雨漏りで急に天井などにシミが発生すると、どこから漏れているのか気になるものです。
また、一度発生した雨漏りを適切に修理するためには、原因の特定を早期に行うことが重要とされます。
ここでは、雨漏りが発生した際によくある原因や、それぞれの雨漏りごとの修理費用相場などを解説します。
雨漏りでよくある原因TOP10
雨漏りでよくある原因のTOP10は以下のようになります。
雨漏りの原因第1位 屋根材のズレや劣化
雨漏りの原因で最も多いのは、屋根材のズレや劣化です。
一般的に屋根材とは、瓦屋根・スレート・セメント瓦・ガルバリウム鋼板・トタンのような材質を利用します。
それぞれの材質では、次のような症状が劣化のサインと言われます。
瓦屋根
瓦屋根の耐久年数は、半世紀以上耐久性があると言われ長持ちをする材質です。
瓦屋根の場合には、台風や地震などで瓦が割れたり浮き上がることで隙間ができ、そこから雨水が侵入することがあります。
また、瓦屋根の漆喰部分に劣化が生じることが多いので定期点検が必要となります。
スレート、セメント瓦
スレートやセメント瓦の原料は、セメントが主成分となります。
酸性雨や紫外線により、徐々に劣化が始まり20年〜30年で寿命を迎えます。
表面がボロボロになった際には、取り替えが必要になります。
また、スレート屋根では経年劣化でスレートが反り浮き上がり雨水の侵入が発生します。
ガルバリウム鋼板、トタン
ガルバリウム鋼板、トタンなどの金属製の板は、表面の防水塗装が剥がれると錆が発生して劣化が加速します。
雨漏りの原因第2位 屋根板金の劣化
屋根の谷板金、棟板金、破風板のような板金の折り目や端に関しても劣化が早く雨が侵入しやすい箇所になります。
板金の耐久性は、一般的に10年〜25年と言われているので、耐久年数を超えた辺りから劣化が加速して穴が空きやすくなります。
屋根の板金は、自然災害により歪みなどが発生しやすく、剥がれたりすることで雨漏りを発生させやすくします。
雨漏りの原因第3位 外壁のひび割れ
外壁のひび割れが発生すると、外壁内の防水シートを伝って広範囲に広がり釘などを侵食させ室内に雨漏りを侵入させます。
外壁ひび割れを発生させる原因としては、以下のようなことが挙げられます。
外壁の経年劣化
外壁に使用する外装材は、一般的にサイディングなどと呼ばれており、その材質も窒素系サイディングや金属系、樹脂系、木質系、モルタル、タイルなどさまざまな種類があります。
どの材質を利用していても、紫外線や酸性雨などにより時間の経過とともに徐々に経年劣化が生じます。
塗装工事の施工不良
外装の塗装工事でも、施工不良があった場合にはひび割れが発生することがあります。
塗装工事が終わった後、2週間程度でひび割れが発生した場合には、工事の施工不良を疑いましょう。
施工不良の例としては、一般的な塗り塗装は下塗りから中塗りを経て仕上げ塗りを行いますが、各工程の間でしっかりと乾燥させないまま次工程に進めることでヒビ割れが発生しやすくなります。
また、中塗りと仕上げ塗りは同じメーカーの製品を利用するのが基本ですが、相性を考えず他メーカーの製品を利用するとひび割れなどの不具合が発生しやすくなります。
大型車や電車の振動による不良
国道の近くなどで、慢性的に車の振動を受ける場所や電車の振動を受ける場所は外壁にひび割れが発生しやすくなります。
