マイホームの窓枠は、雨漏りが発生しやすい場所の一つです。
窓枠から雨水が住宅内部に侵入すると、クロスや床を劣化させるだけでなく、壁の中など見えない部分に悪い影響を与える可能性があるでしょう。
そこでここでは、窓枠からの雨漏りに対して有効な応急処置や修理方法についてご紹介します。
すでに窓枠から雨水が住宅内部に侵入してしまっているという方は、ぜひ参考にしてみてください。
Contents
窓枠から雨漏りが起こる原因とは
窓枠から雨水が室内に侵入する原因には、次のようなものがあります。
一つではなく複数の原因が関係し合うケースも多いです。
窓枠からの雨漏りに気が付いたという方は、その原因について考えてみましょう。
コーキングが劣化している
コーキングとは、建物の隙間を埋めるために使われる弾力性があるゴム製の素材を指します。
コーキングは外壁の接合部分や窓枠の隙間を埋めて、雨水が住宅の中に入り込むことを防ぎます。
ただし、コーキングの寿命は10年程度であり、紫外線・雨風・雪や日射の影響を受けて劣化が進みます。
劣化したコーキングは弾力性を失い、ヒビが入ったり隙間ができたりして雨漏りを起こすのです。
窓枠からの雨漏りは、コーキングの劣化により起こるケースが多いです。
雨漏りを確認した時には、最初にコーキングの状態をチェックしてみてください。
外壁がひび割れている
外壁は常に雨風や紫外線を浴びており、コーキングと同じように劣化していきます。
外壁の劣化が進むと、髪の毛のような細いヒビが入ったり穴ができたりするのです。
窓枠周辺には防水シートが設置されないケースが多いことから、外壁のひび割れが窓枠とつながれば、雨漏りのリスクが非常に高くなると考えてください。
一般的なグレードの外壁塗装は、10年程度で寿命を迎えます。
防水処理に問題がある
住宅内部は雨水に弱いことから、住宅建築時には防水シート・防水テープ・防水フィルム活用して防水処理をします。
本来であれば、通常の雨天時のみでなく台風や大雨でも雨水が住宅に入り込まないようになっています。
しかし、防水シートに隙間・シワがあるまたは防水シートの品質が悪いなどの理由で、築年数に関係なく雨漏りが起こってしまうケースも存在します。
不備がある防水処理は、外壁材を取り除いて再施工しなければいけません。
窓の近くの屋根が雨漏りしている
窓枠の雨漏りは、窓枠ではなく近くの屋根の問題が原因で起こることもあります。
屋根に劣化や損傷があり雨漏りした場合、雨水が屋根を伝わって窓枠から住宅内に侵入するケースも多いのです。
住宅の屋根を10年に1度程度の頻度で点検・メンテナンスしなければ、大きな不具合につながる可能性があることを理解しておきましょう。
窓の上にあるベランダや配管設備に問題がある
窓の付近にあるベランダ・配管設備・の不具合により、窓から雨漏りが起こるケースも珍しくありません。
特にベランダの防水機能が下がると、ベランダから侵入した雨水が住宅内部を伝わって窓枠の接合部分から出てきます。
窓枠の雨漏りの原因が窓枠自体にあるとは限らないのです。
引き違い窓の隙間
引き違い窓は、2つの窓が交差できるように作られているため、わずかな隙間が生まれてしまいます。
通常の雨は侵入しない構造になっているものの、大雨や強風の時に該当の隙間から雨水が室内に入る可能性があるでしょう。
引き違い窓の隙間からの雨漏りは、施工不良や劣化により起こる問題ではないため、応急処置でカバーするべきです。
具体的には、防水シートや雑巾を隙間に入れて対応すると良いでしょう。
窓枠からの雨漏りを修理する方法と費用相場
窓枠からの雨漏りを修理知る際に必要な工事の種類と費用相場は、以下を参考にしてください。
また必要な工事の内容は、雨漏りの原因や状態によって異なります。
窓枠からの雨水の侵入を防ぐコーキングの打ち直し:3万円〜15万円
コーキングの劣化により雨漏りが発生している場合には、窓枠周辺のコーキングを打ち直し・打ち増します。
打ち直し | 既存のコーキングを撤去した上で新しいコーキングを付ける工事 |
---|---|
打ち増し | 既存のコーキングの上から新しいコーキングを施工する工事 |
コーキングの打ち増し工事では、既存のコーキングと新しいコーキングが接着しないケースがあり、期待通りの効果が得られないリスクが存在します。
窓枠を交換する:30万円〜50万円
窓枠の劣化・損傷により雨漏りが起こっている場合には、窓枠自体を交換します。
費用は、窓のサイズや種類により異なります。
特殊な形の窓や大きな窓の交換には、より多くの費用が掛かるでしょう。
防水シートの張り替え・交換をする:30万円〜100万円
防水シートに施工不良や劣化箇所がある場合には、外壁材を剥がして防水シートを再施工しなければいけません。
そのため、大掛かりな工事になる可能性が高いです。
また、外壁・屋根の修理が必要な場合にも、雨漏り修繕費用が高額になります。
しかし、雨漏りの根本的な原因を解決しなければ、問題が再発するリスクがあるのです。
窓枠の雨漏りは自分で修理できる?
