水の流れや雨漏りの発生箇所を見つけられる可能性が高いというメリットがありますが、費用が掛かるということや室内や建物が濡れてしまうというデメリットがあります。

赤外線サーモグラフィーで確認する

赤外線サーモグラフィーを使うと見えない部分の温度差を目で見ることができるので、建物内部の水の流れを目で確認することができます。

この調査では目に見えない部分の損傷を可視化することができるというメリットがありますが、それなりの費用が掛かるというデメリットもあります。

発光液調査を行う

発光液を混ぜた水を流すことによって雨漏りの発生箇所を特定するという方法です。

この調査法は主にコンクリート造の建物で採用されます。

調査に時間がかからないというメリットがありますが、「費用が高い」「この調査法を行っている業者が少ない」というデメリットがあります。

ドローンで確認する

ドローンを飛ばして写真や動画で確認するという方法もあります。

今までは足場が必要だった屋根上や外壁などの高いところでも足場なしで目視できるというメリットがありますが、屋根内部や外壁内部など外側から見えない部分を調査できないというデメリットがあります。

雨漏りが発生した場合に起こる症状

雨漏りが発生した場合に起こる症状

雨漏りと言えば、ポタポタと天井や外壁から水が落ちてくる様子をイメージする人が多いかもしれません。

しかし、実際には雨漏りで他の症状が表れることも多いです。

そこで、ここでは雨漏りで起こりやすい症状をいくつか紹介します。

  • シミ
  • カビ
  • 天井のふくらみ
  • クロス剥がれ
  • 電気設備の故障

シミ

建物外部から侵入した水が溜まって天井や外壁のシミとなって現れることがあります。

外壁、クロス、天井などに見覚えのないシミができた場合は業者による点検を受けましょう。

カビ

雨漏りが発生すると湿気がこもり、カビが発生しやすくなります。

カビはアレルギーや喘息の原因になる可能性があるので、できるだけ早く原因を突き止めて補修しましょう。

天井のふくらみ

天井の見覚えのない膨らみがある場合は、雨漏りで侵入した水が水たまりのようになっている可能性があります。

天井の膨らみを放置すると水が室内に侵入したり、天井が落ちてきたりする可能性があるので、早めに修理しましょう。

クロス剥がれ

外壁から室内に水が侵入してくると、クロスが剥がれてくることがあります。

クロス剥がれや変色などが起こった場合は、業者による点検を受けましょう。

電気設備の故障

雨漏りが電気配線や家電に及ぶと漏電やショートが発生し、火災が発生する危険もあります。

特に配線周りの雨漏りは危険性が高いのですぐに補修しましょう。

雨漏りが発生した際の応急処置法

雨漏りが発生した際の応急処置法

雨漏りが発生したら業者に連絡して補修してもらうことが大切ですが、業者による補修が始まるまでの間は応急処置をする必要があります。

ここでは、室内への水の侵入を防ぐための応急処置の方法を紹介します。

水の落ちるポイントにバケツを置く

室内に水が浸入してきている場合は、水が落ちてくる場所にバケツを置いて水を受けましょう。

侵入してきた水をそのまま床に落としておくと、床も傷んでしまう可能性があります。

防水シートを貼る

雨漏りの原因となっている場所と特定し、防水シート貼り付けて室内への水の侵入を防ぎましょう。

防水シートはホームセンターや100円ショップで購入可能です。

防水テープを貼る

雨漏りの原因位置が特定できている場合は、その部分に防水テープを貼りましょう。

防水テープをもホームセンターや100円ショップで購入可能です。

コーキングを行う

外壁や屋根のすき間が原因で雨漏りが起こっている場合は、その隙間をコーキング剤で埋めるという方法もおすすめです。

ただし、素人によるコーキング処理はあくまで応急処置なので、後日業者による補修を受けましょう。

これらの応急処置を行う場合は、危険がない程度に行うことが大切です。

屋根の上や外壁の高い部分など、落下の危険性があるところでは無理に処置しないようにしましょう。

雨漏り修理を依頼する業者の選び方

雨漏り修理を依頼する業者の選び方

雨漏りの修理業者を選ぶ際には信頼できる業者を選ぶことが大切です。

どのような業者を選ぶかによって工事の内容や質が異なります。

ここでは、雨漏り修理を依頼する業者の選び方を紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。

記録を残してくれる業者

雨漏り修理業者を選ぶ際には、修理の流れを写真や画像などで詳細に残してくれる業者を選ぶのがおすすめです。

修理過程の記録をしっかりと残してくれる業者は作業の透明性が高いため安心できます。

また、工事後に同じ個所でトラブルが起こった時もスムーズに修理が可能です。

他の業者に修理を依頼する際にも記録が残っていると作業が進みやすくなります。

アフターフォローが充実している業者

雨漏り修理後のアフターフォローが丁寧な業者は、安心して補修を任せることができます。

修理後に再発した時の対応、無料点検の有無などを事前に確認しておきましょう。

また、保証期間やその内容が明確で、補修後のメンテナンスについても教えてくれる業者を選ぶのがおすすめです。

アフターフォローが充実している業者を選ぶことによって、長期的に安心して暮らすことができます。

評判が良い業者

評判が良い業者を選ぶことはトラブルを防ぐために非常に重要です。

ご近所での評判やインターネットでの口コミを事前に確認して、修理や対応に対して肯定的な評価が多い業者を選ぶようにしましょう。

さらに、自治体や業界団体に登録されている業者は一定の基準をクリアしていることを意味するので安心できます。

雨漏り修理はDIYできる?

雨漏り修理のDIYはおすすめできません。

雨漏りが起こっている場合、建物表面だけではなく内部も傷んでいることが多いので、素人が修理できる範囲を超えています。

また、屋根や外壁など高さがあるところでの修理が必要な場合が多いため、転落事故の原因となってしなう可能性もあります。

できる範囲の一時的な応急処置だけ行って、本格的な補修は業者に依頼しましょう。

まとめ

雨漏りが起こった時に自分で原因を見つけるのは非常に難しいです。

専門業者でもいくつかの方法を使って原因を特定します。

また、自分で原因を見つけるために屋根などの高い場所の上るのは非常に危険です。

雨漏りが発生した際には、できるだけ早く業者に連絡して、補修を依頼しましょう。

この記事の監修者

株式会社菊地板金工業、代表取締役、菊地社長

菊地正秀

株式会社菊地板金工業 代表取締役

宮城県仙台市出身、屋根・外壁板金工事歴30年

18歳から建築工事にはじまり、屋根、外壁工事や水道、基礎工事と建設業の様々な分野で、幅広い知識と現場経験を習得。
建物の主要構造物となる『屋根』において金属板金を自由自在に施工する奥深さに魅力を感じ、25歳で屋根工事を専門とする一人親方として、独立。
平成23年に株式会社菊地板金工業を設立し、代表取締役に就任。現在に至る。
以上の経験をもとに、リフォームのトラブルを回避できる情報を、「失敗ゼロ!屋根・外壁工事研究会」として、皆様に発信している。