毎日少しずつ振動が発生して、その振動が偏った場所で積み重なると地面を伝わり外壁にひび割れが発生します。
台風や地震などの自然災害
台風などの強風でものが飛んできて外壁に衝突した際や、地震による揺れなどの自然災害によってひび割れることもあります。
雨漏りの原因第4位 ベランダの防水層劣化
ベランダの床面は、一般的にFRP・ウレタンなどで形成されており、防水加工を施されています。
この防水機能も紫外線や雨風により経年劣化してひび割れなどを発生させ機能低下し雨が侵入しやすくなります。
ベランダの防水層が劣化して起こる雨漏りは、ひび割れ箇所から主にその下の階の天井や窓付近及びサッシの上などを伝って屋内に雨漏りを発生させます。
雨漏りの原因第5位 防水シートの寿命
防水シートは、主に屋根材の下や壁の中に設置されている雨漏り防止のシートになります。
屋根に隙間や穴が空いていても、防水シートが機能していれば天井から水漏れが発生することはありません。
しかし防水シートの寿命は10年〜20年程度になるので、寿命が近づくと雨漏りの原因になります。
雨漏りの原因第6位 窓枠やサッシからの侵入
窓枠やサッシからの雨漏りは、本体の変形や隙間のコーキングの劣化により発生します。
特にコーキングは紫外線や雨水が当たりやすく劣化しやすい場所なので、経年劣化で割れやひびが入りやすくなります。
コーキングには、定期的なメンテナンスが必要です。
雨漏りの原因第7位 雨樋のつまり
雨樋とは、天井や屋根から流れてくる雨水を受け止めて誘導し地上に流し込む排水システムを指します。
この雨樋が、目詰まりやゴミが詰まりオーバーフローした場合などで雨漏りが発生します。
雨樋の詰まりが発生すると、排水機能が機能せずに水漏れが発生し壁に直接雨水が当たり続けることになります。
これにより、壁の腐食や劣化を早めることに繋がり、新たな不具合箇所を作り出してしまうことになります。
雨漏りの原因第8位 天窓のパッキン劣化
近年の住宅などでは、省エネや採光のために天窓を設置してある住居が増えています。
天窓のガラスとサッシの継ぎ目には、水の侵入を防ぐ加工としてパッキンで周囲を加工しています。
このパッキンが経年劣化により傷んでくると、雨漏りを発生させます。
天窓は通常ご自身で触ることができない場所なので、修理専門の業者を呼び定期的にメンテナンスをおこなう必要があります。
雨漏りの原因第9位 外壁の目地コーキングの劣化
外壁にはさまざまな原材料のパネルを使用しますが、セメントを主原料とする窯業系サイディングやALCパネルなどを利用した際には、繋ぎ目が衝撃や歪みにより割れることがあります。
この性質を防ぐために、パネルの施工時に目地を空けてパネルを配置します。
その隙間を埋めるためにゴム製のコーキング材を利用して防水加工を施しますが、このコーキング材も経年劣化により割れが発生し水漏れの原因になります。
雨漏りの原因第10位 ベランダの排水口の目詰まり
ベランダの排水口が目詰まりを起こすことでも、雨漏りは発生します。
排水口にはゴミなどが溜まりやすく水が流れにくくなるので、そのまま放置すると腐食で錆びたり、ベランダが水浸しになり壁伝いに雨漏りが発生することがあります。
定期的な掃除を行うことで、目詰まりを解消する必要があります。
雨漏り修理の費用相場
雨漏りの原因は、前述のようなものがありました。
では実際に修理を依頼すると、費用的にはどのくらいになるのでしょうか?