窓枠からの雨漏りをDIYで修理することは、簡単ではありません。
なぜなら、雨漏りの原因を正しく特定しなければ、必要な処置が分からないためです。
屋根や外壁が理由で起こっている雨漏りに対して、DIYでコーキングの打ち増しをしても、問題を解決できません。
逆に雨漏りのDIYのせいで、より住宅の損傷を大きくしてしまう可能性もあるでしょう。
そのため雨漏り修理は、専門の業者に依頼した方が無難です。
ただし、台風の時期など「すぐにでも雨水の侵入を止めたい」時には、次の章で紹介する窓枠からの雨漏りの応急処置を試してみてください。
窓枠から雨漏りした時に効果的な応急処置
この章では、窓枠からの雨漏りに効果的な応急処置の方法をまとめました。
応急処置をすれば室内に雨水が入り込む状態を防げますが、応急処置のみで雨漏りの対処を完了させないように注意してください。
雨戸を閉める・取り付ける
雨戸がある住宅では、雨戸を閉めることで外からの雨水が窓に直接当たらなくなり、雨漏りを止めることができます。
雨戸を閉めても効果がないと感じる場合には、雨戸の位置を変更することで雨水の侵入を少なくできる可能性があるでしょう。
また、雨戸が設置されていない住宅では、雨漏りを防ぐために雨戸を追加で付けるのも良いです。
水分を取り除いて住宅への水の侵入を最小限に抑える
住宅の内部は雨水に強い作りになっていません。
そのため、すでに発生してしまっている雨漏りの被害を最小限に抑えるためには、雨水を布や給水シートなどで取り除くべきでしょう。
特に窓枠からの雨漏りであれば、隙間に雑巾をはめ込むなどの方法で、住宅内のクロスや床まで濡れてしまう問題を防げます。
手間はかかりますが、雨が長時間続く時には定期的に雑巾・給水シートを絞って、雨水が溢れ出さないようにしてください。
ベニヤ板などで窓を覆う
ベニヤ板を使って窓枠全体をカバーすると、一時的に雨漏りを改善できることがあります。
ただし、現在の住宅の多くはベニヤ板を外壁に打ち付ける作業自体が難しいため、実用的とは言えません。
また、窓枠以外が原因で雨漏りが起こっている時には、期待通りの効果が得られないでしょう。
防水テープを貼る
雨漏りの原因箇所が特定できる場合には、市販の防水テープを貼って雨水の侵入を防ぐという方法もあります。
一般的な防水テープは簡単に剥がせるため、雨漏り修理の時にはすぐに防水テープを剥がして工事をスタートできるでしょう。
DIYで自らコーキングを打ち増しすると、雨漏り修理の工事とは別にコーキングの撤去費用や手間がかかってしまいます。
窓枠からの雨漏りを放置するべきではない理由
窓枠からの雨漏りを応急処置のみで放置してはいけません。
雨漏りが進行することで、多くの問題が起こってしまう可能性があります。
次に雨漏りを放置してはいけない理由をご説明します。
シロアリ・カビが繁殖する
住宅の雨漏りが確認しにくい内部で進行した場合、住宅の構造部分である木材が常に湿気ている状態になり、湿気を好むシロアリ・カビが繁殖する恐れがあります。
カビの胞子により家族の健康が損なわれたり、シロアリのせいで住宅の強度が下がったりするリスクが上がるのです。
シロアリにより強度が下がった住宅は、地震や台風などの災害に耐えられなくなる可能性があります。
家の木材が腐る
雨漏りを長期間放置すると、住宅内部の木材が腐り家の耐久性や価値が低くなってしまいます。
腐ってしまった木材を修繕するためには、大掛かりなリフォーム工事が必要になるでしょう。
電気系統が故障する
雨漏りにより電気系統が濡れてしまうと、故障や漏電リスクが高くなります。
最悪の場合、感電・火事が起こって命に関わるトラブルにつながる可能性があるのです。
雨漏りがある住まいは、家族にとって非常に危険な状態だと考えてください。
窓枠の雨漏りの修理はサッシ屋さん?雨漏り修理業者?