それぞれの費用相場を見ていきましょう。
屋根材のズレや劣化の費用相場
屋根材のズレであれば、一般的に5万円以下で対応してもらえるケースがほとんどです。
部分的な屋根の取り替えであれば、被害の箇所により異なりますが10万円〜30万円程度で対応してもらえるでしょう。
屋根材がズレたことや、劣化したことで雨漏りが発生している場合には、下地の補修(約2,000円/㎡〜3,000円/㎡)など大掛かりな修理になります。
屋根材が劣化している場合には、屋根材全ての張り替えになります。
スレート屋根の場合には90万円〜150万円、ガルバリウム屋根の場合は130万円〜200万円、瓦屋根の場合には200万円〜250万円程度の費用が発生します。
屋根板金の劣化の費用相場
屋根板金のメンテナンスにかかる費用相場は、工事の内容により異なります。
屋根板金の工事は主に「棟板金釘打ちコーキング工事」「棟板金の交換工事」「貫板交換工事」の3種類があります。
それぞれの費用相場は以下のようになります。
棟板金釘打ちコーキング工事
棟板金は屋根の頂上にある金属製の板のことを指しますが、この板を固定する際に釘を用いて打ち付けを行います。
釘は長期の耐久性がなく、10年程度で抜けたり錆びたりします。
再度釘打ちや隙間をコーキングする費用としては、1軒で約20,000円〜50,000円程度の費用が掛かります。
棟板金の交換工事
棟板金が劣化した際には、取り替え交換が必要になります。
取り替える板金の材質や取り替え箇所の幅により価格は異なりますが、一般的には6,000円/㎡〜8,000円/㎡程度で取り替えられるようです。
貫板交換工事
貫板とは、棟板金の下に入っている木製の板のことを指します。
棟板金は、基本的に屋根材が重なる場所になるのでその隙間を棟板金で塞いで雨漏りを防ぐ役目があります。
その棟板金を動かないように固定するための土台が貫板になります。
貫板の費用相場としては、5,000円/㎡〜10,000円/㎡程度で交換できることが多いようです。
一般的には木製が多いので、取り替えの際には耐久性の高い樹脂製を選ぶと良いでしょう。
外壁のひび割れの費用相場
外壁のひび割れには、前述のように複数の要因があります。
どのような現象にてひびが入ったのかにより、修理の方法や修理費用が異なります。
それぞれのケースの場合を見てみましょう。
外壁の経年劣化
外壁が経年劣化した際の修理方法としては、フィラーと呼ばれる詰め物をひび割れ部分に刷り込んで補修するのが一般的です。
比較的簡単に施工ができるので、費用的にも安価な方で150円/㎡〜500円/㎡で施工することができます。
塗装工事の施工不良
塗装工事の際に、乾燥不良による施工不良が原因の場合には、モルタルを塗り直して再施工する必要があります。
再度モルタルを塗り直す際には、1箇所につき1万円〜10万円程度の費用が発生します。
大型車や電車の振動による不良
大型車や電車の振動による不良は構造クラックともいわれ、ひび割れの大きさにより補修方法が異なります。
一般的に0.3mm〜1.0mmのひびの場合には、エポキシ樹脂を割れに流し込む樹脂注入工法が用いられます。
費用としては、3,000円/㎡〜5,000円/㎡が相場になります。
1.0mm以上のひびの場合には、割れた場所をダイヤモンド カッターで U 字型にカッティングし、エポキシ樹脂や弾性シーリング材を充填して補修します。
費用としては、4,500円/㎡〜6,000円/㎡が相場になります。
台風や地震などの自然災害
台風や地震などの自然災害の際には、建物の窓や扉の周りに斜め方向に亀裂が入る「開口クラック」という現象が発生することがあります。
開口クラックは、窓や扉の開口部分の側面より2cm程度外側にひびが入ります。
この部分の補修は、下地の処理とコーキング補修が必要になるので、費用としては3万円〜15万円程度が費用相場になります。
ベランダの防水層劣化の費用相場
ベランダの防水層は主に、トップコート、防水層、ベランダ下地の3層からなっておりますが、補修が劣化した際には、どの程度補修を行うかによって発生する費用が異なります。
トップコートの補修
トップコートは、ベランダの塗装面の最上部を紫外線から守る役目で、トップコートのみの塗り直しでは4万円〜6万円で塗り直しができます。
防水層塗布からの補修
防水層は、一般的にトップコートの下に防水材や防水シートを貼り付けて加工を行います。
防水層を補修する際には、トップコートの再塗装がセットになるので費用的には14万円〜16万円程度が相場になります。
ベランダ下地からの補修
防水層の傷みが激しい場合には、下地からの補修が必要になります。
ベランダの下地から補修する際には、特に高額になることが多く費用相場的には40万円〜60万円となります。
屋根の防水シート交換の費用相場
屋根の防水シート交換における費用相場は、部分的な補修であれば5万円〜10万円で補修が可能です。
一般的なゴムシートを使用した補修費用としては、5,000円/㎡〜8,000円/㎡、塩化ビニールシートを利用した場合には、6,000円/㎡〜8,000円/㎡程度になります。
窓枠やサッシからの雨漏り補修の費用相場
窓枠やサッシからの雨漏りが発生した際には、「コーキング補修」と「サッシ・窓枠の交換」の2種類の方法で補修を行います。
コーキング補修
コーキングの補修は、コーキングを施工する場所の長さでも費用は異なりますが、1万
円~5万円程度が相場になります。
サッシ・窓枠の交換
サッシや窓枠の交換は、商品のグレードにより価格は変わりますが、7万円〜30万円程度が相場になります。
雨樋のつまりの補修費用相場
雨樋のつまりの補修では、主に「清掃」「部分修理」「全体修理」の3種類の方法で補修を行います。
清掃
清掃はご自身でも可能ですが、ハシゴを使用した高所作業になるので危険を伴います。
可能であれば作業に慣れている専門の業者に依頼すると安心です。
費用としては、8,000円〜30,000円が相場です。
部分修理
雨樋にひびが入った場合や破損した際には、継ぎ手など部分的にハシゴを利用して簡易的な修理を行います。
比較的簡単に手が届く範囲の工事になるので、費用も1万円〜6万円が相場になります。
全体修理
雨樋の劣化が全体的に激しい場合には、既存の雨樋を除去して設置し直す必要があります。
その際の費用相場は、15万円〜50万円となります。
天窓のパッキン劣化の費用相場
築年数が10年を超えてくると、前述のように天窓のパッキン部分が劣化してきます。
劣化することが原因で雨漏りする際には、早期取り替えが必要です。
場所的にご自身での取り替えは難しいので、専門の業者に依頼をします。
交換費用の相場は、2万円〜5万円程で取り替えが可能で、パッキン部分にコーキングを打つ場合には3万円〜5万円で対処できます。
外壁の目地コーキングの劣化の費用相場
外壁の目地コーキングが劣化した際には、コーキングの打ち直しが必要になります。
コーキングの補修方法としては、前もって既存のコーキングを剥がしてからコーキングをやり直す「打ち替え」、既存のコーキングの上から重ねて打つ「増し打ち」の2種の方法で補修を行います。
打ち替え
既存のコーキングの撤去には、1万円〜3万円の費用が発生し、その後に打ち直しを行います。
打ち直しのコーキング代の費用相場は、1,000円/㎡〜1,200円/㎡になります。
増し打ち
打ち直しでは、既存のコーキングの上から作業をおこなうので、打ち替えよりも安価に対処が可能となり500円/㎡〜900円/㎡で補修ができます。
ベランダの排水口の目詰まりの費用相場
ベランダの排水口が詰まると、集合住宅などの場合では一室のみのトラブルだけではなく被害が拡大するので早期対応が必要になります。
目詰まりの解消方法としては、トーラーと呼ばれる専用器具を用いての作業が一般的で、費用相場は2万円〜3万円程度になります。
雨漏りの被害拡大は応急処置で防げる
雨漏りが発生すると、自然に補修されることはありません。
そのまま放置しておくと、どんどん被害箇所が広範囲になり大掛かりな修理が必要になることがあります。
雨漏りが発生した場合には、次のような対応をすると良いでしょう。
雨水の浸水防止
雨水が漏れる場所を放置しておくと、更にその場所が劣化したり腐食する恐れがあります。
補修するには事前にさまざまな準備が必要なので、事前にバケツで雨水を受け止める応急処置をすると有効です。