窓枠から雨漏りがあると、「窓枠に問題があるはずだ」という思い込みから、サッシを扱う業者に修理を依頼する方もいるようです。
しかし、窓枠の雨漏りの原因でもお伝えしたように、雨漏りの原因が窓枠そのものにあるとは限りません。
サッシ業者は窓枠以外の工事に対して専門的な知識を持っていないケースが多いため、窓枠の雨漏りの相談は雨漏り修理業者に依頼するべきでしょう。
雨漏り修理業者は雨漏りのプロフェッショナルとして、原因特定・必要な修繕工事を行うことができます。
窓枠の雨漏り修理を依頼する業者の選び方
窓枠の雨漏りを修理する業者を選ぶ時には、次のポイントを意識してください。
また、雨漏りの進行により被害が拡大することを防ぐためにも、雨漏りを確認した後は可能な限り早く雨漏り修理を依頼するべきです。
アフターフォローや保証が充実している
雨漏り修理をしたのに雨漏りが改善しなかった・すぐに問題が起きてしまったなどのトラブルを防ぐためには、アフターフォローや保証がしっかりしている業者を選びましょう。
アフターフォロー・保証が整っている業者なら、万が一施工後に問題が再発した時にも、適切な対応が期待できます。
雨漏りの修理業者を比較する際には、アフターフォロー・保証について確認してください。
事前調査の上で分かりやすい見積もりを作成してくれる
事前調査を実施せず、雨漏りの原因を特定できていない状態で見積もりを作成する業者には注意してください。
雨漏りの原因を依頼者からの口頭説明のみで見極めることは非常に困難です。
見積もり作成前の事前調査により、必要な工事の内容・見積もりができると考えてください。
また、契約を急かしたり大幅値下げをして契約を取り付けようとしたりする業者は、悪徳業者である可能性が考えられます。
特に、飛び込み営業をする雨漏り修繕業者には注意しましょう。
口コミや実績を確認して信頼できる業者であるか見極める
雨漏り修繕に対して十分な実績を持つ業者であれば、高い技術力と経験を活かした工事ができます。
雨漏り修理を依頼する業者は複数ピックアップした上で、インターネットでの口コミ・実績調査を行いましょう。
見積もり作成や事前調査の際に、丁寧かつ誠実な対応をしてもらえるかというポイントもチェックしてください。
まとめ
窓枠・窓サッシからの雨漏りの原因は、窓枠ではなく屋根や外壁のせいで起こるケースも多いです。
雨漏りの原因が特定できなければ、効果的な対策を施せないでしょう。
また、雨漏りを放置したり応急処置のみで済ませたりすることで、住宅の強度が下がる・家族の健康が損なわれる可能性があります。
窓枠に限らず、住まいの雨漏りを見つけた時には被害を最小限に抑えるために、迅速な対応が必要です。
安心して雨漏り修理を依頼できる業者を探して、問題を解決しましょう。