バケツの中には、雨漏りが跳ねないように雑巾を入れると効果的です。
雨漏りの箇所が広範囲の場合には、ブルーシートを敷いて作業をすると良いでしょう。
家電を移動させる
雨水が電気製品の上で発生してポタポタ落ちてくる可能性がある場合には、漏電の可能性があるので早期に移動させましょう。
漏電が発生すると火災になる恐れもあるので、十分に注意が必要です。
家電は重量がある製品が多いので、容易に動かせない場合はコンセントを抜き、ビニールシートを被せて防水対策を行いましょう。
再度電源を入れる際には、水の付着がないことを十分に確認したのちに十分乾燥させてから使用しましょう。
水漏れは雨漏りが原因ではない場合もある
一般的に雨などが原因で家の中に水が侵入することを雨漏りといい、生活用水が原因で水が漏れることを水漏れと言います。
雨漏りだと思っていても、実はよく調査すると生活用水が原因の場合もあるので以下のような点に注意する必要があります。
結露
季節的に冬によく発生しますが、屋内と屋外の気温の差が激しい場合に起こりやすい現象です。
窓枠やサッシの端など限られた場所の水滴は、雨漏りの可能性が高くなりますが、窓全体などに水滴がついている場合には結露の可能性が高くなります。
結露は表面に水滴が付着したままであるのに対して、雨漏りはポタポタと水滴が落ちる違いもあります。
エアコンの水漏れ
エアコンは内部で水を発生させるので、都度自動的にドレンホースにて外に水を排水しています。
このドレンホースが汚れで詰まっている場合や、劣化し亀裂が入っている場合に水漏れが発生します。
天井に水漏れのシミがある場合には、上の階のエアコンの位置と照らし合わせてみると良いでしょう。
水道管の亀裂
雨の日ではないのに雨漏りのように水漏れが発生する場合は、水道管の亀裂が原因で起こります。
一般的に水道管に亀裂が入った場合には、大量の水が漏れ出すので早期発見がしやすい傾向にありますが、接合部分のパッキンが劣化するなど一部分欠損した際などでは水漏れが少なく発見が遅れることもあります。
水道管の水漏れは、他の要因の水漏れよりも分かりやすいので、雨の日以外のタイミングで水漏れが発見されたら水道管の状態を疑いましょう。
雨漏りの修理をする際には足場が必要
前述にて雨漏りの費用相場を解説しましたが、雨漏りの修理にはほとんどの場合に足場を組むことが必要になります。
屋根での修理は、大変危険を伴うので安全の確保とともに修理の効率化や屋根材の搬入・排出のために、しっかりとして足場を組む必要があります。
また、国土交通省が定めた「労働安全衛生規則 」でも以下のような定めがあります。
「第一節 墜落等による危険の防止
(作業床の設置等)
第五百十八条 事業者は、高さが二メートル以上の箇所(作業床の端、開口部等を除く。)で作業を行なう場合において墜落により労働者に危険を及ぼすおそれのあるときは、足場を組み立てる等の方法により作業床を設けなければならない。
2 事業者は、前項の規定により作業床を設けることが困難なときは、防網を張り、労働者に要求性能墜落制止用器具を使用させる等墜落による労働者の危険を防止するための措置を講じなければならない。」*
足場の費用相場
足場の種類には、場所や建物の種類に応じて「単管足場」「くさび式足場」「枠組足場」などがあります。
一般的な戸建て住宅の足場を組む場合の費用相場としては、15万円〜30万円が目安になります。
建物の大きさにもよりますが、30万円を超えるような足場の場合少し割高な傾向があるかもしれません。
まとめ
雨漏りでよくある原因や、それぞれの修理方法ごとの費用相場について解説しました。
雨漏りを見つけた場合には、早めの対処をおこなわないと建物だけではなく家財にまで被害は拡大します。
また、雨漏りが発生する場所は水漏れが発生している場所と異なる場合や、水道管起因など雨が原因ではない場合もあります。
多くの雨漏りは、ご自身で見つけることが難しい傾向があるので、雨漏りで悩んでいる場合には一度専門の業者に調査や見積もり依頼をしてみると良いでしょう。
早期に解決することで、被害金額も比較的安価で抑えることができます。
未解決で先延ばしにすることがないように気をつけましょう。